香美町
  • メニュー閉じる

オリンピアン 藤沼亜衣さん 卓球講習会 問い合わせ番号:16607-2185-3943
登録日:

オリンピアン 藤沼亜衣さん 卓球講習会

主催

 香美町教育委員会 生涯学習課

目的

 卓球の一流アスリートによる講習会を開催し、技術レベルの向上を図る。

日時

 令和7年6月29日(日曜日) 13:30~16:00

場所

 香美町立香住B&G海洋センター体育館

 住所:美方郡香美町香住区境1125

体育館外観 体育館内観

講師

 オリンピアン 藤沼 亜衣 氏 (ふじぬま あい)

藤沼亜衣さん

《プロフィール》

 藤沼 亜衣(ふじぬま あい 1982年9月16日生)は、栃木県宇都宮市出身の卓球選手。四天王寺中学校・四天王寺高校を経てミキハウスへ入社。

 小学生の頃、栃木の城山クラブで卓球を学び、その後四天王寺中学校・四天王寺高校に在籍し、高校時代は藤井寛子・福岡春菜・樋浦令子らとともにチームのインターハイ学校対抗6連覇に貢献する。高校時代から日本代表に入り、日本代表の中では数少ないサウスポーとして団体戦・シングルス・ダブルスと多くの種目で活躍する。高校卒業後はミキハウスに入社しITTFプロツアーを転戦。

 2008年4月より日本実業団卓球リーグ1部の日立化成工業卓球部に加入した。

 試合の際は感情を表に出さず、終始冷静にプレーをするスタイルである。サーブはほとんどの場合、トスを極めて高く投げ上げるハイトスサーブを使用する。

 2000年シドニーオリンピック・女子ダブルス(ペア・小西杏)、2004年アテネオリンピック・女子シングルス・女子ダブルス(ペア・梅村礼)と2回のオリンピックに出場している。

 2004年に行われた世界卓球選手権・ドーハ大会(団体戦)の決勝トーナメントで中国戦に3番で出場し、李菊を破って歴史的激戦となるこの試合(最終結果は2-3で日本が敗退)の立役者となった。

 2011年1月の全日本卓球選手権では前年優勝の王輝が引退したため代わりに選手宣誓を務めた。3月16日から20日に行われる予定の東京卓球選手権大会が現役最後の大会となる予定であったが同年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震により大会は中止となり、3月31日に同僚の渡辺裕子と共に現役を引退した。

 現在は、ミズノアドバイザリースタッフとして卓球の普及活動を行う。

《主な戦歴》

  • 1996年・1997年 全国中学校卓球大会 女子シングルス 優勝
  • 1998年 全日本卓球選手権 女子ジュニア(シングルス) 優勝
  • 1999年 世界卓球選手権・女子ダブルス ベスト16 混合ダブルス 出場
  • 2000年 シドニーオリンピック・女子ダブルス 出場
  • 2001年 世界卓球選手権・女子シングルス、混合ダブルス 出場
  • 2002年 全日本卓球選手権 女子シングルスの部 準優勝
  • 2003年 ジャパントップ12卓球大会・女子シングルス 優勝
  • 2004年 アテネオリンピック・女子シングルス ベスト16、女子ダブルス  ベスト8
  • 2004年 世界卓球選手権・女子団体 3位
  • 2005年 世界卓球選手権・女子ダブルス、混合ダブルス ベスト8
  • 2006年 世界卓球選手権・女子団体 3位
  • 2007年 世界卓球選手権・女子ダブルス 出場
  • 2008年 ジャパントップ12卓球大会・女子シングルス 優勝
  • 2009年 世界卓球選手権・女子シングルス、ダブルス 出場
  • 2010年 全日本卓球選手権 女子シングルスの部 準優勝

講習内容

  • 講演  卓球の知識、練習方法、試合の心構え、経験談等
  • 基礎練習  ラリー、フォア・バック、サーブ、フットワーク
  • 試合・デモンストレーション  試合の組み立て方、試合形式の指導

対象者/人数

 香美町内小学生、中学生、高校生、卓球団体指導者等 70名

参加費

 無料

申し込み

 6月20日(金)までに左記QRコードにてお申し込みください。 申込用QRコード

服装、持参品

 運動ができる服装でご参加をお願いします。(ジーパン、スカート等は参加をご遠慮いただきます。)
 タオル、飲み物、体育館シューズ、ラケット、ピン球をご持参ください。

 タイムスケジュール(予定)

時間 概要 詳細
13:30 (5分) 開会 あいさつ、講師紹介
13:35 (20分) 講演 卓球の知識、練習方法、試合の心構え、経験談等
13:55 (5分) 休憩  
14:00 (30分) 指導 基礎練習(ラリー、フォア・バック、サーブ、フットワーク)
14:30 (5分) 休憩  
14:35 (30分) 指導 基礎練習(ラリー、フォア・バック、サーブ、フットワーク)
15:05 (5分) 休憩  
15:10 (20分)

試合・デモ

試合の組み立て方、試合形式の指導
15:30 (10分) 休憩  
15:40 (20分) 講評 質疑
16:00 (5分) 閉会 お礼

その他

  • 参加申込時の参加者個人情報は、講習会運営上必要な用途以外には使用しません。なお、講習会中の写真、記事、記録等の肖像権、掲載権は主催者に帰属します。
  • 参加者が自分自身、または、第3者に与えた事故、損傷、損害や、講習中の紛失、盗難、破損等について、主催者は一切の責任を負いません。

香住B&G海洋センターの地図

香美町香住区境1125

このページに関するお問い合わせ先

香住B&G海洋センター
電話番号:0796-36-2467
FAX番号:0796-36-2975

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット