香美町
  • メニュー閉じる

香美町役場で、働こう。 ~職員採用プロジェクトチーム、奮闘中!~ 問い合わせ番号:16871-6745-6203
登録日:

「受験者少ない!」

「公務員て魅力ない?」

「専門職求む!」

といったここ数年の香美町の職員採用における苦境を打破するため、公募で集まった8人の職員が職員採用プロジェクトチームを結成し、活動しています。

5月15日を皮切りに定期的に会議を行い、職員採用における課題の洗い出しや募集PRの提案など活発な意見の交換を行っています。

募集PRをするにあたり、「香美町役場で、働こう。」をコンセプトに、ポスター、チラシ、動画を作成しました。

チームの活動は、新聞社の取材も受けるなど、マスコミからも注目を集めています。

一人でも多くの方が「香美町役場で、働こう。」と思い、職員採用試験に挑戦し、「香美町役場で、働く。」仲間になっていただくことをお待ちしています。

優秀な人材確保に向けて奮闘しているプロジェクトチームの活動をご紹介します。

 
令和5年6月27日付 神戸新聞 令和5年6月13日付 日本海新聞

 

第12回会議(令和5年11月27日)

11月27日(月)に第12回職員採用プロジェクトチームミーティングを開催しました。

今後の取り組みとして、香美町は第4回職員採用試験を実施します。

12月1日(金)から受付を開始し、来年1月に試験を行います。

一般行政職・土木職・保健師に加え、今回、新たに司書を募集します。

詳しくは広報12月号やホームページをご覧ください。

また、来年2月10日(土)の『北近畿自治体オンラインキャリアガイダンス』に香美町も参加予定です。

多くの方の採用試験の応募、また、ガイダンスへの参加をお待ちしております。

職員採用プロジェクトチームは来年度の採用試験に向けても動き始めています。

今後も当プロジェクトにご注目ください!

プロジェクトチームメンバー 山西大輝

 
 

第11回会議(令和5年11月20日)

 

久々の会議となり、ホームページも久々の更新となりました。

さて、今回のミーティングでは、令和5年度の職員採用試験実施状況の確認及びこれまでのプロジェクトチームの取り組みを振り返り、今後に向けた意見交換を中心に行いました。

プロジェクトチームの取り組みについて、受験者にアンケートを取ったところ、今年度私たちが実施してきた取り組みや改善点が一定数評価をされており、メンバーからは一生懸命取り組めてよかった等の意見が挙がりました。

一方で、今後改善すべき課題も見つかり、下記の意見がメンバーから挙がりました。

・職種によってはメール申し込みが少なかったため、より広く周知をしていかないといけない。
・SNSでの発信について、フォロワーが少ないのか、そもそもプロジェクトチームがSNSをやっていることを知らないのか検討しなければいけない。
・インターンを実施している自治体もあったので、香美町も実施してみてはどうか。
・ホームページの引き続きの更新が必要だと思う。SNSを定期的に更新し、役場の仕事の分からない部分を伝えていくのが良いと思う。

 

上記以外に、内定者の辞退対策や次年度予算に向けた意見交換も実施しました。

・内定者に対しては、説明会や先輩職員との意見交換会を入庁前に実施し、入庁後にスムーズに仕事に就いてもらえるようフォローをする。
・次年度予算について、PR動画作成費用やホームページ更新費用など、受験を考えている人に向けて効果的な予算を確保できれば良い。
・申込受付事務の簡素化。フォームなどネット申し込みの拡充

 

今回のミーティングの内容を踏まえ、私たちは今後の職員採用に向けた取り組みをより一層充実させていきたいと考えています。

 

プロジェクトチームメンバー 西谷勇佑

第10回会議(令和5年7月31日)

令和5年7月31日(月)に第10回職員採用プロジェクトチームミーティングを開催しました。

令和6年度採用第2回香美町採用試験の受験申込状況の報告を受け、プロジェクトチームを立ち上げた成果を感じられる状況に、メンバー一同、喜んでいます。

申込をしていただいた受験者の皆様、ありがとうございました!

 

さて、第10回職員採用プロジェクトチームミーティングでは、今年度の募集PRについて良かった点や改善点などの意見交換を行いました。手続きのウェブ化が必須であったこと、チラシの裏面の活用や町内全戸へ配布したことなどが良かったという意見がありました。一方、ポスターやチラシの配布先や職員採用説明会の周知期間の短さなど、改善点も挙げられました。

また、SNSの運用を令和5年8月4日(金)の受験申込締め切り以降も続けるべきという意見など、熱い議論が繰り広げられました。

 

なお、香美町職員採用試験【第2回】の受験申込は令和5年8月4日(金)をもちまして締め切りとなりましたが、より多くの受験者に応募していただくため、今年度は受験機会を増やし、職種(土木職・保健師・社会福祉士)を限定して香美町職員採用試験【第3回】を行います。みなさまの受験をお待ちしております!

 

香美町職員採用試験【第3回】のご案内

 

プロジェクトチームメンバー 山西大輝

職員採用説明会を開催しました(令和5年7月17日)

こんにちは!

令和5年7月17日(月)に香美町役場で「職員採用説明会」を開催しました。

会場7名、オンライン7名の計14名の方にご参加いただき、町のことや試験のこと、香美町役場での仕事のことについて説明をお聞きいただきました。

ご参加下さった皆様、ありがとうございました!

 

さて、説明会の様子をご報告します。

まず初めに、浜上町長より、参加者の皆さんへメッセージを届けました。

公務員の仕事は異動もあり、時には自分が苦手と思っている分野の仕事に携わることもあるかと思いますが、すべての仕事が町民さんの生活に直結する仕事であることは意識しておいてほしいと思います。また、これまでの公務員は与えられた仕事をこなすイメージが強かったですが、これからは自分で考え行動する、民間視点も大切となってきますので、皆様の持つ様々な能力を活かしていくことができます。皆様におかれましては、町を学び、自分を磨き、どうか本町の職員となっていただきたく思います。試験本番もぜひお越しください。

 

続いて、総務課長より、香美町の概要・各課の業務内容について説明を行いました。

役場の職員は住民の福祉の向上を担い、町民皆さんの幸せのために働いています。公務員といえば決まったレールの上を走るイメージが強いと思いますが、むしろこれからの公務員は自分たちでレールを曳いていく必要があり、10、20年後のこの町をよりよいものにしていくよう柔軟でおもしろい発想力を持ち仕事をしていかないといけません。

 

次に、総務課の人事担当職員より、採用試験の概要について説明を行いました。

・試験職種、採用予定人員、受験資格
・受験手続方法
・第1次試験及び第2次試験の日時、内容
・合格発表から採用まで、給与

 

次に、先輩職員からのエールを、今年度はこれまでと趣向を変えてトークセッション形式でお届けしました。

ファシリテーターとして、木原主幹(上下水道課)、キャストとして、山西主事(教育総務課)、上治主事(税務課)、西谷主事(企画課)、岡坂主査(上下水道課)、吉津主幹(健康課)、小田垣主事(香住病院)に登壇いただき、役場に入庁したきっかけや実際働いてみてどうか、子育てとの両立や休暇の過ごし方などについて話していただき、最後に参加者へ熱いメッセージを届けていただきました。
皆さんの熱いメッセージが参加者の心に届き、多くの受験申込みが来ることが期待されます!
 

終了後は、希望者を対象に、個別面談会を開催し、無事に終了しました。

 

説明会の議事録はこちら ⇒ 職員採用説明会実施記録(PDF/507KB)
アンケート結果はこちら ⇒ 職員採用説明会に関するアンケート結果(PDF/225KB)
採用試験の案内はこちら ⇒ 令和6年度香美町職員採用試験(第2回)

プロジェクトチームメンバー 北脇修平

浜上町長のあいさつ 先輩職員のエール 令和5年7月18日付 日本海新聞

第9回会議(令和5年7月10日)

職員募集開始しています!翌週7月17日(月)には職員採用説明会が開催されます!

採用説明会当日は、現役職員のリアルな声が聞けちゃいます。業務内容、各種休暇、人事異動などなど皆さんが気になっていることが聞けるかもしれません。また、職員と直接お話ができるよう座談会も予定しております。もっとお話を聞いてみたい、そんな人はぜひ申し込んでくださいね。

さらに、今年度は職員が3チームに分かれ出身大学等へ訪問を行い、キャリアセンター等へ求人の依頼、説明を行います。まずは7月14日(金)に2チームがそれぞれ訪問へ行きます。

 

「香美町役場で働いてみたいな」「役場ってどんな仕事してのるか気になるな」そんな人は、とりあえず採用説明会に参加してください!そしてお話しましょう!お待ちしております!

 

Twitter、Instagramからもどんどん情報を発信しています!!ぜひ、フォローして情報をチェックしてくださいね。ちょっとした職員紹介もありますよ。

●Twitter → 香美町役場で、働こう。(@saiyokami)

●Instagram → 香美町役場で、働こう。(@saiyo_kami)

プロジェクトチームメンバー 上治遼哉

第8回会議(令和5年7月3日)

7月17日(月・祝)に職員採用説明会にご参加いただける方に朗報です。

当日はトークセッション形式で一般事務職3名・土木職1名・保健師1名・医療事務職1名の計6名のキャストが、この先「香美町役場で、働こう。」と意欲に燃える受験希望の皆様の聞きたいことを先輩職員が答えちゃいます。

トークセッションを通じて先輩職員から町職員として働くことの魅力を肌で感じてください。

職員採用プロジェクトチーム並びに関係者一同、7月17日の説明会には、一人でも多くの受験希望者の皆様のご来場をお待ちしております。

遠方の為どうしても参加が難しいかたはオンライン参加も対応可能です。

(申込用紙に☑をいれてくださいね)

 

奮闘中の職員採用プロジェクトチームの活動報告もさせていただきます。

第8回会議後、プロジェクトチームとして以下の活動を行いました。

・プロジェクトチームメンバーで、手分けをして職員採用ブースの設置

・公用車にA3サイズ採用試験ポスター(マグネット)を張りつけ

・近隣大学等へ送付する求人票、試験案内、ポスター、チラシ等の封筒詰め

以上第8回プロジェクトチーム奮闘記でした。

プロジェクトチームメンバー  岡本市郎

第7回会議(令和5年6月26日)

 香美町役場職員採用試験の受験を検討中のみなさん!町ホームページに職員採用予告編が公開されています!

 受験者の疑問に答えるため、職員採用にかかるQ&Aと勤務時間・福利厚生などについてもホームページにアップしています。

 職員採用動画が完成間近です!7月3日には町ホームページなどで公開しますので、こちらもぜひご覧ください。

 7月17日に開催する職員採用説明会の内容、役割を決定しました。PTメンバーも受験を検討中のみなさんの後押しになれるよう司会、ファシリテーター等として出席します。職員採用説明会に参加して、受験に対する疑問や不安を解消しましょう!

 参加したいけど…遠くて現地に出向く時間がないとあきらめないでください。オンライン参加していただけるように準備を進めています!

プロジェクトチームメンバー 西本英樹

第6回会議(令和5年6月19日)

 職員採用ポスター、チラシについては原稿が完成し印刷業者へ入稿しました。配布するにあたって、配布先の求人方法の確認をすることとなりました。

 動画についてはすべての撮影を終了し、撮影チームが鋭意編集中です。

 SNSについては若年層の利用が多いInstagram、Twitter、YouTubeを活用することとし、アカウント制作・運用に向けて早急に準備を進めています。

 職員採用説明会については、説明会当日のプログラムを中心に協議を行い、確定させました。詳細な内容については次回の会議で協議します。

 学校訪問については、従来の訪問先に加え、若手職員の母校への訪問を行う方向とし、協力職員を募集することとなりました。

 ホームページについては、受験に際してより多くの情報を得られるよう福利厚生、Q&Aや先輩職員のエール等のページを作成することについて協議を行い、作成する方向で決定しました。

 募集開始まで残り僅かとなりました。メンバー全員、よりいっそう気合が入っています!

プロジェクトチームメンバー 上治遼哉

第5回会議(令和5年6月12日)

ポスターとチラシのデザインが決定しました

職員採用プロジェクトチームが試行錯誤を繰り返したポスターとチラシによって、多くの優秀な人財が集まることを願っています。

職員採用動画・SNSについて

職員採用動画の撮影チームより、撮影を開始したことの報告がありました。SNSの運用も間もなく開始できそうです。乞うご期待!!!

学校訪問について

7月中旬に香美町職員が各学校を訪問します。あなたが在籍する学校にも職員が訪れるかも...?!

プロジェクトチームメンバー 山西大輝

職員採用ポスター 職員採用チラシ

第4回会議(令和5年6月5日)

第3回に引き続き、職員募集ポスター・チラシのデザインを中心に協議を行いました。

職員募集ポスターのデザインについては、掲載内容は固まったものの、配色について新たな提案があったため再度検討し、次回で決定することとなりました。

チラシのデザインについては、ポスターをベースにした2つの案を基にレイアウトや掲載内容について意見交換を行い、次回で最終決定することとなりました。

配布先・部数についても意見を出し合い、配布先に関して確認すべき事項については、提案メンバーから次回に報告を受けることとなりました。

その他、動画については出演者が決定し、撮影チームを中心に進めていくこととなりました。

また、SNSについては担当メンバーから使用アプリ、運用方針の提案を受け意見交換を行い、次回の会議で決定することとなりました。

非常にタイトなスケジュールですが、職員確保に向けて奮闘中です!

プロジェクトチームメンバー 上治遼哉

第3回会議(令和5年5月29日)

 5月29日(月)に開催した第3回職員採用プロジェクトチームミーティングでは、職員募集ポスターとチラシのデザインについて話し合いました。

 ポスターは「人々の目に留まる」、チラシは「実際に手に取ってもらう」をコンセプトに、メンバーが持ち寄った原案もとにして、デザイン案について議論を行いました。

 メンバーからは、「ポスターに、香美町に興味を持ってもらえるようなキャプションを入れてみてはどうだろう。」、「チラシは、職員からのメッセージの他にも試験などに対するQ&Aがあったらわかりやすいと思う。」などの意見が出され、活発な意見交換ができました。

 また、その他にも、PR動画の作成に向けて、担当メンバーの決定や、出演者(案)についての議論を行いました。

 次回のミーティングでは、ポスター・チラシの内容の確認や配布部数の検討等を行っていきます。また、完成したポスター・チラシ・動画は順次公開していきますので是非ご覧ください!

プロジェクトチームメンバー 北脇修平

第2回会議(令和5年5月22日)

今年度より取り組める内容として、メールでの受験申し込み、ホームページ上へのバナー作成を行うことと決定した。

検討事項として、一般社会人枠の受験に関し、職安ブースをお借りし、職員採用説明会の開催をしてみてはどうか。という議論を行った。

意見交換の場では、下記の事項について議論を行った。

・職員採用PTの取組に係る、プレスリリースについて

PTの目的について、近年応募者数が少ない中で、協力職員を募集し、受験者増へ向けた取り組みをしていることを皆様へ知っていただきたい。ということから、プレスリリースを実施することとなった。

・役場職員の仕事内容について

どんな仕事をしているのか不明瞭であるため、応募者に明確に伝わるようすることや、来庁者の目に触れていただくため各地域局へのブース設置を行うことを検討した。

・募集PR(ポスター、チラシ)について

スケジュールの確認、応募コンセプト、デザイン等について議論を行い、メンバー内で案を作成し、次回会議で議論することとなった。

・募集動画について

スケジュールの確認、内容について議論を行った。また、参考となる他自治体の動画についても意見交換を行い、次回会議までに各自確認を行うこととなった。

プロジェクトチームメンバー 西谷勇祐

 

第1回会議(令和5年5月15日)

 5月15日(月)、職員募集プロジェクトチームの第1回ミーティングが開催されました。

 香美町役場に勤務する職員の中から有志の8名が集まり、職員採用試験の受験者増を目指して、意見の交換や具体策の実施を行っていきます!

 第1回目のミーティングでは、「現状における課題・今後の提言」、「募集PRについて」意見交換を行いました。

 現状における課題・今後の提言では、

「公務員は、初任給では民間に劣るが生涯年収や福利厚生が充実しているためその点を推し出してもいいのではないか。」

「長い目で見てインターン制度を導入してはどうか。」

「受験者への交通費の助成や、説明会や面接へのWEB参加、受験手続きをHPやメールでもOKにするなど受験しやすい環境を整備するべき。」

 募集PRについてでは、

「攻めたPRを。まずは募集していることを知ってもらうことが必要。」

「HPに職員募集専用サイトを立ち上げてはどうか。募集していることが常にわかるようバナーを町HPに張り付けるようにしては。」

「受け入れ側だけでなく、送り出す側、大学のキャリアセンター等の意見や知恵を借りてはどうか。」

など、様々な意見が出されました。

今後のミーティングでは、今回出された意見を精査し、実行できる方策を考え、実施していきます!

プロジェクトチームメンバー 北脇修平

 

このページに関するお問い合わせ先

総務課
電話番号:0796-36-1111
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット