令和7年(2025年)国勢調査にご協力をお願いします
問い合わせ番号:15883-0936-3801
登録日:
令和7年(2025年)国勢調査を実施します
9月中旬から調査の説明と調査票の記入のお願いをするため、調査員が世帯を訪問します。
時間はおかけしませんのでご協力をお願いします。
≪国勢調査とは?≫
統計法に基づき、日本に住んでいる人・世帯を対象とする、国の最も重要で基本的な統計調査です。国や都道府県、市区町村で行う様々な行政分野の基礎資料として活用されるほか、研究・教育・経済活動など、幅広い分野でも活用され、大正9年以来5年ごとに行われており、令和7年国勢調査は22回目に当たります。
調査の結果は、福祉施策、生活環境整備、防災対策、地域の活性化など、私たちの暮らしのさまざまな分野で役立てられる基礎データになります。
≪調査基準日≫
令和7年10月1日現在の状況を調査します。
≪調査の対象≫
日本国内に普段住んでいるすべての人(外国人を含む)及び世帯が対象となります。
≪調査項目≫
<世帯員に関する事項>
男女の別、出生の年月、就業状態、従業地・通学地など13項目
<世帯に関する事項>
世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方の4項目
≪調査票の配布と回答方法≫
調査の主なスケジュール
9月中旬から下旬まで:調査員が国勢調査に必要な書類を配布
9月20日(土)から10月8日(水)まで:インターネット回答受付期間
10月1日(水)から10月8日(水)まで:調査票(紙)での回答期間
調査書類一式の同時配布
調査員が全世帯を訪問し、インターネット回答用IDと紙の調査票を同時に配布します。
調査票の提出(回答)方法
世帯はインターネット回答、郵便による提出、調査員に調査票を提出(任意封入方式)のいずれかを選択して回答してください。
※インターネット回答を推奨しています。インターネット回答が難しい世帯は郵便による提出をお願いします。
未提出世帯からの回収
所定の期間内に調査票が未提出の世帯について、調査員が改めて訪問し回収します。
インターネット回答をおすすめしています!
非常に便利で簡単安心なインターネット回答を推奨していますので、是非ご利用ください。
パソコン以外にも、タブレット、スマートフォンでもご回答いただけます。
- 期間中は、24時間いつでも回答できます。
- インターネットで回答された世帯は、紙の調査票の提出が不要となります。回答後に調査員と対面する必要もありません。
-
インターネット回答中の通信は、すべて暗号化(SSL/TLS方式)されています。また、不正アクセス防止の対策を24時間行っています。
※不審な電子メールにご注意ください。メールで回答ページのURLを送付したり、メールでの回答をお願いすることはありません。
調査員証を持った調査員が訪問します!
1.調査員が世帯を訪問する際に簡単な聞き取りをしますのでご協力をお願いします。
2.世帯主・人数・所在地(番地・号)など必要事項の聞き取りの際は、世帯と調査員の距離を保つかインターホンを利用し短時間で行います。
≪法律で回答する義務が定められています≫
国勢調査は行政や民間で幅広く活用される調査です。そのため、高い信頼性が求められています。
信頼性を確保するため、この調査には、統計法で回答する義務が定められています。
≪結果の公表≫
調査の結果は、年齢別人口・世帯の状況などを集計した「人口等基本集計」が令和8年9月までに公表される予定です。
公表された調査結果については、総務省統計局のホームページなどで、どなたでもご覧いただけます。
○「国勢調査2025総合サイト」(外部リンク)
国勢調査2025キャンペーンサイト
○「総務省統計局所管の統計調査を装った「かたり調査」にご注意を!」(外部リンク)
統計局ホームページ/総務省統計局所管の統計調査を装った「かたり調査」にご注意を!
○総務省統計局のホームページ(外部リンク)
統計局ホームページ
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1962
FAX番号:0796-36-3809