町政 まちづくり 役場財産 施設管理 職員
税金 建設 企画 広報情報 交通
防犯防災 環境衛生 健康 福祉 医療
上下水道 観光 農林水産 労政 学校教育
社会教育 議会 選挙 その他  


【施設管理】

タイトル 日本海新聞の報道にあった町長の発言について(回答文に対する再質問)
ご意見・ご提案内容  前回、10月22日付日本海新聞報道にあった香美町長のSHAKUNAGE撤退による地域への影響は「あまりない」発言について、意見箱で真意を問い合わせたところ、行政からの回答は「報道にあるような発言はしていない」とキッパリと否定するものでした。
 新聞報道と行政側の主張が相反するものであり、私は状況は理解が出来ません。そこで、新日本海新聞社に問い合わせたところ、記者とのやりとりの中で、「SHAKUNAGEが撤退することの地域の痛手は」という質問に対して、町長は「あんまりない」と発言されているとのことでした。録音データもあり自信を持って記事にしていると回答がありました。また行政側が新聞報道のような発言はなかったと主張する回答を町民に行っていることについて、受け入れることは出来ないという見解を示されています。
 記事のような発言はなく、「誤報」や「捏造」の類ならば、新聞社に対して抗議なり撤回を求めるなりすべきだと思いますが、そのような動きはないと聞きました。
 そもそも発言があったにも関わらず、早期の幕引きを図るため嘘の内容を町民に対して回答したということでしょうか。
 再度、分かりやすい正確な説明をお願いいたします。【令和4年11月17日】
回答  今回、まず私のSHAKUNAGE撤退に関する発言についての回答に当たっては、公正・公平性の確保という観点から、発言の有無も含めて、新聞報道を行った新日本海新聞社以外の報道機関に確認した結果であり、ご指摘のような「誤報」や「捏造」の類のものではありません。
 ただし、今回このような報道がなされたことについては、定例記者会見時に聞き手によっては誤解を招くような発言をしたことが要因の一つであると考えています。
 また、新日本海新聞社と他の報道機関の認識の差異が生じていることについても、同様のことが原因であると考えています。
 現時点では、新日本海新聞社からの抗議はありませんし、今回の報道やこれをもとに発信されたSNSの一部の情報に対して、町内外より様々な意見を頂戴しており、より町の発展や一体感の醸成に取り組んでいかなければいけない中、町からも新聞記事の訂正や謝罪を求めることは適当でないと判断しました。
 先に申し上げたとおり、この件に関して今後とも特段の対応をすることは考えておりませんので、何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
 私としては、誠意をもって真実を回答させていただいている中で、「早期の幕引きを図るため噓の内容を町民に対して回答したということか」というご質問をいただいたことについては、非常に残念です。
 なお、今後におきましては、この発言に関する同様趣旨のご質問につきましてのご回答は、控えさせていただきたく存じますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。【令和4年11月24日】
   
タイトル 山の駅シャクナゲの新聞報道の意見箱の回答について
ご意見・ご提案内容  新聞報道で町長の発言でシャクナゲが撤退することに地域への影響があまりないと報道されたことに対してそのような発言はしてないとありますが、発言してないのであれば日本海新聞に対して訂正して謝罪を求めるような考えはあるのでしょうか?
 事実でないことを報道されて大丈夫なんでしょうか?【令和4年11月12日】
回答  今回、まず回答書の作成にあたっては、新日本海新聞社以外の報道機関に確認した理由として、当事者でなく第三者に確認を行うことが、発言の有無も含めて、公正・公平であると判断したことによるものです。
 ご質問の『新日本海新聞社に対して、訂正して謝罪を求める考えがあるか。』とのことですが、今回の記事については、定例記者会見時の発言で、聞き手によっては誤解を招くような発言をしたことが要因の一つと考えています。
 今回の報道やこれをもとに発信されたSNSの一部の情報に対して、町内外より様々な意見を頂戴しており、より町の発展や一体感の醸成に取り組んでいかなければいけない中、そのような行動をとることは決して得策ではないとの思いから、この件に関しては、今後とも新日本海新聞社に新聞記事の訂正や謝罪を求めることは考えておりませんので、何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。【令和4年11月24日】
   
タイトル 日本海新聞の記事での町長の発言について
ご意見・ご提案内容  2022年10月22日発行の日本海新聞の記事について町長の発言の意図をお聞きしたいです。
 「小代物産館解体撤去も」という見出しの記事の中で山の駅SHAKUNAGEの撤退について地域への影響は「あまりない」とした。とありますがどのような根拠でどのような意図をもっての発言だったのかお答えいただきたく思います。【令和4年10月24日】
タイトル 日本海新聞の報道にあった町長の発言について
ご意見・ご提案内容  まず2022年10月22日(土)日本海新聞の報道にある町長の発言について、多くの小代区民は憤りと怒りを覚えました。
 小代物産館の雨漏りとそれに対する行政の対応への不信感から、山の駅SHAKUNAGEは撤退せざるを得なくなったと私は解釈しております。
 但馬牛を使った様々な食事を、ランチで提供されている小代唯一のお店がなくなることについて、町長は、小代への影響は「あまりない」と発言しました。
 影響があまりないとする根拠を教えてください。
 また、必死に頑張っている民間の事業者に対する発言としては不適切だと私は感じますが、発言についての説明や謝罪は考えておられますか。
 小代の若者は今回の町長の発言を受けて、香美町の将来に大きな不安を感じております。【令和4年10月24日】
タイトル 小代物産館についての日本海新聞での町長の見解について
ご意見・ご提案内容  先日の日本海新聞での小代物産館に入居中である「山の駅 SHAKUNAGE」について。
 撤退が地域への影響は「あまりない」との町長の回答に非常にショックを受けました。
 私も小さいながらも飲食店をしています。
 私の店は一人で運営している店なので町の企画などにもほとんど参加できていませんがSHAKUNAGEさんはそうではなかったと思うのですが。。
 率先的に協力的に地域のために活動されてこられたお店だと思っています。
 そんなお店の撤退が、あまり影響ない。。。
 それならばもう町で飲食店を絡めた企画なんてしなくて良いのではないでしょうか?

 そして、企画に参加するしないの前にそこにお店があることで誰かの何かに影響を与えているのがこの田舎の飲食店であり商店などの存在だと思うのですが。

 町長がどのようなつもりで「あまりない」とおっしゃられたのかわからないのですが、町民との考え方に大きなズレがあるように思えて仕方がありません。【令和4年10月23日】
上記3件への回答  今回、事実確認に時間を要したため回答が遅くなりましたことにつきまして、まずもってご理解いただきますようお願い申し上げます。
 去る10月22日の日本海新聞の記事に、小代物産館に入居する飲食店の撤退による地域への影響は「あまりない」と発言したと記載された件について、当日実施した定例記者会見に出席された新日本海新聞社以外の新聞社にも事実確認しましたが、紙面に記載されているような発言はしていないということでした。
 私としましては、「山の駅しゃくなげ」が小代の観光振興に寄与できる施設と考えており、いつまでも営業を続けてもらうべく使用料については低廉な価格で使用できるように指示し、配慮してきたつもりです。また、事業者の方から施設に関するご意見をいただいた際には、その都度適切に対応し、今までに改修費として約400万円をかけて可能な限りの修繕を行うなど対応してきましたが、今回の記事が掲載され、誤解をまねいていることに対して誠に残念に思っております。
 現在、当施設においては、構造上の問題の他、経年劣化もあることから、将来の施設の在り方について、個別施設管理計画に基づき必要に応じて順次検討することとしております。施設の問題等により事業者の方が当館から撤退されるとお聞きしておりますが、これまでに培った豊富なノウハウを活かし、今後小代区内で、新たに事業を展開していただけることを願っております。【令和4年11月2日】
   
タイトル 山の駅SYAKUNAGE(小代物産館 内)について
ご意見・ご提案内容  雨漏りの件、9年前から何年も引き続きお店の方は指摘されているようですが、なぜ応急処置で止まったままなのでしょうか?
 お店の営業をするにはかなり危険であると思います。
 漏電を起こし、感電する危険性があることや、設備の故障の原因にしかならないどころか、雨のせいで本日営業できませんなんて、そんな施設貸している町役場及び行政は論外です。
 雨漏りで大変苦慮しているという内容の動画はお店のInstagramで見たことがあります。
 お店のアカウントでUPされた動画を保存しておりましたので、メール添付送信しますので改めて再考ください。今年8月下旬投稿分です。
 抜本的対策をすべきです。
 早急に抜本的対策をお願いします。

 あと、10/21に町議会で解体撤去も含めて施設の今後の在り方を検討しているとのことですが、入居している飲食店(山の駅SYAKUNAGE)の撤退による、地域への営業は「あまりない」と公の場である意味名指しでどうでもいいと述べた件、どう考えても地域の若者が頑張っているのにその努力を反故にするような発言にはイラッときました。
 そんな感じだから若者は離れていくし、誰も寄り付かない超過疎地にしかなり得ないと思います。
 やっぱり地域の魅力を伝えるにはこういうお店は必須です。【令和4年10月23日】
タイトル 小代物産館について
ご意見・ご提案内容  21日の日本海新聞の記事を読みました
 町長のあの発言についての経緯を教えてください
 小代という地域が「但馬牛」においてどれほど重要な地域であることは知らないんでしょうか?
 その地域に唯一あると言っていい但馬牛を食べられる飲食店(正確には但馬牛の中でも更に希少性の高い上田畜産の但馬玄が食べられる飲食店)が無くなるかもしれない影響が「あまりない」というのは、何を根拠に発言しているのでしょうか
 若者が町外へ出てしまうことが多い中、町内に住む若い世代が試行錯誤して経営をしているお店に対しての言葉とは考えられません
 建物の修繕に関しても「その都度対応している」とありましたが、なぜ「何度も」改修せざるを得ない状況が続いているのでしょうか?
 それは改修と言えるのですか?雨漏りの状況を動画で見ましたが、全く改修された形跡がありませんが、そのことはご存じでしょうか?【令和4年10月23日】
上記2件への回答  今回、事実確認に時間を要したため回答が遅くなりましたことにつきまして、まずもってご理解いただきますようお願い申し上げます。
 去る10月22日の日本海新聞の記事に、小代物産館に入居する飲食店の撤退による地域への影響は「あまりない」と発言したと記載された件について、当日実施した定例記者会見に出席された新日本海新聞社以外の新聞社にも事実確認しましたが、紙面に記載されているような発言はしていないということでした。
 私としましては、「山の駅しゃくなげ」が小代の観光振興に寄与できる施設と考えており、いつまでも営業を続けてもらうべく使用料については低廉な価格で使用できるように指示し、配慮してきたつもりです。また、事業者の方から施設に関するご意見をいただいた際には、その都度適切に対応してきましたが、今回の記事が掲載され、誤解をまねいていることに対して誠に残念に思っております。
 ご指摘の小代物産館の雨漏りの件でございますが、当館は一般的な平屋根ではなく、屋根面が複雑に折り重なっていることに加えて内樋であるため、雨漏りしやすい構造であり、現在までに発生した雨漏りは、屋根の構造上の問題のほか、施設の経年劣化により発生したものです。これまでも平成29年度、平成30年度、令和元年度、そして今年度、合計約400万円をかけ、事業者から連絡をいただいた際、可能な限りの修繕を行ってまいりました。今回動画にあった雨漏りの当日は、災害級豪雨レベルの1時間最大雨量が33ミリであり、施設の雨水排水容量を大きく超えたことが原因と考えられますが、今年度の修繕の後は、雨漏りの発生はございません。また、修繕等が完了した際には施設に入居いただいている観光協会、事業者の方にも説明させていただき、ご理解していただいた上で、毎年、施設の利用申請を行っていただいているものと認識しています。
 本件の根本的な改善を図るためには、屋根面の大規模改修を行うしかなく、そのためには多額の費用が必要となります。町の公共施設は、まずは、その時に出来る最大限の修繕を行いつつ、個別施設管理計画に基づき、必要に応じて大規模な改修や更新をすることとしています。
 現在、当施設においては、構造上の問題の他、経年劣化もあることから、将来の施設の在り方について、個別施設管理計画に基づき必要に応じて順次検討することとしております。施設の問題等により事業者の方が当館から撤退されるとお聞きしておりますが、これまでに培った豊富なノウハウを活かし、今後小代区内で、新たに事業を展開していただけることを願っております。【令和4年11月2日】
   
タイトル 文化会館の自販機
ご意見・ご提案内容  文化会館の学習コーナーで勉強していると後ろに設置されている自動販売機のカチカチという音がとても気になり集中できません。
 音は青の自販機から出ていると思います。
 途中は音が切れる時もあります。
 私は聴覚過敏があるので音にとても敏感です。
 これからも学習コーナーを利用したいので自販機を撤去または位置を変えてもらうことをお願いします。【令和4年3月25日】
回答  ご指摘のありました文化会館の自動販売機の異音についてですが、装置の故障等ではないようです。
 自動販売機の撤去または位置を変えるというご要望ですが、左の青い自動販売機は設置業者の都合により、令和4年3月末で撤去することになっております。
 撤去後の詳細は未定ですが、新たな設置業者に自動販売機を設置していただく予定にしております。【令和4年4月1日】
   
タイトル 公用車の法定点検について
ご意見・ご提案内容  先日の18日に議会で香美町の公用車の法定点検の実施についての質疑がありました。
 議会のなかでの回答で町長は必ず受けるようにしている 総務課長は常に対策をとっているとの事でした。
 議会の後に、香美町役場の保有する車両について、各課及び関連する施設に法定点検の実施の有無を確認したのか、また実施していない車両の有無の回答を、お願いしたいです。【令和3年6月30日】
回答  町が所有する車両につきましては、日ごろから安全性などに配慮するため法定点検や車検などを期限内に行い、故障などを早期に発見し修繕することを心がけております。
 この度、所有します車両につきまして、再確認を行ったところ、車検につきましてはすべての車両が期限内に行っております。
 しかしながら、法定点検につきましては、一部の車両で未実施の事実が判明しましたので、今後はこれらの車両につきましても点検を受けるように指導を行い、所有車両の適正な管理に努めてまいります。【令和3年7月6日】
   
タイトル 文化という名の桜を守りたい(再質問)
ご意見・ご提案内容  先日の質問に答えてもらえていません。
 しかもこんな独善的な説明内容では全く納得がいきません。
 3億近くも公費を投じるのに対応や説明が雑過ぎて、不自然なくらい性急に見えて仕方ありません。桜伐採問題も含め、場所の選定や設計内容等々、町民に対して広くその経緯を丁寧に説明することを望みます。まずは、再度質問に正しく答えて下さい。【令和元年6月6日】
回答  ソメイヨシノの寿命については諸説ありますが、生育する環境によって大きく左右されると言われており、文化会館の桜については、駐車場確保の必要性から直近までアスファルトでかためられており、桜の都合より人の都合を優先してきた経緯があり根元の方は空洞化が見られるようです。
桜に限らず木の移植の際は、必要最小限まで枝を切り落とす必要があり今の形から大きく変わってしまい、残すとしても桜の木は枝を落とすことにより樹勢が衰えることから、移植したとしても活着が保障されず現在の樹形のまま残すこともできないことから、皆さんの期待を裏切るようなことになってしまう恐れもあります。
 香住文化会館の整備工事の事業の進め方については、平成29年度に香住区内の13名の住民代表の皆様による「香美町立香住文化会館整備検討委員会」を計4回開催し様々なご意見をいただき、町ではそれを基に内部で検討を重ね、議会などにも説明を行う中で事業実施に向け進めてまいりました。その中では桜の木を残してほしいというような要望や移植の希望、提案等はございませんでしたので伐採の方向で設計を進めておりました。
 町としては「桜の木が活着するかどうか不確実なものに公費を支出することは適切ではない」ということや、文化会館を閉鎖したことにより多くの皆様に会議室の確保や周辺の代替施設をご利用いただくなどご不便をかけていることから、「できるだけ早い文化会館の開館による集会施設不足の解消」という観点から桜の木の移植は断念することにいたしました。
 さらに、移植をする場合には設計変更、工期等の見直しが必要となり工期延長につながることになることから、多くの皆様にご不便をおかけする期間が長期になることになります。
 このような理由から、お申し出のあった募金活動ということにつきましてはお応えできかねますのでご遠慮いただきたく思います。
 さらに、初めて桜の木についてのご質問のあった本年4月9日の香住自治区役員の皆様への説明会では、工事のためやむを得ず伐採する旨を説明しご理解いただいたところです。また、他の団体からの桜の木の保存のご意見についても、直接お伺いし町の考え方をご説明申し上げ、丁寧な対応をしていただいたと納得していただき、その他にご意見のあった方にもご理解をいただいております。【令和元年6月12日】
   
タイトル 文化という名の桜を守りたい
ご意見・ご提案内容  住民の声を聴き、文化会館の桜を存続する方向で再検討をしたにも関わらず、伐採する決定に心底失望しております。
 あの桜が既に老木であることなど住民は充分に承知しています。だからこそ、その長寿に敬意を込めて、見事に咲く姿を毎年楽しみにしているのです。香住の中で「文化」を名乗るエリアを象徴するような桜の大木。その姿に、我々人間の姿を投影する人たちもきっと多いのではないでしょうか。老いてなお、毎年盛んに咲き続ける姿は、もはや人間の都合でその命を奪うことなど許されないくらい偉大な存在のような気がしますが、町長には同じ思いがありませんか?
 移植とその後の維持管理に費用がかかり、移植後の生命維持も確約が難しいから断念、ですか?
 では、そもそも論に立ち戻りましょうよ。ハナから移植などしなければよい。人間のお年寄りに対するスタンスと同じです。そのままの場所で、我々人間がケアをしながら時間の流れのままに天寿を全うしてもらえばよいのです。建物を建て替えるのに支障があるのなら、人間が工夫して桜を活かすレイアウトにすればよいのです。
 子孫を広く残すために枝の接ぎ木をするのならすぐにやればよいのだし、枝を接ぎ木すること自体が伐採の対案にはなり得ません。それは論理のすり替えです。
 桜を取り巻くこの状況は単に一本の老木の話に留まらない。高齢化する町の、あるべき姿をも示してくれている気がします。
 それでも切ってしまうと言うのであれば、我々有志で桜の移植とそれに伴う維持管理費用を募金する用意がありますが、その際はご理解と諸々ご配慮頂けますか?【令和元年5月28日】
回答  文化会館の桜の木について伐採の可否について検討いたしました。
 同一敷地内での移植及び約1年間の維持管理作業について業者に依頼しましたところ、必ず活着するとは断言できないとのことでした。
 現在、文化会館を閉館し会議室等利用のみなさまには大変なご不便をおかけしています。この状況を解消するため、できる限り早く文化会館を開館する予定です。伐採か移植かの判断を遅らせることは工期の延長につながり、また移植する場合は解体工事の期間が延長し、新しい文化会館の開館時期にも影響することとなります。
 移植の成功が確約できず、公費を支出することにはそぐわないこと、工期のことなどを総合的に勘案し、現在の桜の木は非常に残念ですが伐採することといたしました。
 現在の桜の木に慣れ親しんだみなさんには誠に残念なご報告となりますが、新しくなる文化会館には現在の桜の接ぎ木か挿し木をした苗木を植栽し、大切に育てるとともに新たな時代のスタートとしたいと思います。

 ご理解賜りますようお願いします。【令和元年6月5日】
   
タイトル 文化会館の大桜伐採について
ご意見・ご提案内容  文化会館建て替えに伴って、大桜の木が伐採されることを知りました。
 老木とはいえ、幹もまだまだしっかりしているし、毎年必ず沢山の花を咲かせてくれて、町民を喜ばせてきました。
 倒木の恐れも全くありません。
 あんな立派な桜の木は、この町の象徴であり、今の文化会館を建てる時、先人が残してくれたことを誇りに思います。
 何より、地域住民からとても愛され続けています。
 古くからそこにあるモノを大切に残すことは、町民の誇りとなって名所となります。
 大桜の木は、次代に残す価値のあるものです。
 伐採の取りやめを切にお願いします。【平成31年4月15日】
回答  文化会館の桜の木は、毎年満開の花で春の訪れを教えてくれる貴重な桜です。昭和56年のころの写真を見ると文化会館の2階のあたりまで成長している桜の木を確認することができます。文化会館が昭和45年の竣工ですので、その前後に植えられたものと考えられます。
 地域の避難所でもある文化会館は古い耐震基準にそって作られており、耐震面で不安があります。当初は耐震補強等の意見も出ましたが、現在の位置で耐震補強は難しく、新規に建て替えることとなりました。
 ご要望のあった桜の木は、現文化会館に隣接しており耐震補強、建て替え、どちらにしても現在の位置のままで工事を実施することが困難なため、伐採し、新しい文化会館の建て替えを機に現の桜の木を挿し木したものを植え、文化会館とともに代替わりをする予定にしておりました。
 しかし、いろいろなご意見をいただく中、この桜は地域の皆様に愛されていることを再認識し、現在文化会館の同一敷地内に移植する方向で検討しています。
 ただし、桜に限らず木を移植する際は、必要最小限まで枝を切り落とす必要があると聞いております。桜の木は枝を落とすことにより樹勢が衰えることから、移植には専門的知識と技術が必要となりますので、老木でかつ大樹であることなどから専門家の意見を聞いたうえで総合的に判断したいと考えていますので、何卒ご理解いただきますようお願いします。【平成31年4月23日】
   
タイトル 文化会館の利用について
ご意見・ご提案内容  月1回程度ですが、会議等で文化会館を利用します。気になるのが、以前は事務所の後ろにあるホワイトボードに部屋の予約状況が一目でわかり、利用状況や空いている時間帯が視認できたのですが、現在は全くできません。事務所の方は機嫌よくサーチしてくれますが、そのたびに青い台帳をめくっておられます。急いでいるときにはこの時間が無駄でしようがない。電話で問い合わせの時は仕方ないにしても、わざわざ来館していてもこの状況にイライラするときもある。ホワイトボードには記載できない何か特別の理由があるのでしょうか。個人情報のためとかいう姑息な理由は聞きたくありません。ここは9割の方がリピーターですので、それはないと思いますが、理由を聞かせてもらえませんか。【平成26年6月29日】
回答  香住文化会館は町民の文化、教養の向上を図るとともに、町民共通のコミュニティ広場として、町民の福祉に寄与するために設置され、多くの町民、各種団体等にご利用いただいているところです。
 この度、会館の使用予約状況について、従前は事務所のホワイトボードを見れば一目でわかったが、今は明記していないのでわかりにくいとのご意見をいただきました。
 使用にあたって、使用したい方(団体)が先に申込していた方(団体)に譲るようにお願いされたり、使用者(団体)が公の団体ばかりでなく会議名を明記しないよう依頼があったり、また、変更等の対応が繁雑なことなどの理由から最近はホワイトボードに記入していませんでした。しかし、今後はご意見にもありますように、来館されたときに申込時間等を記入するなど各部屋の空き状況が一目でわかるようにホワイトボードを活用し、利便性を高めていきます。
【平成26年7月2日】
   
タイトル 町役場と町内公共施設のオンライン化等について
ご意見・ご提案内容  最近町内のある公共機関に行きました、事務室にパソコンがありましたが聞くと、なんとインターネット接続がしてないので不便ですと聞きました、私は耳を疑いました、いまだにこのような施設でインターネット・メールができないとは役場は恥ずかしくないのでしょうか?職員会議等でこのようなことが議題に上がらないのでしょうか.よく効率的・能率的に仕事をすると言いますがこれはその真逆を行ってます。恥ずかしいです。
 それから文化会館と中央公民館の使用料支払い方法が違いますが何か意味があるのでしょうか?私は職員はなるべく公金にタッチしないほうがいいと思いますが【平成25年10月14日】
回答  公共施設のネットワーク接続の質問ですが、平成17年に香美町に合併した際に、庁舎間及び学校、公民館を含む出先機関へのネットワークを(1)住基システムを初めとする基幹系業務を有する施設であること、(2)グループウェアなど情報系業務を有する施設であること、以上の2点を基準としネットワークを構築いたしました。香美町のネットワークに繋ぐイニシャルコストは1施設50万円から100万円程度、またランニングコストは、1ヶ月16,000円程度必要となります。コンピュータを配置してあっても、連絡事項が電話、郵便で完結する施設についてはネットワークを整備していません。
しかし、香美町のネットワークに繋いでいない施設においても業務上必要であれば民間通信事業者のネットワークの接続をしています。ご意見のありました施設については所管課より今後のネットワーク接続について検討するようにいたします。
 文化会館と中央公民館の使用料の支払い方法が違うが何か意味があるのでしょうか。とのことですが、確かに現状として文化会館では使用者が使用後に(事前の場合もあります)現金で納入しておりますし、中央公民館では納付書での納入をお願いしています。文化会館の使用料は1日で多い時には15件程度もあり、冷、暖房の使用についても使用者の判断で使用されている現状があります。したがいまして使用料が変更になる場合がありますので使用後に納入していただいております。
また、使用者からも支払いは納付書だと金融機関等に払いに行く必要があり、利便性が悪いので現金で支払いしたいとの要望があって現金で納入をお願いしております。確かに言われるように現金(公金)にはタッチしない方がいいのですがご理解下さい。【平成25年10月22日】
   
タイトル トイレの水道について
ご意見・ご提案内容  香住の役場に行き、トイレを利用しました。手を洗おうとしましたが、自動で水が出たと思った瞬間止まってしまいます。何度やっても手を洗う前に水が止まります。節水のためでしょうが、やりすぎで手も洗えません。石鹸を使った場合なら最悪です。少し前は真夏でもエアコン効いておらず、行くたびに暑く不快で、倒れそうでした。今度は手も洗わせてもらえません。やりすぎです。適切な設定をお願いいたします。【平成24年10月1日】
回答

 役場のトイレの手洗いについては、ご指摘のありましたとおり自動設定により短時間で止まってしまう状態となっておりました。通常の使用時に支障がない程度の水量に調整させていただいておりましたが、あらためて確認したところ極度に少量となっている箇所もあり、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。ご指摘の部分は早速調整をさせていただきました。また、夏場のエアコン利用については暑い中をお越しいただいた来庁舎の皆様にも大変ご不便をおかけしました。今夏については電力不足が予想される中、全国的に節電の取り組みが行われ、本町としましても率先した節電の取り組みを行ったところですので、ご理解をお願い申し上げます。【平成24年10月9日】

   
タイトル 庁舎内節電について
ご意見・ご提案内容  役場に入ると、全館冷房が切られ窓が開いていますが、この猛暑の中、来庁者も暑くて気分悪くなります。職員も作業効率が上がらないでしょう。臨機応変に節電を行うべきで、我慢大会ではありません。本質的な意味を履き違えていませんか?冷房設定温度を高めに設定するなり方法は、あるはずです。【平成24年7月25日】
回答  香美町役場の空調については、関西電力よりの節電要請を受ける中で、本年度の取扱いを気温が30度を超えた場合に29度の設定で運転を行うことを原則といたしております。ご指摘のとおり来庁者の方々へ不快感を与えないように、町民課の待ち合い場所には扇風機を設置し、また職員の健康管理と作業効率面も考慮し、執務場所での扇風機の活用を行っているところであります。今後暑さも増してくることと思いますが、現在は日中の最高気温が30℃前後で推移しており、場合によっては窓を開けて風を通した方が快適な場合もあり、エアコン使用については適宜判断させていただいています。
 温度設定をもう少し下げて、来庁者の皆さんが外から入って来られた際の清涼感を感じていただくことも大切な事だとは考えているところですが、全国的に節電が求められている情勢や関西電力管内での計画停電の可能性を踏まえる中で、香美町役場として率先した節電の取り組みを行っているところですので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【平成24年7月30日】
   
タイトル 香住小学校体育館利用時の喫煙について
ご意見・ご提案内容  9月25日午前11時30分頃、当家前の川淵での喫煙者に対し、喫煙を遠慮するように伝えましたところ、聞き入れられず、体育館の利用者であることが明白であったため、体育館の利用者に止めて頂けるよう依頼しましたが、新たに喫煙をしようとしている方が現れたため、喫煙をご遠慮頂くよう話しましたところ、「小学校内では、喫煙が禁じられているため、学校の敷地外で喫煙する。」との回答でした。まず、この回答についてのご感想を求めます。町民こぞって、町の美化に努めておられる現下の情況に鑑み、川にタバコの吸殻とぽいと捨ててしまうような行為があっていいものでしょうか。また、この場所をご覧になればお解りかと思いますが、小学校の畑の整備状況から推して、火事の危険性もはらんでおります。同じ町民として恥ずかしい限りです。どこでも、タバコを吸って良いわけではないでしょう。そして、本件に対する具体的な方策をご提示頂けますようお願い申し上げます。【平成23年9月25日】
回答  香住小学校体育館利用時の喫煙につきましては、施設の使用を許可するにあたり、使用に当たっての注意事項の中で、学校の敷地内での喫煙は禁止である旨も含めてお知らせをしております。しかし施設外の行動等については規制がありません。道路等での喫煙については、個人のモラルに関わる問題であると思います。今後は、今回の意見を参考にさせていただき、使用許可を出す時点で、施設外での喫煙、タバコの吸い殻のぽい捨て等についても指導をし、できるだけご迷惑をかけないように考えていきたいと思いますのでご理解をお願いします。【平成23年10月3日】
   
タイトル ファミリーイン今子浦の施設について
ご意見・ご提案内容  先日ファミリーイン今子浦にお世話になりました。さすが夕日百選の宿。立地条件は申し分ありませんね。
 ところで、件名の施設についてですが、私は足の状態が良くないので特に困ったのが浴槽に入るのに手すりがないことです。また、洗い場の床タイルが滑ることです。また、一階共用便所の洋風便器のブース、使用された経験はありますか。なんと狭いこと狭いこと・・・私が気づいたこの三件は正に欠陥施設です。
 施設の法令対処はほとんど問題ないように改修されているのになんと言うことですか。・・エレベーターの前と中には椅子まで用意されうれしい気持ちが一度になくなり怒りがこみ上げ、情けない思いになりました。今まで気づかれなかったのですか、でしたら施設の持ち主としては失格だと思いますが如何ですか。このような状態では二度とお邪魔する気がしません。健常者には理解できませんか・・・
 施設の運営等は町の直営ではないことはフロントで聞きましたが施設の持ち主は町とのこと。 担当部課・担当者の言い分を聞いてみたいものです。
【平成23年8月27日】
回答  施設設置者である町といたしましても緊急度の高いものから順次改善・整備を進めているところですが、まだまだ不十分な面があり、この度、ご迷惑をおかけしいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
まず、(1)「浴槽の手すり」につきましては早速設置したいと思います。(2)「洗い場の床タイル」につきましては、タイル表面を点検し、何らかの対応を検討したいと思います。
 (3)「1階共用トイレの洋式便器ブース」につきましては、3年前に和式便器から洋式便器へ取り替えたことにより、それまで以上に狭くなってしまったのが実情です。ご指摘のとおりブース内は大変狭く、これまでも何度かご指摘をいただきながら改善ができておりませんでした。
 今後、ご高齢の方や体のご不自由なお客様にも広くお使いいただけるよう、早急に改善してまいりたいと考えますので、この度は何卒ご容赦いただきたくよろしくお願い申し上げます。
【平成23年9月2日】
   
タイトル 香住病院駐車場の夜間・休日の一部利用について
ご意見・ご提案内容  私は、仕事の都合上、会社の車で通勤をしていますが、個人的に余分な駐車スペースを持っていないため病院の駐車場を利用(無断)させていただいていました。
 先日、施設管理者という方から駐車禁止の張り紙を張っていただきました。これは無断駐車ですから仕方がないのですが、香住病院では夜間休日の急患がほぼ行われていない中で夜間休日には多くの駐車スペースが空いています。 そこで提案ですが、駐車場の一部スペースを休日・夜間のみ使用という内容で契約使用させていただくという事はできないでしょうか?駐車場の有効利用にもなるし、いくらかでも町の収入増となると思うのですが・・・
(提案は以下のとおり )
・場所:薬局西側(病院玄関正面は患者関係者が利用されている。駐車場東側は職員が多く利用されているため。)
・日時:土日祭日は24時間。平日夜間は夕方18時00分〜朝8時00分まで
・料金:一般青空駐車場の半分以下
 しかし香美町が財政難と大きく報じられたころに、同じようなことを町の職員に聞いたことがありますが、「無理!!」と簡単に断られてしまいました。何か法的に障害があるのでしょうか【平成23年5月22日】
回答  公立香住病院の駐車場は、受診をされる患者さんやお見舞いにお越しになる方をはじめ、病院に直接ご用のある方々に利用していただくために設けた行政財産としての施設です。
 「行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度においてその使用を許可することができる。(地方自治法第238条の4第7項)」となっていますので、ご質問の「法的に障害」につきましては、「公立香住病院の駐車場としての用途又は目的を妨げない限度内」では、特に問題はありません。
 そこで、ご提案のありました件につきましては、平日・休日又昼間・夜間を問わず利用実態を検証・精査したいと考えています。そのうえで、「公立香住病院の駐車場としての用途又は目的を妨げない」ことが明確になった段階で、周辺住民の利便性の向上や病院収入の増などを考慮しつつ、検討したいと考えていますので、ご理解をお願いします。【平成23年5月31日】
   
タイトル 火葬場で喪主が押すスイッチについて
ご意見・ご提案内容  葬儀の後、火葬場へ行くのですが、喪主がスイッチを押すのがとても辛すぎると感じました。
 自動的にスイッチが入る様、なるべく負担をかけない様にお願いしたいです。
回答  香住斎場(火葬場)で、ご遺体を火葬炉に収めた後、喪主の方に炉の点火スイッチを押していただくことが辛いとのことですが、このことにつきましては、ご遺族の皆様にとって、お亡くなりになられた方のご遺体との最期のお別れとなる大切な儀礼であると考え、喪主の方にお願いしているところでございます。
 従いまして、火葬炉の点火は、できるだけ喪主の方にお願いさせていただきたいと考えていますが、特にお申し出があった場合などは、代りに職員がスイッチを押すことにさせていただくこととします。
 また、この事を香住斎場内に掲示し、皆様のご理解を得るようにしたいと考えますので、ご理解をお願いします。【平成21年9月24日】
   
タイトル 線路沿いのフェンスの補修について
ご意見・ご提案内容  JR佐津駅の近くに空き地があります。この空き地はJR山陰線沿いにあるのですが、空き地とJR敷地境界線にたてられているフェンスが完全に朽ち果てた状態で、容易に線路内に侵入できる状態です。また非常に見栄えも悪いです。町の施設であるならば補修して頂きたく思います。
回答  ご指摘のありましたフェンスは、JR佐津駅の西側にありますゲートボール場を使用する際に、ボールがJR敷地内へ進入するのを防ぐために設置したものです。現在は、老朽化が進み、雑草に覆われ、一部は倒れてその用を果たしていない状況です。
 現況では見栄えも悪く、危険であり、このまま放置しておく訳にはいきませんので、早速に撤去することとします。
 フェンス撤去後の管理につきましては、JR線路敷地へ進入させないという危険防止の観点から、JR西日本に防護フェンスの新設をお願いしているところです。【平成21年7月9日】
   
タイトル 禁煙について その2
ご意見・ご提案内容  この1週間、ホールを見ましたが、残念ながらあの状態は分煙とは言いがたい。遠煙になっただけでむしろ煙はホール全体に広がり、煙の害が拡散しただけ。私は分煙を訴えたのに行政の姑息な対応を期待していたわけではありません。
 文化会館は喫茶コーナーがあるからある程度仕方ないかもしれません。(それでも我慢ができませんが)中央公民館には喫煙しなければならない何か特別な理由でもあるのでしょうか。
回答  教育委員会が管理する香住区の施設は、香住区中央公民館だけでなく香住文化会館、各地区公民館等がありますが、これらの施設は、これまで、禁煙の取り扱い等施設の管理に関して同様に取り扱うこととして進めてきておりました。
 受動喫煙の防止は、町民の皆さんの健康保持の課題として進めていく必要があることから、このたびのご意見を受けまして、これらの施設について館内禁煙の方向で検討していきたいと考えます(ただし、文化会館の喫茶は除く)。
 館内禁煙には、外回りの美化と火災予防上の観点を含め考えていくことが必要であり、少し時間がかかるかと思いますがご理解をいただきますようお願いいたします。
 また、ご意見をいただきました香住区中央公民館については、早急に館内禁煙の周知期間等を設定し、先行実施していきたいと思いますので合わせてよろしくお願いします。【平成21年7月6日】
   
タイトル 禁煙について
ご意見・ご提案内容  本が好きでよく中央公民館の図書室を利用します。ホールで中学生、高校生が勉強したり、食事をしたりしているのを良く見かけます。食事の後片付けはきっちりしているのでそれ自体は問題ないのですが、その横で大人がタバコを吸っているのを良く見かけます。このような公共の場で禁煙どころか分煙さえもできていないところは私立の場を除けばおそらく全国でもここだけではないでしょうか。子供の喫煙が社会問題になっているときに平気でタバコを吸う大人。行政はどのように考えているのでしょうか。納得のいく答えを待っています。
回答  現在、香住区中央公民館は、1階ロビーに2箇所の喫煙場所を設けています。この内1箇所が談話コーナーに近い位置にあり、子どもさんや一般の方々も談話コーナーを利用されることから、確かに受動喫煙になっていると考えます。
 町では、各施設での受動喫煙防止に努めることとなっており、このようにご迷惑をおかけいたしましたことお詫び申し上げます。
 このたびいただきましたご意見を受け、香住区中央公民館として方策を検討した結果、古いものですが空気清浄機を入手できることとなりましたので、館内においては1階の空気清浄機設置場所以外では喫煙ができないよう改めていきたいと思います。【平成21年6月23日】
   
タイトル フリーダイヤルの導入を
ご意見・ご提案内容  役場に電話するのにお金がかかるため、フリーダイアルを導入して欲しい。
回答  役場においては、住民の方から事務・事業に関する照会やご質問、町行政に対する貴重なご意見やご要望、また、時には苦情等を電話により頂戴することが多々あります。
 役場が着信する電話料金は、電話会社に確認しましたが分らないということですが、役場から発信する電話料金は、月に約20万円から25万円かかっています。全ての方がフリーダイヤルを利用して電話を掛けてくることはないでしょうが、ご存知のように本町の財政状況は、幾分明るさが見えたとは言え、まだ厳しいものがあります。また、営業活動で電話を掛けてくる業者もあります。この場合、特定の業者に利便を図ることになり、公平性を欠くと考えます。
 このような状況の中で住民サービスの一環としてフリーダイヤルを導入することは、財政面から見ても、また、他市町等の導入状況を見ても、非常に難しいと考えます。
 事情をご理解いただきますようお願いいたします。【平成21年5月14日】
   
タイトル 役場の案内看板を設置
ご意見・ご提案内容  トンネルの向こう側(香住バイパスの柴山側)には”香美町役場トンネル出て100m”と看板があるが、反対側(油良口交差点側)には何もない。不案内だと思うので”こちらが役場です”だとか”海と山、牛とカニの町香美町”とかいったようなアピールを兼ねた看板をつけてもらえないか?
回答  平成17年4月の合併に伴い、香美町の本庁舎は「旧香住町庁舎」を使用していましたが、県道の拡幅(役場前交差点改良)に伴い、平成19年1月から現在の位置で業務を行っています。
 柴山方面から役場へ来庁される場合、目印となる庁舎は矢谷トンネルを抜けるまで見ることはできませんし、トンネルを抜けて直ぐの位置にあり駐車場及び庁舎への入口が分りにくいため、平成20年2月に駐車場進入口付近に「庁舎入口」という看板を設置したところです。
 一方、油良口方面から東進してくる場合は、左手方向に4階建の本庁舎を確認でき、役場駐車場の入口には「P入口」の看板がありますが、ご指摘のように役場を案内する内容の看板はありませんので、来庁者が分りやすいような看板を設置するよう考えたいと思います。【平成21年5月14日】
   
タイトル 役場の周りのごみを拾うべき
ご意見・ご提案内容  “美しい山・川・海 人が躍動する 交流と共生のまち”とありますが、どこをどう見て美しい山・川・海と言えるのでしょうか?
 どういう美しさがあるのか答えて頂きたいと思います。私が見る限り決して美しいとは思いません。
 最低限役場の周りのごみ等を拾うべきだと思います。
回答  香美町の海岸部は山陰海岸国立公園に、また、山間部は氷ノ山後山那岐山国定公園、但馬山岳県立自然公園など自然公園区域に指定されるなど、山と川と海の多様な自然環境を有しています。「美しい山・川・海 人が躍動する 交流と共生のまち」を基本理念として、この恵まれた豊かな自然を生かしたまちづくりを推進しているところです。
 ところで、役場庁舎周辺の清掃については、年間を通じて閉庁日を除く毎朝、業務開始前に約15分程度、庁舎周辺及び駐車場内のごみ拾い等の清掃を行っています。各課の職員が一か月交代の輪番制により清掃活動を行っているものです。 また、毎年4月には、庁舎周辺の側溝の泥上げ等の清掃も行っています。
 来庁者に不快感を与えないよう、今後も継続して朝の清掃を行い、庁舎の美化に努めていきたいと考えています。【平成21年4月17日】
   
タイトル AEDの設置場所はどこですか
ご意見・ご提案内容  救命講習においても、救命率高いAEDの使用方法が重要視されています。香美町においても役場本庁舎には、設置の表示がなされていますが、他にもあるはずです。そこで具体的な設置場所(例えば中央公民館玄関入っての突き当たりの右側の台の上)及び使用可能な時間帯(例えば朝8時30分から午後5時までで土日曜日は除く)その場所の担当者(係員の所在)、が周知されていないように思われます。万が一に備え広く周知・広報が必要です。住民の安心安全を最優先に取り組み、高価なものが、飾りだけに終わらないようにしてください。
回答  ご指摘のありましたAEDにつきましては、広く町民が利用する場所、健康づくりなどスポーツ行事を実施する部署を基本に設置しております。
 AEDの設置場所には、施設の入り口などにAED設置のステッカーを貼っていますが、広く町民の皆様に周知するため、年1回程度広報紙で設置場所の一覧をお知らせするとともに、救急でいざというときのために、使用方法につきましても広域消防の協力をいただいて講習会等を定期的に開催し有効に活用できるよう取り組みたいと思います。【平成21年4月3日】
参考:<AED設置場所>
 ○香美町役場 1階健康課カウンター (玄関を入って左側)
    平日:8時30分〜17時15分、健康課職員が対応
    夜間及び土日祝祭日:役場裏側通用口を入り宿日直者に申し出る。
 ○香住B&G海洋センター 玄関を入り左側の事務室内
    9時〜22時 センター職員が対応(月、祝日は休館日)
 ○村岡地域局 2階社会教育課カウンター
    平日:8時30分〜17時15分、社会教育課職員が対応
    夜間及び土日祝祭日:役場東側通用口を入り宿日直者に申し出る。
 ○村岡区中央公民館 事務室内(玄関を入って右側)
    9時〜22時 公民館職員が対応(月、祝日は休館日)
 ○小代地域局 1階 公金窓口(玄関を入って右側)
    平日:8時30分〜17時15分、健康福祉課職員が対応
    夜間及び土日祝祭日:役場西側通用口を入り宿日直者に申し出る。
 ○小代区地域連携センター 玄関を入って左側事務室内
    8時30分〜18時(水曜日は〜22時:日、祝日は休館日)
 ○その他町内の設置場所
  ・香住第一中学校(香住区香住)・公立香住病院(香住区若松)・香住地区公民館(香住区香住)・香住区中央公民館(香住区香住)・香住高校若潮寮(香住区一日市)・香住高校事務室(香住区下浜)・香住第二中学校(香住区無南垣)・民宿かどや(香住区訓谷)・村岡中学校(村岡区村岡)・村岡高校(村岡区村岡)・スカイバレイスキー場(村岡区中大谷)・鉢伏開発観光ハチ北事務所(村岡区大笹)・兎和野高原野外センター(村岡区宿)・今後建設(村岡区味取)・木の殿堂(村岡区和地)・小代診療所(小代区大谷)・とちのき村事務所、キャンプ場(小代区新屋)
   
タイトル 役場のイルミネーションについて
ご意見・ご提案内容  クリスマス時期、夜間あちらこちらでイルミネーションをされ、明るく楽しい気分になり良い事ではありますが、役場に必要なのでしょうか。遅くまで建物内の電灯もついている様で、赤字の町として節電に気を配って頂きたいです。
回答  12月に入ると町内のあちらこちらの軒先で色とりどりのイルミネーションが鮮やかに光を放っていました。役場本庁舎においても昨年12月17日から庁舎の正面2階部分にクリスマスツリー形のイルミネーションを午後6時から午後10時まで点灯しています。
 ご存知のように本町の財政状況は、幾分明るさが見えたとは言え、まだ厳しいものがあり、町民の皆様にご心配をおかけしているところですが、このような状況の中で少しでも元気を出そう、出してもらおう、明るい話題を提供しようと、町幹部職員がお金を出し合い資材を購入したものです。
 また、夜間点灯に要する電気代につきましても、町幹部職員が負担をしております。
 何かと明るい話題が少なく、寒い冬空のもと、少しでも温もりを感じていただき、明るい話題の提供ができればと考えて実施しているものですので、ご理解をいただきますようお願いいたします。【平成21年1月16日】
   
タイトル 香住病院の駐車場について
ご意見・ご提案内容  病院・老健職員。自宅が近い者まで、自家用車通勤。
 受診したものが駐車できない。よく考えてほしい。
回答  当院に勤務する職員で通勤距離が短いにもかかわらず自動車通勤し、そのことによって受診者の皆さんの駐車に支障が生じているとのご指摘です。
 基本的に町職員は自宅と勤務事業所等との距離が2キロメートル未満の場合は自動車利用以外の手段(徒歩や自転車)で通勤するよう指導しておりますし、申し合わせているところです。
 この範囲に居住する職員は、当院で30人余りいます。大半の職員は適正な通勤手段でしたが、数人の者が自動車通勤をしていたことが分かりましたので、早速、適正な通勤手段による通勤を徹底するよう指導したところです。
 病院職員のなかには看護師のように夜遅くに勤務を交代したり、夜中に出勤したりする場合がありますが、これらの者につきましては通勤上の安全を確保する観点から自動車通勤も止むを得ないものと考えています。また、他所へ出かける予定がある場合、あるいは荷物等の搬入をしなければならない場合等は一時的ではありますが自動車を使用する場合もありますのでご理解をいただきたいと考えます。
 なお、水曜日と金曜日にありましては当院の診療科が増えること、合わせて「むらた眼科」も診療をされていることもあって、受診者の皆さんにはご迷惑をおかけすることがあります。ご理解賜り、ご協力をいただきますようお願いします。【平成20年9月29日】
   
タイトル 香住病院の駐車場について
ご意見・ご提案内容  しおかぜ香苑での駐車は使用料を納めた人に限り駐車できるそうですが、ずっと以前から町民の中からでている話ですが、香住病院の駐車場もあたりまえのように使用しておられる人達が病院近くの住民の中におられます。この際ですから毎日昼夜問わず使用している人を調べて使用料をいただいたらいいと思います。
 町の財政も苦しいでしょうし、病院の官住宅もなんとか考えられてはどうでしょうか。
 追伸、病院の駐車場は病院の玄関前の一番いい場所を使用していて良識を疑いたくなります。
回答  当院の駐車場に一般の方々が当たり前のように駐車しているとのご指摘です。
 今までにも所有者を調査して車を止めないように注意を促したり、駐車禁止の張り紙を車に挟んだりしてきましたが、今後におきましても、さらに看板による注意喚起と張り紙による駐車禁止により、香住病院や院内開設診療施設である「むらた眼科」にご用でない方は、病院前駐車場を使用しないように注意するとともに、その徹底を図ってまいります。
 なお、住宅官舎等の遊休資産につきましては処分をして病院経営に資する方向で考えていきます。【平成20年9月17日】
   
タイトル 公用車の管理(大排気量、冬用タイヤ)について
ご意見・ご提案内容  ほかの意見で公用車の件がありましたが、車の中で業務をこなすのはわかりますが、別に排気量大の車に乗る必要はないのでは。いらない税金払っているのはそこだと思うんですが・・。原油高騰のこのご時世に・・。町の車も全然管理できてないのわかりますよ!汚いまま乗れればいい訳ではありませんし、冬が終わっているのに冬用タイヤ付けてるし・・・。
回答  町長公用車については、排気量の大きいトヨタ「クラウン」でなく、現在は地球環境にやさしいハイブリッド車、トヨタ「プリウス」を極力使用するようにして、燃料費の抑制及び削減に努めているところです。
 また、タイヤの使用については、冬シーズン前後の適切な時期に一斉にタイヤ交換を行っていますが、冬用タイヤが磨耗して翌シーズンに安全な使用が見込めない場合、例外的にタイヤ交換をせずにそのまま履き続けることもあります。
 今後も公用車の適正な維持管理並びに安全運転に努めていきたいと思いますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。【平成20年8月21日】
   
タイトル 庁舎東側の駐輪場は誰のための駐輪場か?
ご意見・ご提案内容  庁舎東側(但銀ATM横)にある駐輪場ですが、あれは誰のために在るのでしょうか?職員用ですかね?それとも来庁者ようですかね?来庁者用ならいつも同じバイク等が止まっていて駐輪が出来ません。職員の方の駐輪場がなければ裏手に確保してあげてはどうでしょう?昨今の原油高騰にてガソリン代が上がっているので、自転車等で来庁される方も増えてくると思いますので宜しくお願いします。
回答  まず、来庁時に駐輪ができなかったことに対しまして、心から深くお詫び申し上げます。
 ご指摘のありました庁舎東側駐輪場は、来庁者用に設置したものです。
 自家用自動車通勤を認めていない庁舎から近距離に居住する職員は、徒歩又は自転車・バイクでの通勤となります。そのため、庁舎裏側に約30台の自転車駐輪可能な職員用駐輪場を設けていますが、バイクですとより広いスペースが必要となり、職員用駐輪場に駐輪できないことがあります。このようなときは、従前から来庁者用駐輪場において来庁者用のスペースを確保しつつ駐輪させているところです。しかし、この度のように、来庁者の皆様にご迷惑をお掛けしてしまいましたこと誠に申し訳なく思っております。
 今後は、来庁者用の駐輪スペースを十分確保し、来庁者の利用に支障をきたすことのないよう、一層の注意を払っていきたいと思います。【平成20年8月11日】
   
タイトル 町長の送迎用の車、専属の運転手必要ですか?
ご意見・ご提案内容  町長の送迎用の車、必要ですか?専属の運転手必要ですか?ふんぞり返って後部座席に座り、地域局の玄関前に堂々と停め、職員は専用駐車場から歩いて行ってるのに、こんな小さな町の町長ぐらいで、大した事です。町民でより近いところに止めれるのは、町長の特権ですか?
回答  町長送迎車の関係についてですが、平成19年度にける町長の町外出張等は136回と約2日に1度となっており、また、町内での緒行事、会議への出席、各地域局での業務などを含め、車両を利用して外出する機会が極めて多いのが現状です。
 移動中の車中では、電話による職員への指示や書類の確認などの業務をこなしています。駐車場から目的地までの徒歩による移動時間のロスも生じます。このような状況を考えますと町長本人が自ら運転をして外出することは非常に困難な状況であると考えます。
 自動車運転業務については、現在2人(うち1人は嘱託)の職員が、町長の移動、マイクロバス、霊柩車、また冬期には除雪車の運転業務にあたっており、町長専属という形態にはなっていません。
 また、各種会合、行事等のため、各地域局へ出向く際には到着と同時に業務にあたるため、玄関前で降車しているものです。【平成20年6月4日】