香美町
  • メニュー閉じる

介護予防のための共同研究を国立長寿医療研究センターと行います! 問い合わせ番号:15468-5057-3561
登録日:

 平成25年度から35年度までの11年間、国立長寿医療研究センター等との研究グループとと共同でフレイル・介護予防体制の構築を目的とした調査・研究を実施します。この研究により、香美町の健康寿命を更に延ばしていく取り組みへとつなげます。

 

<研究の概要>

1. 研究課題
 兵庫県香美町におけるフレイル・介護予防のための疫学的研究

2. 目的および意義
 香美町の高齢者のフレイルおよび要介護状態の変化を今後も継続して調査することにより、それらの背景因子を抽出します。さらに、医療費や介護給付費データを連結し、要介護高齢者、医療費高額者、介護給付費高額者等のリスク因子の解明およびその因子の予測能を因子同士の相互作用を織り込んだ精緻なモデルによって定量的に検討します。
 本研究により、今後の要介護予防および医療・介護給付費削減に貢献することが期待されます。またこれらは、現在の超高齢社会に対応するための、次世代の国民に対する介護予防・健康長寿促進のための基礎データとなります。

3. 方法
 対象は兵庫県香美町に居住する平成 29年4月1日時点で65 歳以上の全高齢者です。香美町が実施・把握する健康診査や医療費および介護給付費データを 定期的に抽出し、 データベース化していきます。追跡期間は5年間を予定しています。また、平成28年に実施した高齢者の健康・生活に関する意向調査に協力していただいた方は、それらのデータとも連結されます。最終的に作成されたデータベースは、個人が特定される情報と切り離され、上記の研究目的を明らかにするために統計解析処理されます。

4. 提供されるデータと管理
 健康診査データ、介護認定の有無、医療費および介護給付費データ、死亡データなどで匿名化しされた情報にして共同研究施施設に提供されます。個人情報の管理は、香美町で管理されます。

5. データの利用目的および情報公開について
 データは個人が特定されない形で統計処理を行い、香美町の介護予防のための政策提言の根拠データとして利用されます。また、高齢者に関する学会等で発表し、高齢者の介護予防のためのエビデンスを広く提言・発信していくために利用されます。
 なお、本人が希望されれば研究代表者に問い合わせることにより、個人情報の保護および本研究の独創性の確保に支障のない範囲内で研究計画書および研究方法に関する資料を閲覧することができます。
 すでに個人が特定される情報と切り離されたデータベースを用いて、今後本研究目的以外で、高齢者の介護予防のためのエビデンスを他の観点からより深く検討するため、これらのデータを用いる可能性があることをご理解ください。具体的な目的及び統計解析結果については、香美町のホームページあるいは町広報等でお知らせします。その場合のデータ提供の拒否権については、下述と同様です。

6. データ利用または提供の停止について
 本研究のために個人のデータ提供を希望しない場合は、拒否することができますので下記までご連絡ください。その場合は、ご連絡いただいた年のデータより停止させていただきます。これまでに提供されたデータについては、その時点で削除され、その後の研究には使用されません。なお、今後の保健福祉サービスの利用に関して不利益を受けることは一切ありません。

7. 問い合わせ先
 香美町地域包括支援センター(福祉課内)     Tel & Fax 0796-36-4004
 国立長寿医療研究センター 理事長  荒井秀典 Tel & Fax 0562-87-0115

 

※フレイルとは日本語で「虚弱」などと訳され、「加齢とともに心身の活力が低下した状態」を言います。適切な介入・支援を行なわなければ、介護が必要な状況に陥る危険性が高いため、早期発見と早期対応が重要です。

※本研究の対象は、平成29年4月1日時点で65歳以上の町民の方々になります。上記に該当する方で、この研究についてのご質問や研究協力の拒否を希望される方がございましたら、お手数ですが上記7.問い合わせ先までご連絡いただきますようお願いいたします。

※本研究の実施は、国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会での承認を得て実施しております。 

 

 

~香美町に居住されている平成29年4月1日時点で65歳以上の方々への研究協力のお願い~

 高齢者の方々のいきいきとした生活と健康寿命の延伸には予防が大事です。エビデンスに基づいたより効果的な介護予防対策を進めていくためには、高齢者のコホート研究(介護予防に関する知見を得るため、特定の地域や集団に属する人を対象に健康状態や生活習慣など長期にわたり追跡する研究)が必要です。
 香美町は、平成 25 年より国立長寿医療研究センター(元京都大学医学研究科教授)荒井秀典理事長らの研究グループと共同で、香美町の高齢者の方々を対象とした研究に取り組んでおり、それらを本町での介護予防のための政策に役立てきました。
 そして、この度平成29年4月1日時点で65歳以上の町民の方々を対象に「香美町高齢者コホート研究」を計画しました。本研究により、香美町の高齢者の方々の健康長寿の要因や医療費や介護給付費を抑制する因子が明らかとなり、今後の介護予防および医療・介護給付費削減に貢献することが期待されます。またこれらは、超高齢社会に対応するための、次世代の国民に対する介護予防・健康長寿促進のための貴重な基礎データになります。
 香美町での「香美町高齢者コホート研究」にご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
                    

                         
                                兵庫県香美町  町長 浜上勇人
                                国立長寿医療研究センター 理事長 荒井秀典

このページに関するお問い合わせ先

福祉課 地域包括支援係(いきいき相談センター)
電話番号:0796-36-4004
FAX番号:0796-36-4141

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット