香美町
  • メニュー閉じる

香美町役場で、働こう。~令和7年度の新しい職員採用プロジェクトチームを結成しました! 問い合わせ番号:17480-6940-0043
登録日:

 令和5年度より始まった香美町職員採用プロジェクトチーム、今年は採用5年目までの若手職員7名のメンバーとなりました。今まで様々なアイデアが実現されてきたプロジェクト。先輩方の功績を活かしつつ、近年応募が減少傾向にある職員、専門職の確保に向けて、引き続きどのように取り組んでいくのか。色んなアイデアが出やすいよう、予算・実現性度外視のブレーンストーミングで話し合っていきます。

 また、令和7年度は初の前倒し10月採用や、39歳までの幅広い世代での応募が可能となるなど、今まで年齢要件で応募できなかった方、今がチャンスです!

第4回ミーティング(令和7年7月17日)

〇職員募集PRうちわの配布準備

職員募集PRうちわが完成しました。
香美町のゆるキャラ「ジオンくん」と夏の風物詩が散りばめられたオリジナルデザインです。
うちわ上のQRコードを読み取ると採用情報や先輩からのメッセージ、PR動画などをご覧いただけます。町内の道の駅や香住ふるさとまつりの会場等で配布しますので、見かけた方はぜひお手に取ってみてください!

これからも多くの方が香美町や役場の仕事に興味を持っていただけるよう、InstagramやX等、SNSでのPR配信も充実させていきますので、楽しみにしていてください。

プロジェクトチーム ふるおか

香美町移住定住支援サイト WONDER KAMI の取材を受けました

職員採用プロジェクトチームのメンバー3人が香美町移住定住支援サイト WONDER KAMI の取材を受けました。 
「香美町の未来をつくる仕事 -香美町若手職員のリアル-」と題して、香美町役場で働こうと思ったきっかけや仕事内容の話、休みの日の過ごし方などをお話しています。

香美町職員の採用試験の受験を予定している人、受験を検討している人、香美町へ移住を検討している人など皆さんぜひご覧ください。

「香美町の未来をつくる仕事 -香美町若手職員のリアル-」

プロジェクトチーム きはら

第3回ミーティング(令和7年6月18日)

〇説明会に向けて
7月6日(日)に実施される採用説明会に向けての打ち合わせを行いました。
当日のアンケート、進行、想定される質問、伝えたい内容などをどのように組み込むか等、打ち合わせをしました。
オンラインも実施してますので、少しでも興味があれば是非ご参加ください!

〇受験者募集に向けてのPR活動
これから香美町で働く仲間を募集するため、意見交換しながら進めています。
まずは受験者数確保のための周知活動として、職員募集のチラシ作成、うちわを作成してのPR活動、SNSでの周知活動など…。
少しずつ形になってきましたのでお披露目までもうしばらくお待ちください!

プロジェクトチーム もりやま

第2回ミーティング(令和7年6月2日)

○チラシの添削、配布先の検討について

今後の女性活躍も視野に入れ、ポップなイラスト風のチラシ。「男性にも配慮したイラストを入れたい」「香美町らしさを足したい!」「もっと知りたい情報があるのでは?」など、多様な見る側の視点に立った意見がたくさんでました。

より多くのみなさんに届くように、配布先や媒体を検討していますので、ぜひご期待ください。

 

○メンバー提案内容の実施について

なんと企画書が出てきました!若手の行動力を賞賛しながらもみんなで吟味。「SNSの投稿頻度が上がりそう」な身近なネタだったり、「応募者が知りたい情報を提供する」ようなコアなネタ。香美町らしく五感を刺激するようなコンテンツが生まれそうです。

あと、アイコンも変わりますので要チェック!!

 

試行錯誤してアップした内容が少しでも皆様の就活に役立つように、香美町役場は、内外面を磨き上げていきます。

プロジェクトチーム おかさか

第1回ミーティング(令和7年5月20日)

〇どういった方が香美町を受験するのか

・地元が香美町である、又は近辺に居住の方が多い。

「引き続き地元の高校や近畿圏の専門学校、大学等へ訪問し、香美町の概要や仕事内容等について知っていただきたい。また訪問できない学校へはパンフレットを配布し、募集していることをPRしていきたい。」といった意見が出る中、

「自分なら知らない土地にはなかなか行かない。」「住居を確保するところからだとハードルが高いよね。」といった意見から、「採用して何年かの住環境を提供することで、知らない土地でも移住しやすいのでは。」といったアイデアが。また実際にプロジェクトチームのメンバーも香美町に移住する際に住まいを探すのが大変だったとのこと。これはなんとかして、応募者のハードルを下げたいところです。

 

〇SNSの運営について

「アイコンが分かりにくい気がする。」「更新頻度を上げてアクティブにPRしていきたい。」といった声が。まずは幅広く、職員募集していることを知ってもらうことが大事だねと意見が出ました。

 

〇若干名の応募について

・「若干名と書いてあると、採用が1人とか、ハードルが高そう。」「ならば明確な数字に表記を変えては。」

などなど気になること、自由なアイデアはどんどん出てきます。

 

〇求めている人材って・・・

「地方公務員の仕事って、実際とても難しかったりするよね。職員募集は、町民の生活を守る、一緒に色んなアイデアを出し合って実現していける仲間集め。実際に課題となっている事案を出し合い、真正面から、一緒に考えてくださる方、アイデア募集しています。と言ってもいいかもしれない。」といった意見も。

 

こんな感じで、普段自分たちも感じていた疑問が自由に飛び交いつつ、熱い想いで応募者増を目指す第1回目のミーティングとなりました。

プロジェクトチーム やまぐち

このページに関するお問い合わせ先

総務課
電話番号:0796-36-1111
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット