香美町
  • メニュー閉じる

福祉医療制度の所得制限 問い合わせ番号:11212-1364-8015
更新日:

 福祉医療の所得制限一覧表【令和7年7月1日現在】

対象 母子家庭等医療 高齢期移行
(65歳から69歳)

重度障害者

高齢重度障害者医療(精神含む)

乳幼児等(こども)医療
乳児 幼児・児童・生徒
(高校3年生世代まで)
(0歳) (1歳から18歳)
母等扶養義務者 全世帯員

本人・配偶者

扶養義務者

幼児等(こども)保護者・扶養義務者
扶養親族等の人数 所得制限基準額 所得制限 所得割税額 所得割税額
 0人  690,000円

(区分【1】)
町民税非課税世 帯で、世帯全員 に所得がない人。
(区分【2】)
町民税非課税世帯で、本人の公的年金等の収入金額と所得金額の合計が80万9千円以下であり、かつ要介護2以上の人。

 235,000円
未満

所得制限はありません

 

※所得の確認をして該当の受給者証を発行していますので、申告は毎年行ってください。

 1人 1,070,000円
 2人  1,450,000円
 3人  1,830,000円
4人 2,210,000円
 5人  2,590,000円

  重度障害・高齢重度障害の所得制限は、「※世帯合計額」によって判定しています。

 ※世帯合計額とは・・・
  ・(高齢)重度障害者医療の場合は「本人とその配偶者および扶養義務者の所得割税額の合計」

 

 【参考:母子家庭等医療の「所得制限基準額」について】
  所得制限基準額 =( 収入金額 - 必要経費 )-各種控除など
  ※収入金額・・・・・給与収入・公的年金収入など
  ※必要経費・・・・・給与所得控除・公的年金等控除など
  ※各種控除など・・・・・社会保険料・扶養控除など
  ※所得額に養育費の8割を加算します。

このページに関するお問い合わせ先

健康課
電話番号:0796-36-1114
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット