マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
問い合わせ番号:14163-7585-6386
更新日:
<お知らせ>
●マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘および個人情報の取得にご注意ください。マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意し、内容に応じて、相談窓口をご利用ください。詳しくはコチラ
●フリーダイヤル(無料)のコールセンターが開設されました。番号は 0120-95-0178 になりますのでご利用ください。詳しくはコチラ
■マイナンバー制度とは
国の行政機関や都道府県・市町村などの間の情報のやり取りをスムーズに進めることで,行政の手続きを簡素化したり,本当に行政サービスを必要としている方をきちんと支援したり,行政の無駄をなくしたりすることを目的に作られた制度です。
■マイナンバー制度で何が変わる?
いろいろな効果が見込まれていますが、代表的なものをいくつかお示しします。
(1)役場への提出書類が減ります。
町民の方が,社会保障・税・災害に関する手続をするときに,役場の窓口へ提出する書類がこれまでに比べて少なくなります。
(2)きめ細やかな行政サービスと不正受給の防止
国の行政機関や都道府県・市町村などが,所得や行政サービスの受給状況を正確に 確認しやすくなるため,本当に行政サービスを必要としている方をきめ細かく支援できるようになります。また,サービスの不正受給や不当に負担を免れることを防止します。
(3)行政の無駄の削除
国の行政機関や都道府県・市町村などの間の情報のやり取りがスムーズになるため,それぞれの行政機関などで行っている作業の重複などが減り、行政の無駄が削減されます。
■通知カードとは? マイナンバーカード(個人番号カード)とは?
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)概要についてはJ-LIS(地方公共団体システム機構)の総合サイトをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)総合サイト(外部リンク)
◆通知カード
通知カードは紙製のカードを予定しており、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載されたものになります。通知カードはすべての方に送られますが、顔写真が入っていませんので、本人確認のときには、別途顔写真が入った証明書などが必要になります。
◆マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付手続きについて
![]() |
平成28年1月から交付が始まりました。 |
■マイナンバーどんなときに使う?
社会保障分野 | 年金,雇用保険,健康保険,児童手当,児童扶養手当,障害者手帳など |
税分野 | 確定申告書,源泉徴収票,扶養控除,支払調書,法定調書など |
災害対策分野 | 被災者生活再建支援金の支給など |
■特定個人情報保護評価
マイナンバーの導入にあたっては、情報漏えいなどのリスク軽減を目的として、法律の規定に従い、特定個人情報保護評価を実施する必要があります。
特定個人情報保護評価とは、行政機関が管理するシステムでマイナンバーを含む個人情報(特定個人情報)のファイルを保有する場合に、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測したうえで特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するものです。
特定個人情報保護評価には、基礎的な評価を行う「基礎項目評価」、重要な部分に重点を置いて評価する「重点項目評価」、詳細な事項について評価を行う「全項目評価」の3つの類型があり、マイナンバーを取り扱う事務ごとに、情報の対象となる人数、取り扱う職員の数などによって、行う評価が決定されます。
特定個人情報保護評価の概要は、下記のリンクをご覧ください。
香美町では、次の事務が特定個人情報保護評価の対象となります。
評価書番号 | 事務名称 | 評価種類 | 備考 |
2 | 予防接種に関する事務 | 基礎項目評価 | |
3 | 住民税に関する事務 | 基礎項目評価 | |
4 | 固定資産税に関する事務 | 基礎項目評価 | |
5 | 軽自動車税に関する事務 | 基礎項目評価 | |
6 | 町税収納・徴収に関する事務 | 基礎項目評価 | |
8 | 国民健康保険に関する事務 | 基礎項目評価 | |
9 | 国民健康保険資格・給付に関する事務 | 基礎項目評価 | |
10 | 国民年金に関する事務 | 基礎項目評価 | |
14 | 母子保健に関する事務 | 基礎項目評価 | |
15 | 児童手当に関する事務 | 基礎項目評価 | |
18 | 介護保険に関する事務 | 基礎項目評価 | |
19 | 健康管理(健康増進)に関する事務 | 基礎項目評価 | |
21 | 子ども・子育て支援に関する事務 | 基礎項目評価 | |
22 | 住民基本台帳に関する事務 | 基礎項目評価 | |
23 | 乳幼児医療費助成に関する事務 | 基礎項目評価 | |
24 | 新型インフルエンザ等対策特別措置法による予防接種の実施に関する事務 | 基礎項目評価 |
■マイナンバー制度について問い合わせしたい
国において、マイナンバー制度に関するお問い合わせに対応するコールセンターが開設されています。
★マイナンバーコールセンター
【日本語窓口】 0120-95-0178(無料)
【外国語窓口】 0120-017-826
平日:9時30分~22時00分
土日祝:9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1111
FAX番号:0796-36-3809
電話番号:0796-36-1962
FAX番号:0796-36-3809
電話番号:0796-36-1110
FAX番号:0796-36-3809