香美町
  • メニュー閉じる

令和7年度幼稚園・保育所(園)・認定こども園の園児一斉募集 問い合わせ番号:14156-0096-1628
更新日:

■募集期間 令和6年11月18日(月)~令和6年12月6日(金)

※年度途中から入所を希望される場合でも、この期間から申し込みを受け付けます。期限後も随時申し込みは可能ですが、決定が遅れたり、ご希望の園へ入所できない場合があります。
※町外の幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業の利用を希望される場合は、上記の期間に関わらず、早めに町教育委員会こども教育課へお問い合わせください。

香美町内の幼稚園・保育所・認定こども園

幼稚園

公私

施設名

定員

住所

電話番号

入園区域

入園対象年齢

香住幼稚園

90

香住区香住1595-9

36-0416

香住小学校区

5歳児

柴山幼稚園

30

香住区上計34

37-0554

柴山小学校区

5歳児

長井幼稚園

60

香住区大野83-1

36-3232

長井小学校区

5歳児、4歳児

余部幼稚園

60

香住区余部1697

34-0375

余部小学校区

5歳児、4歳児

村岡幼稚園

60

村岡区村岡2940

94-0241

村岡小学校区

5歳児

うづか幼稚園

60

村岡区福岡324

96-0968

兎塚小学校区

5歳児

射添幼稚園

60

村岡区川会38

95-0648

射添小学校区

5歳児

※教育標準時間は、8:00~14:00まで

※14:00以降の預かり保育については、次のとおり事業を行います。
 (1)香住幼稚園については、幼稚園預かり保育事業を実施します。
 (2)香住幼稚園以外の幼稚園については、放課後児童クラブで園児の受け入れを行います。

保育所

公私

施設名

定員

住所

電話番号

入所対象年齢

柴山保育所

45

香住区上計2-4

37-0352

生後12か月~4歳児

みなと保育園

80

香住区一日市156-1

36-1053

生後4か月~4歳児

青葉保育園

80

香住区下浜595

36-3135

生後6か月~4歳児

宝樹保育園

50

村岡区村岡3030-1

80-9013

生後8か月~4歳児

認定こども園

公私

施設名

定員

住所

電話番号

入園対象年齢

小代認定こども園

50

小代区実山68

97-2039

〔教育〕3~5歳児
〔保育〕1~5歳児

対象年齢

・5歳児(H31.4.2~R2.4.1生)
・4歳児(R2.4.2~R3.4.1生)
・3歳児(R3.4.2~R4.4.1生)
・2歳児(R4.4.2~R5.4.1生)
・1歳児(R5.4.2~R6.4.1生)
・0歳児(R6.4.2生~)

※0歳児のお子さんの入園の可否については、事前に各施設にご相談ください。

申請書備付場所

 町教育委員会こども教育課、役場本庁福祉課、小代地域局

申請書提出先

【幼稚園入園希望の方】

 入園予定の幼稚園(園の開園時間内に提出してください。)
 または、町教育委員会こども教育課(受付時間は、8時30分から17時15分までです。)

 【保育所、小代認定こども園入所希望の方】

新規申請の方 

 町教育委員会こども教育課、役場本庁福祉課、小代地域局 (受付時間は、いずれも8時30分から17時15分までです。)
 ※現在、保育所・小代認定こども園に入所中の方でも、令和7年3月31日までの間で入所決定をしている場合は、新規申請になります。

現況届の方

 現在、入所中の保育所・認定こども園
 または、町教育委員会こども教育課、役場本庁福祉課、小代地域局 (受付時間は、いずれも8時30分から17時15分までです。)

申請書提出時の本人確認

 マイナンバー制度の開始により、申請書を提出されるときに「本人確認」が必要となり、申請者(保護者)の方のマイナンバーと本人確認を行います。

 町教育委員会こども教育課、役場本庁福祉課、小代地域局に申請書を提出されるときは、次の書類もご持参ください。


1 申請者が提出する場合(保護者氏名欄に父の名前を記載し父が提出する場合。または、保護者氏名欄に母の名前を記載し母が提出する場合)

 ⇒「マイナンバーカード」または「通知カードと本人確認書類※」をご持参ください。

2 同居の親族あるいは同居の親族以外の者が、代理人として提出する場合(保護者氏名欄に父の名前を記載し母(または祖父母)が提出する場合など。)

 ⇒(1)申請者の「マイナンバーカード」または「通知カード」(写しでも可)
  (2)委任状(法定代理人の場合は戸籍謄本など) ・・・申請書の裏面に記入してください。
  (3)提出に来られた方の「マイナンバーカード」または「本人確認書類※」  をご持参ください。

※本人確認書類

1つの書類で確認するもの(顔写真付き) 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、在留カード、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特別永住者証明書、等
2つの書類で確認するもの(顔写真なし) 公的医療保険の被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、等

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 こども教育課
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット