香美町
  • メニュー閉じる

香美町役場で、働こう。 ~先輩職員からエールを送ります~ 問い合わせ番号:16872-2801-9086
登録日:

香美町職員採用試験を受験しようと思っている皆さんへ、先輩職員からエールを送ります。

一人でも多くの方が「香美町役場で、働こう。」と思い、職員採用試験に挑戦し、「香美町役場で、働く。」仲間になっていただくことをお待ちしています。

一般事務職

(令和3年度採用)

一般事務職

(令和3年度採用)

一般事務職

(令和7年度採用)

   

「二十歳のつどい」

(令和6年1月7日開催)

保健師

(令和6年度採用)

一般事務職

(令和3年度採用)

一般事務職

(令和6年度採用)

土木職

(令和6年度採用)

土木職

(令和5年度採用)

一般事務職

(平成7年度採用)

一般事務職

(平成3年度採用)

一般事務職

(平成7年度採用)

保健師

(平成10年度採用)

医療事務職

(令和2年度採用)

一般事務職

(令和4年度採用)

一般事務職

(令和5年度採用)

一般事務職

(平成30年度採用)

一般事務職

(平成30年度採用)

一般事務職(令和7年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-町の人権推進及び啓発に関わる事務の全般を担当しています。具体的には人権教育研究協議会、人権擁護委員会の会議開催、人権講演会の運営、学習会の実施などです。これにより、人権問題解決に向けて町民全体の意識向上を目指しています。また、環境衛生係の手伝いや窓口対応を行うこともあります。

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-入庁して3カ月のため大きな仕事を成し遂げたということはありませんが、日々の業務の中で町民さんや委員の方からねぎらいやお礼の言葉をいただくことが多く、やりがいを感じています。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-大学時代に県外、留学でカナダ、ニュージーランド、フィリピンに住みましたが、そこで香美町の良さ・魅力に気づき、恩返しがしたいと思いました。そのための一番の近道が香美町役場で働くことだと思い、入庁しました。香美町のように自然や食が豊かで、人々が温かい町は他にはないと思います。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-ぜひ香美町役場を受験してください。4月から一緒に働きましょう。

一般事務職(令和3年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-町が所有している観光施設の維持管理や工事発注、施設計画の検討を行っています。係としては、道路修繕や有害鳥獣対応や窓口対応など、地域局として幅広く行います。

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-町所有の観光施設は、観光の目的地としてだけでなく、地域の雇用や経済循環にも寄与しています。施設の改修を行って、利用者などから喜びの声をいただいたときは嬉しいですし、イベントで来場者の笑顔に触れられることもこの職場の魅力です。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-もともと、まちづくりには興味があり、町政の内側を知って地域をよくしたいと思ったので役場を受けました。香美町が成長すれば、近隣の市町もよくなると思って働いています。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-とりあえず踏みだしてみましょう。みんながサポートしてくれます。

一般事務職(令和3年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-福祉課で介護タクシー等のサービス申請受付や、災害時に支援が必要な方の台帳を区長さん等地域の方に協力いただき作成したり、香美町に住む高齢者の方にどんなサービスが必要とされているのかアンケート調査を行ったりしています。

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-高齢の町民さんが、どんなお困りごとを抱えているのか、どんなサービスが望まれているのか声をきくことができるので、住み慣れた地域で長く、自分らしく暮らしていただくためにはどうすれば良いのか、とても難しいのですが、それが形になればとても喜ばれるのではないかと思うと、いきいきとした気持ちで仕事が出来るところです。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-一生懸命に働いておられる職員さんを見て、自分も頑張りたいと思ったからです。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-仕事で困ったり、悩んだりした時に、一緒に考えてくれる同僚や上司たちがいます。受験をするのに不安なこと、疑問点があればなんでもご質問ください。ぜひ、お待ちしております。

土木職(令和6年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-主に下水道施設に関する工事の発注、排水施設や排水設備工事の審査、下水道施設の維持管理に関することです。

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-生活排水や、台風等での下水の処理を行い、地味ではありますが、町民の皆さんの生活に携われていることは、良い事なのかなと思います。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-福利厚生や私生活との両立のしやすさを考え、公務員になると決めました。香美町役場に入る前からちょくちょく釣りや海水浴に来ていて、こんないい町の内側に関わりたいなと思い入ろうと思いました。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-仕事もご飯と一緒です。よく噛んで飲み込みましょう。

一般事務職(令和6年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-スクールバスの運行・管理、公立学校共済に関すること、遠距離通学・大会の補助金、学校施設使用許可などです。安心した学校生活が送れるよう、サポートしています。

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-当時お世話になった先生方が教頭先生や校長先生になっておられ、再び仕事で関わることができ、日々やりがいや感謝を感じております。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-一度、民間企業に入社していましたが、その頃から地域での行事には積極的に参加していました。その経験の中で、残りの社会人生活は生まれ育った町のために少しでも力になれればと思い、その中で香美町役場を選択しました。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-まずは一歩踏み出してみましょう。みなさんの挑戦がやがて大きな力になるかもしれません。都会や企業で働くも良いですが、一人一人が町のために役立つ仕事ができるって魅力的だと思いますよ!

一般事務職(令和3年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-介護保険料の賦課・徴収に係る業務をメインに担当しています。介護保険料は町の介護保険事業(サービス)を支える大切な財源となるため、責任を持って業務にあたっています。その他、介護保険の負担限度額認定、介護職員確保対策事業等も担当しています。

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-介護認定を受けている同居家族がいるため、町民さんからの相談が自分ごとのように思えるときがあります。少しでも町民さんの力になれたときは福祉課に配属されてよかったと感じます。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-役場に入るまでは都市部の民間企業で10年弱働いていました。そろそろ地元に戻ろうかな…と情報収集をしていたときに町運営の移住定住支援サイト「WONDER KAMI」で、自分と同世代・自分より若い世代の多くの方たちが地元で活躍されていることを知り、素敵だなと感銘を受けたことが最初のきっかけです。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-少子高齢化や後継者・人手不足など香美町には課題がたくさんありますが、美しい自然と海・山・川の豊かな資源を誇るまちの魅力を町民の皆さん一人ひとりが大切に守っています。人と地域、まち全体がこれからも輝き続けるために、行政の立場から香美町の「今」と「未来」を支えてみませんか。一緒に働く日を楽しみにしています!

保健師(令和6年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-保健師として、母子手帳の交付や妊産婦訪問、乳幼児健診などを主に担当しています。

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-小さなお子さんと関わらせていただけるのは自分自身にとって癒しの時間になっています。母子手帳交付から乳幼児健診まで、様々な場面で同じ方とお会いすることができ、お子さんの成長を見せていただけることも嬉しく思います。保護者の方々、お子さんのために少しでも力になりたいと思っています。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-大学の先生におすすめされ受験した所、先輩職員の方々が大変良くしてくださったことが香美町役場に入ろうと思ったきっかけです。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-香美町で一緒に働かせていただけることを楽しみにしています!

祝 二十歳

二十歳という人生の大きな節目を迎えられた皆さん、心からお祝い申し上げます。
香美町だからこそ、できる仕事、香美町でないと、できない仕事を、私たちと一緒にやってみませんか。
香美町役場の先輩職員から皆さんへエールをお届けします。

 

-地元の人の役に立てたときに大きなやりがいを感じ、この仕事を選んで良かったと感じます。ふるさと香美町を、この町に生まれてよかったなと思える町になるよう、香美町の職員となって一緒に盛り上げて行きませんか。(令和5年度採用 土木職)

 

-子どもの未来にかかわる仕事ができ、日々やりがいと達成感が得られています。香美町のためになる仕事や、日々やりがいを感じる仕事がしたいなら、香美町役場に入庁する以上の選択肢はないと思います。私たちと一緒に香美町を盛り上げていきましょう!(令和5年度採用 一般事務職)


-町民の方と直接関わり、協力してよりよいまちづくりができることに魅力を感じます。ぜひ私たちとともに香美町役場で魅力あふれるまちづくりをしましょう。(令和5年度採用 一般事務職)

 

-業務を通して香美町についてさらに知ることで、改めて良い町だなと感じました。魅力たっぷりの香美町の職員としてぜひ一緒に働いてみませんか?(令和5年度採用 一般事務職)

 

-納税相談を行い感謝された時にやりがいを感じます。税の知識がついたことで自身の生活に役立つのも良かった点です。社会人としてともに頑張っていきましょう!香美町で働く仲間が増える日を楽しみにしています。(令和4年度採用 一般事務職)

 

-今の仕事が地域の方の生活につながっていると実感できるのがいいなと思います。良い出会いに恵まれ、日々新たな発見と幸せに満ちた日々があることを心からお祈りいたします。(令和4年度採用 一般事務職)

 

-農業を引き継ぎ、新たに就農する方の確保・支援を通じて、香美町の農地の維持に微力ながら貢献できたことにやりがいを感じます。香美町のみならず、様々な分野での皆様のご活躍を願っています。(令和4年度採用 一般事務職)

 

-香美町役場で働くことで、役場全体のことを知ることができ、今まで知らなかった様々な知識を得ることができ、やりがいを感じています。皆さんのこれからのご活躍に期待しています。(令和4年度採用 一般事務職)

 

-幼い頃からの思い出の場所であり、その町のために自身の力を使いたいと思い、香美町役場の職員となりました。これから楽しいことや辛いことがたくさんあると思います。何事にもチャレンジ精神で頑張ってください。(令和4年度採用 一般事務職)

 

土木職(令和5年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-道路の維持修繕工事や落石対策工事、橋梁修繕工事等の積算、発注を行っています。工事が始まってからは、施工の立会、工事の進捗状況確認、書類確認等を行います。

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-発注した工事が無事に終わり、地元の人々の役に立てたときに大きなやりがいを感じますし、この仕事を選んで良かったと感じます。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-小さい頃から、土木構造物に興味があり、大学で土木工学を学びました。その専門知識を活かし、自分が生まれ育った香美町のために働きたい、貢献したいと思ったからです。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-香美町の皆さんが安心安全に生活していけるように、熱意を持った技術者として一緒に頑張りましょう。

 

一般事務職(平成7年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-人事関係(職員採用や人事評価など)の事務が主な仕事です。どうしたら優秀な職員が確保できるだろうか、どうしたら職員が気持ちよく働けるだろうか、その答えを導き出すため、苦闘する毎日です!

その仕事をして、良かったことは何ですか。

-自分が採用に関わった職員の成長ぶりを実感できたとき
-役場のどの業務であっても、町民さんの暮らしの向上のためにつながっているんだと実感できたとき、充実感があります。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-四半世紀以上も前の面接試験の志望動機で「自分が生まれ育った町のために何か少しでも役立つことができればと思い受験しました」と答えた記憶がありますが、今もその気持ちは変わりません。

どのような人材に香美町役場を受験してほしいですか。

-町民目線で物事を考え、地域や町民に貢献したいという思いを持っている人材です。

香美町職員採用にあたり、今年度、工夫した点があれば教えてください。

-職員採用プロジェクトチームを立ち上げました。優秀な職員確保のため、より多くの方に受験していただけるよう、メンバーと協力しながら、募集PRの強化を図りました。(目に留まるポスター、読んでもらうチラシ、確認しやすいホームページ、PR動画やSNSの活用などなど)

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-今回、職員採用プロジェクトチームの活動を通して、香美町職員の底力を実感しました。課や年齢の枠を越えて同じ目的に向かって取り組める一体感が嬉しいです。私たちと一緒に、一体感をもって、みんなが幸せに暮らせるまちづくりを目指しましょう!

 

一般事務職(平成3年度採用)

職場(生涯学習課)の雰囲気はどんな感じですか。

-家族に出迎えられるようなアットホームな雰囲気です。

司書にどのような業務をしてもらう予定ですか。

-生涯学習課の配属となり、香美町の図書事業全般を推進していただく業務です。図書業務の総括、図書の購入、管理、配架、学校図書室の整理、図書のネットワーク管理、ICTの推進、読み聞かせ、読書相談などを行いつつ、どうすれば住民に本の楽しさが伝わり、読書が進むのかを考え、企画立案し推進していただきます。

どのような人材(司書)に受験してほしいですか。

-朗らか、前向きで、行動力のある方に受験してほしいです。

(司書を)受験するにあたりどのような心構えが必要でしょうか。

-現在、香美町には図書館はありませんが、2つの中央公民館で図書室があり、それぞれ図書館司書さんが図書事業の推進を図っています。また、9つの地区公民館、社会教育施設で図書を配備し、ほか、移動図書館車2台の巡回や、小中学校と連携しておすすめ図書の貸し出しを行っています。図書事業の展開により、「町じゅう図書館」として読書活動の充実を図っていただくこととなります。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-大企業に務めるのも良いです。起業も良いと思います。しかし、1万5,861人の町を、あなたのアイデアと行動力で素敵な町にする仕事って、もっと良いですよ。

 

一般事務職(平成7年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-総務課で、議会及び条例、規則並びに行政一般に関すること、人事、給与及び福利厚生に関すること、職員研修に関すること、財産管理に関すること、契約に関することをしています。

その仕事をして良かったことはありますか。

-仕事の性格上、あらゆる部署の職員と接する機会が多く、様々な知識、情報を得ることができます。このことにより、自分の知識の幅も広がり、今まで以上に自分が成長できていることを実感しています。

あなたにとって香美町はどんな町ですか。

-山・川・海のある自然豊かな町で、都市部では味わえない安らぎを感じる町です。他の自治体に負けない地域資源も豊富にありますが、なかなか活かし切れてないところが残念です。

将来はどんな職員になりたいですか。

-あらゆる世代の職員から仕事だけではなく、私生活の悩みも相談されるような職員になりたいです。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-都市部に比べると、決して便利ではありませんが、田舎の良さを満喫できると思います。役場という性格上、華やかさはありませんが、民間とは違いあらゆる分野の仕事が経験できます。若い皆さんの柔軟性、発想力をもって、一緒になってさらに魅力ある町を作って行きましょう。

保健師(平成10年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-今年度から、健康課の子育て世代包括支援センターに配属されています。母子健康手帳の交付における相談、育児教室の運営、乳幼児健診の準備・運営、子育ての相談が主な業務内容です。担当している地区の家庭訪問をすることもあります。

その仕事をして良かったことはありますか。

-育児教室に毎月来てくださるお母さんと赤ちゃんがあります。お子さんが大きくなっているのを見させてもらったり、お母さん同士の交流の場になっていると感じること、また、お母さんとお子さんのことでお話できることがうれしいと思います。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-香美町は、自然が多く景色が美しい場所がたくさんあるので癒されます。一緒に働いて香美町のことを好きになってもらいたいと思います。

医療事務職(令和2年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-公立香住病院で、受付や会計業務、入院費などの請求、患者様に毎日提供している医療内容を確認し、月初めに診療報酬を請求する業務などを行っています。
また、香住病院は老人保健施設や訪問看護などの介護サービス事業も併設しており、その請求や届出作成なども行っています。私は現在、介護についての業務をメインに仕事しています。

その仕事をして良かったことはありますか。

-医療の診療報酬は2年に一度、介護報酬は3年に一度の改定があるので、めまぐるしく変わっていきます。その知識を身につけることは非常に大変ですが、日々自分の成長を実感できます。その知識が少しでも町民の皆様の役に立つよう努力する事にやりがいを感じられることが、良かった点だと思っています。

香美町職員になろうと思ったきっかけは何ですか。

-大学生になり生活環境が変わった時、地元の環境の良さや町民の皆様の温かさに囲まれながら生活出来ていたことは、私にとってとても大切なことであったと気がつきました。だから、今度は私が町民の皆様の生活を少しでも支えることが出来るよう仕事していきたいと考え、香美町職員となりました。

休みの日はどのように過ごしていますか。

-寝ることが好きなので、気が済むまで寝て過ごす事も多いです。
また、同じ部署に同期の職員がおり、食事に行って仕事の話からプライベートの話まで様々な事を話したり、買い物をしたりして日々の疲れを癒やしています。

あなたにとって香美町はどんな町ですか。

-水や空気が綺麗で美味しく新鮮な食物が育てられる事は、とても自慢できるところであると思っています。
また、町民の皆様が気さくにお話しして下さるので、毎日とても元気を頂いています。そういった人の温かさも香美町の魅力であると思います。

将来どんな職員になりたいですか。

-以前、「○○さんがいると安心できる。」とお話しされていた町民の方がおられました。私も、来院された皆様に安心感を与えられる職員になりたいと思っています。そのために、丁寧な対応を心がけたり、豊富な知識を身につけることで様々な事に対応出来るよう努力していきます。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-仕事を始めると、覚えなければならない事が多く、きっと心が疲れてしまうこともあるかと思います。だからこそ、自分が目指す将来像を忘れず、目標に向かって一歩一歩進んでいくことが大切であると思います。是非、より良い香美町の未来に向けて一緒に働きましょう。

一般事務職(令和4年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-町民課で、住民票などの証明書の発行、出生届や婚姻届などの戸籍に関する届出の受付、転出入など住所異動の届出の受付、マイナンバーカードの申請受付・交付などを主に行っています。

その仕事をして良かったことはありますか。

-窓口で町民の方々と接する機会が多く、感謝の言葉をいただけることもあり、その時は特にこの仕事をしていて良かったと感じます。
また、戸籍や住民票など業務に関係する条例や法律などの知識・理解を深めることができるのも良い点だと思います。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-香美町が好きな人や、香美町のために働きたいという思いのある人ならきっとやりがいのある仕事だと思います。皆さんと一緒に働けることを楽しみにお待ちしています。

 

一般事務職(令和5年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-香美町教育委員会の教育総務課で、外国語指導助手(ALT)と学校給食(食育)を主に担当しています。そのほか、職員採用プロジェクトチームや高等学校との連絡会など、仕事は多岐にわたります。

その仕事をして良かったことはありますか。

-私たちが経験してきた学校教育の裏側を知ることができるので、毎日楽しく仕事ができることです。また、私たちが何気なく送っていた学校生活がこんなにも多くの人に支えられていたんだという感謝と驚きを感じ、私も今の児童・生徒の学校生活が有意義になるように頑張らないといけないと日々思えることが、この仕事をしてよかったことです。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-私は香美町で生まれ育ち、小さいころから香美町役場で働きたいと漠然と考えていました。また、家も近く学校終わりの遊び場が役場ということもあり親しみがありました。そして、年齢を重ねるうちに香美町役場で働きたいという気持ちが強くあり、町民への恩返しの気持ちもあり香美町役場の受験を決めました。

休みの日はどのように過ごしていますか。

-私は大の阪神ファンなので、野球中継を楽しみにテレビを見ています。また、自宅に映画鑑賞のセットを購入・設置し、大きな画面で映画を見ることが毎週末の楽しみとなっています。

あなたにとって香美町はどんな町ですか。

-「自然豊かな町」だと思います。日本海に面しており、日本有数の魚介類の産地です。魚介類が新鮮な状態で食べられることは香美町の特権だと思いますし、私も頻繁に釣りに行っているように気軽に海のアウトドアが楽しめることも香美町の魅力です。また、「人のつながりが濃い町」だと思います。公私にわたり悩みがあればすぐに相談できます。

将来はどんな職員になりたいですか。

-町民に胸を張って「私の仕事は〇〇で、△△をしたのは私です。」といえるような職員になりたいと思います。香美町の代表として何をしているか分からない職員や恥ずかしい職員にはならないようにしたいです。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-香美町役場では香美町のために働いているという自分の存在意義を感じながら公私ともに充実した生活を送ることができます。職員同士のつながりが強く、気軽に悩み事を相談できる環境は香美町役場ならではです。みなさんが香美町役場を受験し、共に働ける日が来ることを願っています!

 

一般事務職(平成30年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-税務課課税係で国民健康保険税の業務をしています。国民健康保険税として年度中に納税していただく金額を決定するとても重要な業務があります。また、新規で加入された場合等の税額試算や軽減申請の受付などもしています。

その仕事をして良かったことはありますか。

-町民の方から税額についての問い合わせがあった際に、別途お礼の電話をいただいたことがありました。その方が疑問に感じているところ、分からないことを一つ一つ聞きながら納得するまでお話をしました。その後、再度電話があり「本当にありがとうございました。お礼のお電話です。」と言われたときは、まだ税務課としては1年目だけどこの言葉をもっとたくさん聞けるよう頑張ろうと思いました。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-役場に入ろうかなと思っていたのは高校生くらいでした。高校は地域について学び・考える特色コースへ進みました。地域の人と関わっていく中で「自分がこの町のためにできることは何か」を考えたときに役場の職員として生まれ育った町で仕事をし、育ててくれた、支えてくれたこの町に恩をかえしていくことだと思い役場に入ることを決めました。

休みの日はどのように過ごしていますか。

-家でじっとしているのが好きではなくて、宛も目的もなくドライブをしたり、大学生時代にアルバイトで知り合った友達と遊ぶことが多いです。最近は仲のいい後輩職員と食事や遊びに行くこともあります。仕事のことをいったん忘れて、気持ちをリフレッシュしています。

将来はどんな職員になりたいですか。

-憧れているというか尊敬している職員がいて、その人みたいになりたいと思っています。仕事のことで相談をすると、自分ごとのように一緒に考えてくれたり、適切なアドバイスをくれたりします。気持ち的に落ち込んでいるときも、話を聞いてくださって、入庁してからたくさん助けられました。今度は私がその立場になりたいと思っています。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-田舎より都会がいい、そんなことを思うかもしれませんが田舎の良さを知ると離れられなくなります。また、役場と聞くと暗いイメージを持つかもしれませんが、だったらそれを一緒に変えていきましょう。この町のため、町民のため一緒にお仕事できる日を楽しみにしています。

 

 

一般事務職(平成30年度採用)

今、どんな仕事をしていますか。

-現在、企画課で各大学との連携を中心に、町内の高校支援・国県要望の調整・住宅改修助成・但馬空港利用促進・但馬自治会及び広域行政調整等、幅広く業務に携わっています。

その仕事をして良かったことはありますか。

-様々な知見を持った方々と接する機会が多く、自分が知らない分野を学べる事や、要望事項の取りまとめ等で、他の部署の業務内容を幅広く知ることができることです。
また、町の総合計画に基づいた政策を担当できる部署であり、非常にやりがいを感じております。

香美町役場に入ろうと思ったきっかけは何ですか。

-大学卒業後2年間は民間企業で働いていましたが、もともと公務員を目指していたことや生まれ育った地域をより良い町にしたい想いから香美町役場を受験しました。

休みの日はどのように過ごしていますか。

-子供と一緒に過ごすことや、地区内の行事への参加、趣味のフットサルで汗を流したりします。
冬は地元のジュニアスキーチームのコーチをしており、練習や大会の引率を行っています。

あなたにとって香美町はどんな町ですか。

-大型商業施設や娯楽施設は無いですが、四季それぞれに色んな風景を持ち、どの季節でも楽しめる町です。また、一次産業や観光が盛んな町で、潜在資源のあふれる町だと思います。

将来はどんな職員になりたいですか。

-町民の方々のニーズに沿った施策を実行できるよう、様々な知識を持った職員になりたいです。また、「こどもたちに夢と未来をつなぐまち」として、将来を見据えた町づくりを考えていける職員になりたいです。

香美町役場を受験する人へメッセージをお願いします。

-町の職員として、町民の福祉の向上・各種公共サービスの実施・インフラ整備等、様々な業務に取り組むことができる、魅力的な職場です。私たちと一緒に、町のために働いていただけることを、心よりお待ちしております!

 

このページに関するお問い合わせ先

総務課
電話番号:0796-36-1111
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット