ふるさと納税ワンストップ特例制度
問い合わせ番号:14289-7866-1058
更新日:
平成27年4月1日より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。
この制度は、給与所得のみで所得税の確定申告が不要な方がふるさと納税を行った際、個人住民税を課税する自治体に対する寄附金控除の申請を、ふるさと納税先の自治体が納税者に代わって申請する制度です。
※確定申告をされる場合、所得税と個人住民税のそれぞれで軽減が受けられますが、ワンストップ特例制度の場合は、所得税の軽減相当額を含め、個人住民税からまとめて軽減を受けられることになります。
【お知らせ】
ワンストップ特例申請書の受付状況をオンラインで確認できるようになりました。
「ふるまど」から、受付状況の確認や申請書、変更届出書のダウンロードが可能です。
※確認のためには、各種ポータルサイトから届いている寄附受付メールに記載されている「ポータルサイト注文番号」または
香美町が発行した寄附金受領証明書や寄附完了のお知らせメールに記載している「寄附受付番号」が必要です。
■対象者
(1)地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄附者であること
→寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない方。
確定申告を行わなければならない自営業等の方や、給与所得者の方でも医療費控除等で確定申告を行う方などは対象となりません。
(2)地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者であること
→その年にふるさと納税をされる自治体の数が5団体以下の方。
上記2つの要件を満たす方に限り、「ワンストップ特例制度」の申請が可能です。
■制度の申請手続き
ふるさと納税申込み時に「ワンストップ特例制度」を希望された方には、寄附金受領証明書と併せてワンストップ特例制度の申請書を郵送します。下記の2つの書類を添付のうえ、申請してください。
個人番号(マイナンバー)確認に必要な書類
マイナンバーカード(裏面)・ マイナンバー通知カード ・ マイナンバーが記載された住民票 のいずれかの書類をコピーしたもの
※マイナンバー通知カードは住所・氏名が住民票の記載と一致している場合に限り有効です。
本人確認に必要な書類
マイナンバーカード(表面) ・ 運転免許証 ・ 旅券 のいずれかの書類の写し(お持ちでない方は、健康保険証および年金手帳など、官公署から発行・発給された公的書類2点以上の写し)
※ご提供いただいたマイナンバーは、「寄附金税額控除に係る申告特例申請通知」のみに利用するとともに、適法に保管し、利用の必要がなくなったときはマイナンバー法の規定により廃棄処分いたします。
提出期限 寄附をした翌年の1月10日
■申請内容に変更が生じた場合
申請書の提出後、寄附をした翌年の1月1日までの間に、申請内容に変更(氏名、住所、マイナンバーなど)があった場合、寄附をした翌年の1月10日までに以下の「変更届出書」を提出してください。なお、申請後にふるさと納税の寄附先が5団体を超えた場合は、申請が無かったものとみなされます。この場合は確定申告が必要となりますのでご注意ください。
変更届出書(PDF/99KB)
提出期限 寄附をした翌年の1月10日
■申請完了
ご提出いただいた申請書の受付処理完了後、お申込み時にご登録いただいたメールアドレスへ受付完了メールを送信させていただきます。送信元アドレスは、【kami@furusato-onestop.jp】又は【kami@furusato-lg.jp】となりますので、受信設定についてご対応をお願いいたします。郵送、FAXでお申込みいただき、メールアドレスの登録が無い方については、受付処理完了後、受付書を郵送させていただきます。
■提出先住所
〒444-1333 愛知県高浜市沢渡町1-3-28 香美町ふるさと納税サポート室
○ワンストップ特例申請書の受付状況、お礼の品の配送や寄附金受領証明書の発行については以下までお問い合わせください。
香美町ふるさと納税サポート室 TEL :050-3033-5533 MAIL:support@kami.furusato-lg.jp 受付時間:平日9時~18時 ※土日祝日、GW、年末年始は休業となります。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1212
FAX番号:0796-36-3809