香美町
  • メニュー閉じる

(令和7年10月1日または令和8年4月1日採用予定)令和7年度 香美町職員採用候補者試験【第1回】の実施について 問い合わせ番号:17442-4942-1171
登録日:

 香美町正規職員を募集するにあたり、次のとおり香美町職員採用候補者試験【第1回】を行います。

 香美町では、より多くの受験者に応募していただくため、受験機会を増やして(2回~3回)試験を行います。

 今回(第1回)は、職種(土木職・保健師・一般事務職(社会人経験者))を限定し、令和7年10月1日または令和8年4月1日採用予定として実施するものです。

一般事務職(初級職)等は、例年のとおり9月に採用候補者試験を実施します。

 受験資格、試験の方法・内容などの詳細は、下記のダウンロード「令和7年度 香美町職員採用候補者試験【第1回】公告」をご確認ください。 

なお、災害の発生状況等によっては、試験内容、時期等について変更する可能性があります。

【1】 試験職種/採用予定人員/職務内容/受験資格

 

職種

採用予定人員

職務内容

受験資格

土木職

若干人

建設課、上下水道課などに配属され、工事の設計、施工管理などの業務に従事します。

昭和61年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人で、高等学校以上の学校を卒業した人

※令和8年4月1日現在における年齢が19歳以上39歳以下の人

保健師

若干人

本庁・地域局などで母子から高齢者まで生涯にわたり、地域に根差した保健師活動に従事します。
予防的介入に重点を置いた体制づくりを目指しています。

昭和61年4月2日以降に生まれた人で、保健師の免許を有する人又は令和8年3月31日までに実施される国家試験で保健師の免許を取得見込みの人

※令和8年4月1日現在における年齢が39歳以下の人

一般事務職

(社会人経験者)

若干人 本庁・地域局などで一般行政の業務に従事します。

昭和61年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人で、高等学校以上の学校を卒業した人

※令和8年4月1日現在における年齢が27歳以上39歳以下の人

・受験申込は、上記の試験職種のうち1つに限り受け付けます。

・受験は、同一職種について同一年度に1回限りです。

 注)上記受験資格の免許、資格等を取得見込みの人は、資格等を取得できなかった場合には、この試験に合格しても採用される資格を失います。
 注)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人は、受験できません。欠格条項は「香美町職員採用候補者試験【第1回】公告」でご確認ください。

【2】 受験手続

1 試験案内、受験申込書等の交付(次の(1)~(3)のいずれか)・・・5月1日(木)から

 (1)窓口

  ・香美町役場 総務課 人材育成推進室 〒669-6592 兵庫県美方郡香美町香住区香住870番地の1

  ・村岡地域局 地域生活係  〒667-1392 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡390番地の1

  ・小代地域局 地域生活係  〒667-1503 兵庫県美方郡香美町小代区大谷563番地の1

 (2)郵送

   郵便で請求する場合は、140円切手を貼った宛先明記の返信封筒(角2号封筒)を同封し、香美町役場総務課人材育成推進室へ請求してください。

 (3)ホームページ

   受験申込書は、このホームページの「令和7年度採用 香美町職員採用候補者試験受験申込書」からダウンロードできます。

2 受験申込方法(次の(1)~(3)のいずれか)

 ⑴窓口

   香美町役場 総務課 人材育成推進室  〒669-6592 兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
    
受験申込書は、受験票を切り離さずに提出してください。受付後に受験票をお渡し(郵送提出の場合は郵送)します。
 ⑵郵送

   郵送で提出する場合は、受験票返送用の110円切手を貼った、宛先明記の返信用封筒(長3封筒等、受験票が入る大きさのもの)を必ず

  同封してください。受付後に受験票を返送します。

 ⑶電子メール

   必要事項を記入し、次のメールアドレスに送信してください。

   受付後に受験票を返送します。

   送信先メールアドレス:jinji@town.mikata-kami.lg.jp

3 受験申込受付期間

   令和7年5月1日(木)から5月23日(金)まで
     受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分まで

     郵送、電子メールの場合は、5月23日(金)までに着信したものに限り受け付けします。

【3】 第1次試験

試験の日時、会場及び試験結果の通知
 試験日時  試験会場  試験結果の通知

7月13日(

午前10時開始
受付:午前9時10分から午前9時40分まで

 香美町役場
(香美町香住区香住870番地の1)

 7月31日(木)までに、受験者全員に郵送で通知します。

 

職種 試験種目 内容

土木職

教養試験(120分)

高等学校卒業程度以上を目安に、時事、社会・人文、自然に関する一般知識(20題)

文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力(20題) 40題

専門試験(90分)

高校卒を目安に、数学・物理・情報、土木構造設計(構造力学、構造設計)、土木基盤力学(水理学、土質力学)、測量、社会基盤工学、土木施工 30題

SPI 3 

総合能力試験

(約90分)

能力検査と性格検査 ※時間は説明時間含む

能力検査は、語や文章の理解力、数量処理の力や論理的な思考力等

保健師

SPI 3 

総合能力試験

(約90分)

土木職と同じ

作文試験(90分) 主として公務員として必要な作文能力について試験

一般事務職

(社会人経験者)

職務能力試験

(60分)

・地方行政への関心と理解

・文章を正確に理解し事務を円滑に遂行する能力

・論理的に思考し判断する能力

・現状や統計等の資料を分析し課題を発見する能力

・国内外の社会情勢への理解と新たな課題(地球環境、ICT化等)に対応するための基礎知識 60題

職務適応性検査(20分)

公的部門の職員としての職務への適応性を、ポイントを絞って性格傾向の面からみる 150項目

作文試験(90分)

主として公務員として必要な作文能力について試験
【4】 第2次試験(予定)

 第2次試験は、第1次試験合格者に対して行います。

 1 土木職、保健師

試験種目 内容 試験日(予定) 試験会場
グループ討議 5人程度のグループで実施します。与えられた課題に関し、各自が意見を発表し議論するもので、論理的表現力、協調性等について、試験を行います。 8月24日(予定 香美町役場
個別面接試験 1人あたり20分~25分程度で、態度、積極性、社会性等について、試験を行います。

※グループ討議は、職種を混合したグループで実施する予定です。

 

 2 一般事務職(社会人経験者)

試験種目 内容 試験日(予定) 試験会場
プレゼンテーション

与えられたテーマに関し、自分の考えをまとめて発表し、論理的思考力、表現力等について、試験を行います。

8月24日(予定 香美町役場
個別面接試験 1人あたり20分~25分程度で、態度、積極性、社会性等について、試験を行います。

 3 提出書類

 第1次試験合格者は、次の書類を提出していただきます。

   (1) 最終学歴の卒業(見込)証明書

   (2) 履歴書及び自己紹介カード(提出用紙は、第1次試験合格者に送付します)  

   (3) 保健師の受験者は、1の受験資格に定める各試験職種の資格を証明する書類の写し又は資格取得見込証明書

   (4) 一般事務職(社会人経験者)の受験者は、プレゼンテーション資料(第1次試験合格者に送付します)

   ※(1)、(3)は第2次試験受験時に提出していただきます。

   ※(2)と(4)は令和7年8月13日(水)(予定)までに提出していただきます。

 

 4 試験結果の通知(予定)

   令和7年9月4日(木)までに、第2次試験受験者全員に郵送で通知します。

 

【5】 2次試験(予定)合格発表から採用までの経路

   ⑴ 最終合格者は、採用候補者名簿に登載され、その内からさらに採用者が決定されます。

   ⑵ 採用は、令和7年10月1日または令和8年4月1日を予定しています。

   ⑶ 採用候補者名簿は、確定の日から令和9年3月31日まで有効ですが、すべての合格者が採用されるとは限りません。

   ⑷ 受験資格がないことが判明した場合、又は申込書記載事項が正しくないことが判明した場合は、合格を取り消すことがあります。

 

【6】 給与

 1 初任給(月額)の目安(令和7年4月1日現在の規定に基づく)

   ⑴ 土木職(高等学校卒業者 ※学生1年経験)    194,500

   ⑵ 保健師(大学卒業者)            213,600円

   ⑶ 一般事務職(社会人経験 ※想定35歳)    269,300円

   ※ 民間企業等で職務経験がある場合、条例等の定めるところにより、学歴、前歴に応じて加算される場合があるほか、給与改定等

    によって変わることがあります。

 2 昇給

   通常の場合、年1回(1月1日)昇給します。

 3 諸手当

   扶養手当、地域手当、通勤手当、期末・勤勉手当(4.6か月※ただし、初年度は在職期間を乗じた額)、時間外勤務手当などがそれぞれ
  の規定よって支給されます。

その他

 詳細は、下記のダウンロード「令和7年度 香美町職員採用候補者試験【第1回】公告」等でご確認ください。 

このページに関するお問い合わせ先

総務課
電話番号:0796-36-1111
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット