香美町
  • メニュー閉じる

下水道使用についてのお願い 問い合わせ番号:11091-4329-6564
更新日:

下水道の正しい使い方
宅地内の排水設備の管理はみなさんの手で・・・

 排水設備とは、公共下水道に汚水を流すため、町が設置した公共ますから各家庭内に設置する汚水管や汚水ます類のことです。
 公共ますと道路側の下水道管やマンホール等は、町が管理を行う公共施設です。
 快適な暮らしをするために、せっかく水洗化の工事をしても、使用上の注意をおこたると故障をおこしたり、設備の寿命を縮めることにもなります。
 簡単な修理でも思わぬ費用がかかることがあります。日常的な点検や簡単な清掃を行う事により費用が節約できますので、排水設備の管理には以下のことに注意し、下水道を大切に使いましょう。

2

 

1ヶ月に1回程度は「クリーンます」の掃除をお願いします

・「クリーンます」とは、台所の流し先で、ごみや油が取れるように設置する汚水ますのことです。1ヶ月に1回程度を目安に「クリーンます」の清掃をしてください。クリーンますの清掃をおこたると、宅内の排水路から悪臭がしたり、油脂分などの固着によって排水が逆流し宅内の排水口からあふれ出たりすることがあります。

生ごみを捨てないでください

 野菜くずや食べ残しを流すと汚水管や下水道管が詰まる原因になります。水気をよく切り、燃やすごみとして捨てましょう。

油類を流さないでください

 排水口に油を流すと、油が冷えて固まってしまい、汚水管や下水道管が詰まってしまいます。料理で使った油は新聞紙などに吸わせてから燃やすごみとして捨てましょう。

危険物を流さないでください

 危険物(灯油、ガソリン、シンナー、アルコール、廃油など)は下水道に流さないでください。揮発性の高い危険物は下水道管を溶かしたり、爆発を起こしたりする原因となります。

髪の毛を流さないでください

 髪の毛を排水口に流すと、汚水管や下水道管のつなぎ目にひっかかり、詰まりの原因となりますので、排水口には目皿などを置き、髪の毛が流れないようにしましょう。

水に溶けにくいものを流さないでください

 水洗トイレには、トイレットペーパー以外の紙類は流さないでください。新聞紙、ティッシュペーパー、生理用品、紙おむつなどの水に溶けないものは、詰まりの原因となります。

汚水ますに雨水を流さないでください

 雨水が汚水ますに入ると、その分だけ費用がかかりますので、汚水ますに宅地の雨水が入らないようにしてください。

ディスポーザーは使わないでください

 野菜クズや残飯などの生ごみを粉砕して処理するディスポーザーの使用は、悪臭や排水管の詰まりなどの故障の原因になりますので、使用しないでください。

もしも詰まってしまったら・・・

トイレが詰まったときは・・・

 ラバーカップを使うと便利です。ラバーカップとトイレの排水口の間に空気が入らないよう静かに押し付け、勢いよく手前に引いてください。

汚水管が詰まった時は・・・

 本町の下水道排水設備指定工事店に連絡しましょう。

※下水道排水設備指定工事店は下記の関連リンクからご確認ください。

正しい使い方を守り快適な暮らしの実現へ!

 下の写真は家庭から流れた油が冷えて固まり、下水道管が詰まった実際の様子と、維持管理業者が緊急出勤し、油の塊を撤去している様子です。下水道管が詰まると悪臭の原因となったり、汚水が溢れたりすることがあります。私たちの生活環境を守る大切な役割を担う下水道を正しく使い、快適な暮らしを実現しましょう。

1   2

  ▲下水道管に油の塊が詰まっている様子        ▲詰まりの解消作業をしている様子    

このページに関するお問い合わせ先

上下水道課
電話番号:0796-36-0420
FAX番号:0796-36-0297

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット