マイナンバーカードの出張申請をご利用ください
問い合わせ番号:16575-2229-2533
更新日:
マイナンバーカードの出張申請とは
香美町では、勤務先や地域の団体もしくは個人のグループなどで、希望があれば町職員が職場や地域の集会所等に出向いて、マイナンバーカードの申請を受け付けるものです。できあがったカードは後日、本人限定受取郵便または簡易書留でご自宅に郵送しますので、役場へ出向くことなくカードの受け取りも可能です。この機会にぜひご利用ください。
※申請にはいくつか要件がありますので、下記をご確認のうえお申し込みください。
申請できる対象
- 香美町内に事業所・事務所を置く企業
- 香美町内の地域団体(自治会、老人会等)
- 香美町内の任意の個人グループ(ご家族複数人での申し込みも可)
役場窓口に申請に出向くことができない個人の方はこちら→マイナンバーカード 出張申請(個別訪問サービス)
申込条件(対象団体の役割)
(1)対象団体の申込で、1申請あたり概ね3名以上の申請者が見込まれること。
(2)役場と日程、時間を調整のうえ、申請申込者に案内ができること。
※平日の10時から16時、1申請2時間程度
(3)申請申込者をとりまとめて「申請申込者一覧」を作成し、申請実施日の5日前までに役場へ提出できること。
(4)申請申込者へ申請書類等の配布等ができること。
(5)出張申請を行う会場の予約、準備、片付けができること。
※屋内で机、いすをご用意いただくことを基本とします。難しい場合はご相談ください。
◎詳しくは下記ダウンロード「香美町マイナンバーカード出張申請 募集要項」をご覧ください。
出張申請の全体の流れ
(1)役場との日程調整(仮予約) ➡ (2)出張申請申込書と申請申込者一覧の提出 ➡ (3)会場の確保 ➡ (4)申請申込者へ必要書類配布、案内 ➡ (5)申請会場の準備・終了後の片付け
マイナンバーカードの交付申請ができる方(申請申込者の要件)
次のすべての要件を満たすことが必要です。
(1)香美町内に住所(住民登録)がある方。
(2)申請日から約1か月以内(カード受け取りまで)に町外へ転出の予定がないこと。
(3)申請者本人が会場に来ることができること(15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人が必ず同行)。
(4)郵送・スマートフォン等でマイナンバーカードの交付申請をしていないこと。
(5)本人確認書類等、下記の必要物を持参できること。
マイナンバーカード交付申請時に必要なもの
(1)通知カードまたは個人番号通知書(通知カードは申請受付時に回収します。紛失されている場合は「通知カード紛失届」を提出していただきます。) ※令和2年5月25日以降に出生等で新規にマイナンバーが付番された方は個人番号通知書をご持参ください。
(2)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。申請受付時に回収します。「住民基本台帳カード返納届」を提出していただきます。)
(3)「個人番号カード・電子証明書 交付誓約書兼暗証番号設定依頼書」(暗証番号を事前にご検討いただき、依頼書に記入してください。)
(4)本人確認書類(通知カードまたは個人番号通知書の有無で異なりますのでご注意ください。)
通知カードまたは個人番号通知書が「ある」場合=Aから1点またはBから2点
通知カードまたは個人番号通知書が「ない」場合=Aから2点またはA、B各1点
区分 | 本人確認書類 |
A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付)、障害者手帳、在留カード、特別永住証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 など |
B |
以下のうち「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」の記載があるもの 健康保険証、資格確認書(※資格情報のお知らせではありません)、年金手帳、年金証書、介護保険被保険者証、船員手帳、住民基本台帳カード(顔写真なし)、学生証、社員証、医療費受給者証、母子健康手帳、生活保護受給者証、学校名が記載された各種書類、公立病院の診察券 など |
注)本人確認書類は原本で、住所・氏名を最新のものに書き換えたもので、かつ、有効期限が切れていないものであること。
※申請時に必要な書類は、下記ダウンロード1.~6.からダウンロードしてご利用ください。
その他
- 申し込み順に対応いたしますので、申込多数の場合は実施までに日数を要する場合があります。
- マイナンバーカードの申請から交付まで、約1か月程度が見込まれますが、申請件数に大幅な増加があった場合は、さらに時間を要する場合があります。
ダウンロード
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1110
FAX番号:0796-36-3809