小代古代体験の森の体験メニューを紹介! 第2弾~土器を作ろう!~
問い合わせ番号:17266-3816-1134
更新日:
小代古代体験の森では、楽しい古代体験プログラムをご用意しています。
自然豊かな小代で、知識豊富な管理人と一緒に特別な古代体験をしてみませんか?
今回は第二弾、土器づくり体験をご紹介します!
第一弾はこちら→ 小代古代体験の森の体験メニューを紹介! 第1弾~勾玉(まがたま)を作ろう!~
★成形しよう
土器作り体験、スタートです!
土器は1セット700円でお気軽に体験ができます。
※要予約、別途施設使用料<大人200円(高校生以上)、子ども(中学生以下)100円>がかかります。
![]() |
(1)土器づくりは粘土、燃焼材(灰)、燃焼筒、十字の段ボールの4つを使用します。 |
![]() |
(2)粘土が固いので、少し柔らかくするためにこねていきます。 |
![]() |
(3)成形しやすいように、丸く平べったい形にします。 |
![]() |
(4)作りたい土器をイメージしながら、真ん中に穴をあけ、少しずつ上に高さを出すよう広げてきます。 (※私は小物入れを作ることにしました!) |
![]() |
(5)かなり器の形に近づいてきました。土器を薄くしすぎると焼いたときに割れてしまうため、厚さを残しておくのがポイントです。 |
![]() |
(6)一旦、成形ができました。模様は後日、少し乾燥させてから書いていきます。 |
![]() |
(7)粘土が余ったので、もうひと作品作ることにします。 (※私が何を作るかは完成までのお楽しみ!) |
![]() |
(8)木材を上手く使いながら、十字の形にしていきます。 |
![]() |
(9)両手が生えたような形になりました! |
![]() |
(10)最後にえんぴつを使って、顔を作っていきます。 |
![]() |
(11)オリジナルはにわの土台ができました!! |
残りの作業(模様付け、野焼き)は後日に行います。 材料を持ち帰り、ご自宅で行っていただくことも可能ですが、野焼きの際の火の取扱いについては、お住まいの地域のルールを守り、十分注意しながら行ってください。 |
★模様をつけよう
![]() |
土器は日陰で乾燥させます。 |
★野焼きをしよう
![]() |
(1)土器を焼いていきましょう! ※野焼きを行う場合は周辺に十分注意し、水を準備してから行いましょう。 |
![]() |
(2)段ボールの上に土器を置き、燃焼材(灰)を入れていきます。 燃焼材(灰)を混ぜていき、隙間がないようまんべんなくいきわたらせます。 |
![]() |
(3)燃焼材(灰)に点火すると、すぐに燃焼筒が燃えていきます。 |
![]() |
(4)その後火はおさまり、土器がゆっくりじわじわと焼けて黒ずんでいきます。 ※約3時間程度 |
![]() |
(5)燃焼材(灰)が燃えていき、土器全体に焼き色がついているはずです。 |
![]() |
(6)ここでショックな出来事が…。
なんと、はにわの頭の部分が飛んでいってしまいました…。 |
![]() |
(7)ハプニングはありましたが、オリジナル土器の完成です!
土器にはしっかり模様が入り、きれいに焼きあがりました。 |
![]() |
(補足)
上級者になると、このような本格的な土器を作ることができます。 |
小代古代体験の森の地図
小代古代体験の森
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-97-3966
FAX番号:0796-97-2434