香美町
  • メニュー閉じる

介護サービスを利用するまで 問い合わせ番号:11095-8072-9057
更新日:

1.受付

 65歳以上の方で、日常生活で困っていることがある人や介護を受けている人は、必要に応じて要介護認定を受けることができます。
 その他に、介護が必要にならないように予防する「介護予防・日常生活支援総合事業」という事業も実施していますので、まずは香美町役場(各地域局)の介護保険担当窓口にご相談ください。

 ●元気デイや家事援助のサービスを利用したい・・・総合事業の申請へ(「介護予防・日常生活支援総合事業のご案内」を参照)

 ●入浴サービスや施設入所、福祉用具のレンタル等の介護サービスを利用したい人・・・介護認定の申請へ

2.申請

 介護サービスの利用を希望する方は、介護保険担当窓口まで申請をしてください。(郵送でも可)
 申請は、本人又は家族の他、成年後見人、地域包括支援センター、居宅介護支援事業者や介護保健施設などに代行してもらうこともできますが申請書の個人情報提供に関する同意欄については、必ず本人又は家族、成年後見人が記入してください。
 なお申請時に介護保険被保険者証を提出していただきますが、被保険者証に代わるものとして、介護保険資格者証(介護保険暫定被保険者証)を交付します。

※申請に必要なもの(下記から申請書がダウンロードできます)

・介護保険(要介護・要支援)認定申請書
・相談受付票(通常は窓口で聞き取りしますが、郵送の場合は記入して同封してください。)
・委任状(代理人が申請する場合)
・介護保険被保険者証(桃色の被保険者証)
○マイナンバーカード、個人番号通知カード等の個人番号が確認できるもの
○本人確認ができるもの
 ・顔写真付の証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)なら1種類
 ・顔写真がない証明書(保険証など)なら2種類
○医療保険被保険者証(※2号被保険者のみ)
 ※申請書を郵送する場合は、○はコピーを添付してください。

3.認定調査・医師の意見書

~認定調査~

 認定調査員が本人宅や病院等に訪問し、ご家族や住居の状況の他、74の調査項目に沿って日頃の様子や本人の身体能力について確認させていただきます。
 この調査には、1時間程度掛かりますが、可能な限りご家族の同席をお願いします。

◆認定調査のポイント◆
○体調が悪くなったときは連絡してください!
 認定調査では、聞き取りの他に立ち上がって歩いてもらう等の動作もしてもらいます。体調が悪くなったときは、調査日を変更しますのでご連絡ください。
○困っていることはメモしておく!
 
認定調査は74項目に沿って行われますが、それ以外のことでも困っている事があれば聞き取りを行います。日頃の生活の中で困っている事はメモしておく等、認定調査員に伝えられるようにしておいてください。

~医師の意見書~

 申請を受理してから、町が申請書に記載してある医療機関に主治医意見書の作成を依頼します。
 主治医が意見書を作成するにあたり、介護保険の申請を行うことが伝わっていなかったり、2ヶ月以上診察を受けていない場合は、受診が必要となる場合があります。受診の必要性については、各自で医療機関に確認してください。
※意見書の作成料は、全額介護保険で負担します。(受診料は自費となります。)

4.審査・判定

 介護認定審査会により、どの程度の介護が必要であるか(介護度)を判定します。

介護認定審査会とは

 保健・医療・福祉の専門家で構成され、認定に必要な審査判定を行う機関です。

5.認定

 町は審査結果に基づいて要介護度を認定し、その結果を記載した通知書と保険証をお送ります。
 ※原則として30日以内に認定されますが、認定調査等の進行具合によっては、30日以上かかる場合もありますのでご了承ください。その場合、認定等延期通知書と介護保険資格者証(有効期限を延長したもの)を送付します。
 ※認定結果の有効期間は、新規・変更申請の場合原則6ヶ月、更新申請の場合原則12ヶ月ですが、状態によりより延長・短縮されることもあります。
 引き続き介護サービスが必要な方は有効期間がきれるまでに更新の手続きをお願いします。介護サービスを利用されない場合は更新の必要はありません。

6.介護サービス計画(ケアプラン)の作成

(1)要介護認定を受けた方

 希望する居宅介護支援事業所事業所と契約の上で、本人と家族の希望を入れて事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)がケアプランを作ります。(費用は全額介護保険でまかなわれます。)

(2)要支援認定を受けた方

 地域包括支援センターと契約の上で、本人と家族の希望を入れて地域包括支援センターの介護支援専門員(ケアマネジャー)がケアプランを作ります。(費用は全額介護保険でまかなわれます。)

7.サービス開始

 ケアプランに基づき、在宅サービスや施設サービスを受けることができます。

このページに関するお問い合わせ先

福祉課 介護保険係
電話番号:0796-36-4345
FAX番号:0796-36-4004

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット