香美町
  • メニュー閉じる

令和5年度インフルエンザ予防接種助成事業 問い合わせ番号:16950-4684-0148
更新日:

令和5年度インフルエンザ予防接種助成事業を実施します

 インフルエンザワクチンを接種することで、インフルエンザにかからない、または、かかっても重症になることを防止する効果があるとされています。予防接種による効果や副反応、健康被害救済制度等をよく理解し、自らの意思と責任で接種するかどうか検討してください。
 なお、新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔に規定はありません。

助成対象期間

 令和5年10月1日から令和6年1月31日まで

助成対象者

 香美町に住民登録がある方で予防接種を希望し接種当日に下記に該当する方

高齢者定期予防接種

対象者

・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

接種回数

 1回

接種費用

 1,500円

 ※医療機関には健康保険証(住所や年齢を確認できるもの)を持参ください。

接種場所と接種方法

町内・美方郡内・豊岡市内の医療機関、公立八鹿病院で接種をする場合

・医療機関の窓口で1,500円をお支払いください。
・生活保護受給者は、医療機関の窓口に接種券(役場から送付します)を提出すれば無料になります。
 ※近隣の予防接種協力医療機関については、下記の「(a)予防接種協力医療機関」をご参照ください。

美方郡以外・豊岡市以外の医療機関で接種をする場合(公立豊岡病院組合も含みます)

(1)必ず事前に役場健康課または各地域局に接種希望日の2週間以上前までに申請をしてください。申請を行わずに接種した場合は、全額自己負担となることがあります。

 申請様式をダウンロードして申請される場合は、下記(b)~(d)までのいずれかの様式となります。接種を希望する医療機関により様式が異なりますので、詳しくは役場健康課へお問合せください。

(2)町の承認を受けた後、接種の予約をし、接種後は医療機関に接種費用の全額を支払ってください。
(3)役場健康課または各地域局に償還払請求書に領収書(写)を添付し、振込先の口座等を記入し提出してください。町で確認後、申請者へ助成金を振り込みます。なお、助成額には上限があります。

任意予防接種

対象者

・生後6か月から高校3年生までの方
・65歳未満で障害者手帳をお持ちの方
・65歳未満で特定疾患医療受給者証をお持ちの方

接種助成金額

 接種1回につき2,000円の助成

接種時に必要なもの

・健康保険証(本人確認用)
・障害者手帳、特定疾患医療受給者証(対象の方)

助成方法

町内・美方郡内・豊岡市内の医療機関、公立八鹿病院で接種をする場合

(1)医療機関にインフルエンザ予防接種を予約の際に、「香美町の助成対象者であること」をお伝えください。
(2)接種を受ける際にも窓口で(1)を伝えて、上記書類を提示し、接種後は助成金を除く金額をお支払いください。

美方郡以外・豊岡市以外の医療機関で接種をする場合(公立豊岡病院組合も含みます)

(1)インフルエンザ予防接種を医療機関に予約をし、当日の予防接種では費用を全額支払ってください。
(2)役場健康課、または各地域局健康福祉係で助成申請(償還払)をしてください。その際、領収書、振込先の口座がわかるもの(通帳等)、障害者手帳、特定疾患医療受給者証を持参してください。町で確認後、申請者へ助成金を振り込みます。

 ※任意インフルエンザを受けた後、助成申請(償還払)様式をダウンロードして申請される場合は、下記(e)の様式です。

このページに関するお問い合わせ先

健康課
電話番号:0796-36-1114
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット