香美町
  • メニュー閉じる

高齢者の帯状疱疹定期予防接種 問い合わせ番号:17454-6128-4260
更新日:

 高齢者の帯状疱疹予防接種については、予防接種法施行令等の改正により、令和7年4月1日から定期接種となりました。これにより、予防接種の対象者は、接種費用について一部の自己負担で接種を受けることができます。

 

 【帯状疱疹について】

 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水痘が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

予防接種の効果及び接種回数

 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種回数(接種方法)

1回(皮下に接種)

2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール  

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

 ※病気や治療により、免疫の機能が低下し

たまたは低下する可能性がある方等は、医師

が早期の接種が必要と判断した場合、接種間

隔を1か月まで短縮できます。

 

接種できない方

病気や治療によって、免疫が低下して

いる方は接種出来ません。

免役の状態に関わらず接種可能です。

 

接種に注意が必要な方

輸血やガンマグロブリンの注射を受け

た方は治療後3か月以上、大量ガンマ

グロブリン療法を受けた方は治療後6

か月以上置いて接種してください。

筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝

固障害を有する方、抗凝固療法を実施され

ている方は注意が必要です。

 

接種費用(定期接種に関する標準的な費用)

※医療機関により金額が違いますので、事前にご確認ください。

8,860円/回 22,060円/回

 

対象者

 香美町内に住所を有し、(1)~⑶のいずれかに該当する方

 ⑴年度内に65歳を迎える方

 ⑵60~64歳でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(概ね、身体障害者障害程度等級が1級相当の方)

   ⑶令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方

  ※101歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

    注)令和7年3月末日までに接種を受けた方は、対象外です。(シングリックスの場合、1回までは令和7年3月末までに接種を終え、2回目接 

   種が令和7年4月以降の場合は、1回目は任意接種、2回目は定期接種となります。)

 

 対象者の方には個別で通知いたします。

 

【帯状疱疹予防接種の特例に係る定期接種対象年齢早見表】

年齢 令和7年度 令和8年度 令和9年度 令和10年度 令和11年度
65歳 S35.4.2~S36.4.1生 S36.4.2~S37.4.1生 S37.4.2~S38.4.1生 S38.4.2~S39.4.1生 S39.4.2~S40.4.1生
70歳 S30.4.2~S31.4.1生 S31.4.2~S32.4.1生 S32.4.2~S33.4.1生 S33.4.2~S34.4.1生 S34.4.2~S35.4.1生
75歳 S25.4.2~S26.4.1生 S26.4.2~S27.4.1生 S27.4.2~S28.4.1生 S28.4.2~S29.4.1生 S29.4.2~S30.4.1生
80歳 S20.4.2~S21.4.1生 S21.4.2~S22.4.1生 S22.4.2~S23.4.1生 S23.4.2~S24.4.1生 S24.4.2~S25.4.1生
85歳 S15.4.2~S16.4.1生 S16.4.2~S17.4.1生 S17.4.2~S18.4.1生 S18.4.2~S19.4.1生 S19.4.2~S20.4.1生
90歳 S10.4.2~S11.4.1生 S11.4.2~S12.4.1生 S12.4.2~S13.4.1生 S13.4.2~S14.4.1生 S14.4.2~S15.4.1生
95歳 S5.4.2~S6.4.1生 S6.4.2~S7.4.1生 S7.4.2~S8.4.1生 S8.4.2~S9.4.1生 S9.4.2~S10.4.1生
100歳 T14.4.2~S1.4.1生 S1.4.2~S2.4.1生 S2.4.2~S3.4.1生 S3.4.2~S4.4.1生 S4.4.2~S5.4.1生
101歳以上 ~T14.4.1生

   
  ※対象年齢に該当しない方で、帯状疱疹の予防接種を希望する方は、任意接種として各医療機関で予防接種を受けてください。(接種費用の 

   助成はあります。) 

接種料金

 接種費用の半額(医療機関の窓口でお支払いください)

※生活保護受給者は、無料で受けることができます。高齢者の帯状疱疹予防接種券を配付しますので、接種時に医療機関の窓口等に提出してください。

接種期間

 令和7年度は、令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

 

実施医療機関

 香美町の医療機関、豊岡市、新温泉町の医療機関の一部及び公立八鹿病院

 下記の「高齢者帯状疱疹予防接種協力医療機関一覧表」をダウンロードしてご覧ください。

 ※帯状疱疹予防接種協力医療機関以外の医療機関で接種を希望する場合は、事前の手続きが必要となります。医療機関に接種の予約を行う前         に、必ず役場健康課又は各地域局にご連絡ください。手続きを行わずに接種した場合、全額自己負担となる場合があります。

予防接種の受け方

(1)指定する帯状疱疹予防接種協力医療機関に直接予約をしてください。

(2)リーフレットを読み、予診票を記入して、当日は、予診票、住所や年齢等が確認できるもの(マイナンバーカード等)及び健康手帳を持参してください。

※予防接種は、体調のよいときに受けましょう。 

このページに関するお問い合わせ先

健康課
電話番号:0796-36-1114
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット