妊婦等包括(伴走型)相談支援及び妊婦のための支援給付金の一体的実施事業
問い合わせ番号:16760-0433-5609
更新日:
香美町では、全ての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境づくりの一環として、”相談支援”と”経済的支援”を一体的に行う「妊婦等包括(伴走型)相談支援及び妊婦のための支援給付金の一体的実施事業」を実施しています。
■妊婦等包括(伴走型)相談支援
妊婦や主に0歳から2歳の子育て家庭を対象に出産や育児等の見通しを立てるため、子育てプランを町の保健師・助産師と考えましょう。
面談等を通して、出産や子育ての悩み、不安に寄り添い妊娠・子育て期を健やかに過ごすためのお手伝いをします。また、子育てに関する情報を継続的に発信します。
面談の時期
(1)妊娠届出時
(2)妊娠8か月頃(事前にご様子をおたずねするアンケートを送ります)
(3)出産から生後4か月頃
面談の方法
(1)妊娠届出時に子育て世代包括支援センターで実施
(2)妊娠8か月頃に訪問
(3)出産後は新生児訪問等で実施
◆妊婦のための支援給付金
出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用など子育てにかかる経済的負担の軽減を図るため、給付金を支給します。
対象者
香美町に住民登録がある妊婦
※所得制限はありません
支給内容
1回目: 妊婦対象に50,000円
2回目: 妊娠しているこども1人につき50,000円
申請の時期
1回目の給付:妊娠届時の面談後
2回目の給付:出産予定日の8週間前以降に実施します妊娠8か月頃の妊婦訪問でご案内します。
※町外に里帰りをされる方はご相談ください。
※1回目、2回目の給付は流産、死産等で出産に至らなかった場合も給付を受けることができます。
このような場合は子育て世代包括支援センターにご連絡ください。
◆申請方法
申請書に口座情報の写しを添えて、面談時に渡してください。
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ先
健康課
電話番号:0796-36-1114
FAX番号:0796-36-3809
電話番号:0796-36-1114
FAX番号:0796-36-3809
子育て世代包括支援センター
電話番号:0796-34-9600
電話番号:0796-34-9600