マイナンバーカードの申請・受け取り(申請時来庁方式)
問い合わせ番号:16565-7264-1926
登録日:
マイナンバーカードとは
![]() 【マイナンバーカード表面】 |
![]() 【マイナンバーカード裏面】 |
マイナンバーカードとは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカードです。券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、行政手続きのオンライン申請、証明書のコンビニ交付など、様々なサービスにもご利用いただけます。詳しくは「マイナンバーカードの利用シーン|デジタル庁 (digital.go.jp)」をご覧ください。
申請時来庁方式とは
申請者本人が役場窓口に来庁して申請手続きを行い、後日マイナンバーカードを郵送で受け取る方法です。
申請・受け取り方法
(1) 申請者本人が窓口(本庁町民課または各地域局健康福祉係)へ来庁し、個人番号カード申請書および暗証番号設定依頼書などを記入します。
※申請者が15歳未満の方や成年被後見人の場合は、法定代理人が同行してください。
(2) 職員が顔写真を撮影します。
※ご自身でご用意いただくことも可能です。
(3) 申請から約1か月後に本人限定受取郵便または簡易書留で自宅にカードを郵送します。
申請時の必要書類
・ 通知カード または個人番号通知書
※令和2年5月25日以降に出生等で新規にマイナンバーが付番された方は個人番号通知書をご持参ください。
・ 本人確認書類 (下記表のAを1点またはBを2点)
※通知カードまたは個人番号通知書を紛失している方は、下記表のAを2点またはA・Bから各1点
・ 住民基本台帳カード (お持ちの方のみ)
・顔写真 (縦4.5cm×横3.5cm、最近6か月以内に撮影、正面・無背景のもの)
※役場で撮影を行う方は不要
申請者が15歳未満の方や成年被後見人の場合
上記に加えて以下の書類が必要です。
・ 法定代理人の本人確認書類 (下記表のAを2点またはA・Bから各1点)
・ 法定代理人の資格を証明できるもの ※本人と法定代理人が同一世帯の親子関係にある場合や本籍が香美町にある場合は不要
本人確認書類 A (写真付き身分証明書) |
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付)、障害者手帳、在留カード、特別永住証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 など |
本人確認書類 B (氏名・生年月日または氏名・住所が記載されているもの) |
健康保険証、資格確認書(※資格情報のお知らせではありません)、年金手帳、年金証書、介護保険被保険者証、船員手帳、住民基本台帳カード(顔写真なし)、学生証、社員証、医療費受給者証、母子健康手帳、生活保護受給者証、学校名が記載された各種書類、公立病院の診察券 など |
※本人確認書類は、有効期限内のもので原本に限ります。
暗証番号の設定
マイナンバーカードには暗証番号の設定が必要です。事前に考えておいていただくとスムーズにお手続きいただけます。
署名用電子証明書 |
英数字6 文字以上 16 文字以下 |
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 |
住民基本台帳 | 数字4桁 |
券面事項入力補助用 | 数字4桁 |
※数字4桁の暗証番号は、同じ数字を設定することができます。
※暗証番号を設定しない顔認証マイナンバーカードをご希望の方はお申し出ください。詳しくは顔認証マイナンバーカードをご覧ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1110
FAX番号:0796-36-3809