香美町のふるさと教育
問い合わせ番号:13778-4290-2534
更新日:
「ふるさとに学び 夢や志を抱き ふるさと香美を大切にする人づくり」
「ふるさとに学び」とは、自己の成長の原点である香美町の自然や文化、伝統をしっかり学び、学んだことを自己の考え方や生き方に反映する、という意味です。
「夢や志を抱き」とは、自分の夢や志をもち、その実現に向かってしっかり努力することを意味します。
「ふるさと香美を大切にする人づくり」とは、自分の夢や志の実現に努力するだけでなく、自己の成長の原点である「ふるさと香美」の発展をも志向する人を育てる、ということを表しています。
「ふるさとの魚料理実習」 アジの三枚おろしの様子
≪ふるさと教育の推進について≫ |
「ふるさと香美」の将来を担う人材を育成し、活力あるまちづくりを進めるために、ふるさとのよさを生かすことのできる人材育成に取り組みます。 地区公民館単位で行っている子ども対象の事業の中で、伝統的な技術や知恵を学び、子どもたちがふるさとを学ぶ学習を行うなど、「ふるさと香美」の自然や文化、人材などについて理解する教育の場を設け、ふるさとへの誇りをもち、 自己の夢や志の実現に向かって努力するとともに、ふるさとへの発展を願い、ふるさとを大切にする人づくりを進めていきます。 |
学校におけるふるさと教育の取組 |
変化の激しいこれからの社会を主体的に生きるためには「確かな学力」とともに、自らの成長基盤であるふるさとへの愛着を持ちながら、志を抱き、将来の夢に向かって挑戦しようとする「たくましい心と体」を持った子どもたちを育成することが強く求められています。
香美町では、全小中学校において、地域の人・自然・文化を活用し、各校区の特色を生かした「ふるさと教育」を強力に推進しています。 社会科における地元企業の見学、「トライやる・ウィーク」、総合的な学習の時間などを有効活用したり、地元企業の経営者を招き学習会を行ったりする中で、身近にある仕事や企業に興味関心を持ち、ふるさとへの関心を高めるとともに、ふるさとの未来を担う気概を持った児童 生徒の育成に努めています。 |
◆「地域に学ぶトライやる・ウィーク」について、詳しくはこちらをご覧ください |
また、地域の伝統的・文化的行事を子どもたちのふるさと学習の好機ととらえ、社会教育と連携しながら進めていきます。 地域の人・自然・文化の活用を図るデータを共有し、「ふるさとものしり博士」「ふるさと教育応援団」等の地域人材を活用した特別授業を行い、各校区で特色のあるふるさと学習に積極的に取り組んでいます。 |
しめ縄づくり | 矢田川で鮎釣り | 漁港でカニの競りを見学 |
地域におけるふるさと教育の取組 |
●ふるさとに学び・生かす |
「ふるさと教育」を進めていくためには、地域の 歴史・文化遺産(建物・絵画、伝統行事・風習、自然・景観等)などのさまざまな地域資源を把握して整理することが大切です。
これらの地域資源を盛り込んだ冊子『ふるさとガイド』を、小学校と連携をとり、区長や「ふるさとものしり博士」など地域の方々の参加・協力を得ながら、引き続き作成し、有効活用を図ります。 |
◆「香美町ふるさとガイド」について、詳しくはこちらをご覧ください⇒ |
地域の大人が取り組んでいる集落や地区、各種団体の既存の活動、公民館活動など、さまざまな体験活動や伝統行事に子どもたちの参加を 促すとともに、公民館講座「ふるさとおもしろ塾」「土曜チャレンジ学習」「ふるさと語り部講座」を開き、ふるさとのよさや地域の価値を伝える など、ふるさとに学ぶ活動を推進します。
さらに各地で取り組まれている活動内容を情報交換し、学びの輪を広げることにより、ふるさと教育をより一層深めていきます。 また、学校と家庭と地域の連携をより一層強化し、ふるさと教育の充実を図るため、各地区公民館長が地域の人材と学校、公民館をつなぐコーディネーター役を担っていきます。 |
◆ふるさと教育の推進と公民館活動について、詳しくはこちらをご覧ください⇒ |
◆村岡区中央公民館(村岡・兎塚・射添・小代地区公民館)の取組事例はこちら⇒
|
●ふるさとを創る |
基本目標「ふるさと香美を大切にする人づくり」とは、自分の夢や志の実現に向けて努力するだけでなく、自己成長の原点である「ふるさと香美」の発展をも志向する人を育てるということを表しています。 今後、ふるさと教育交流会を開催して、各地で取り組まれている活動内容を発表したり、地元食材を教育に生かすふるさと給食取組展示をしたりするなど、次代の香美町を担う人づくり、ネットワークづくりを進める事業としてより一層ふるさとを発展させる取組を進めていきます。 |
「日本一のふるさと給食」の推進 |
地産地消を基本とした「日本一のふるさと給食」を進め、子どもたちが地元食材を使ったふるさと給食を食すことを通して、地域の特産物や 産業に目を向け、感謝の気持ちや地域の価値を学び、ふるさとへの思いや愛着を育てるなどの食育の充実に努めます。 |
(給食用、玉ネギの植え付け) |
(調理の様子) |
(給食の様子) |
視察、取材等をご希望の場合はこちらをクリックして詳細をご覧ください |
「香美町ならではの教育」の視察について |
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532