インフルエンザを予防しましょう
問い合わせ番号:13244-5214-1688
更新日:
冬季は、インフルエンザが流行しやすい季節です。症状があれば、早めの受診をお勧めします。しかし、まずは日頃からの感染予防が大切です。
●インフルエンザと普通の風邪はどう違うのですか?
普通のかぜの多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られますが、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。高齢者がかかると重症化しやすく肺炎などの合併症を併発することもあるので十分な注意が必要です。
●インフルエンザの予防方法は?
1.外出後の手洗い、うがい
外出後は手を洗いましょう。石けんを泡立てて、15秒以上洗い、流水で流しましょう。
手についたウィルスを洗い流します。タオルの共用は避けましょう。
2.休養と栄養
からだの抵抗力を高めるために寝不足や過労を避けて、十分な休養と栄養をとりましょう。
規則正しい食事・栄養バランスのとれた食事をとりましょう。
3.適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、十分な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。また、外出時のマスク着用は、鼻やのどの乾燥を防ぎ、保湿に役立ちます。
4.咳エチケットを守りましょう
・周囲の人からなるべく離れてください。咳やくしゃみのしぶき(飛沫)は約2m飛ぶと言われています。
・咳やくしゃみをするときは、他の人から顔をそらし、ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。
・使ったティッシュはすぐゴミ箱へ捨てましょう。
・咳やくしゃみを抑えた手は石けんで洗いましょう。
・咳やくしゃみがある間はマスク(不織布)をしましょう。
<マスクのつけ方>
1.口と鼻の両方を覆う
2.鼻あてのワイヤを曲げ鼻にフィットさせる
3.マスクをあごの下まで伸ばす
4.口ひもを引っぱり隙間がないように調整する
●インフルエンザにかかったらどうすればよいのですか?
<自分のからだを守り、他の人にうつさないために>
・早めに医療機関で受診しましょう。
・安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
・水分を十分に補給しましょう。お茶やスープなど飲みたいものでかまいません。
<医療機関の受診のしかた>
インフルエンザは一般の病院・診療所(受診可能医療機関)で受診できます
~受診時の注意~
1.かかりつけ医や、かかろうとする医療機関へ事前に電話して受診の指示を受けてください。
・ 直接、医療機関には行かないでください。
・ 緊急の場合を除き、深夜・早朝の電話は避けましょう。
2.受診の際には「マスクを着用」し、他の人にうつさないように注意してください。
【新型インフルエンザ相談窓口】
豊岡健康福祉事務所 TEL 0796-26-3671
香美町役場健康課 TEL 0796-36-1114
「兵庫県医療機関情報システム」ホームページでも確認できます
●重症化しないために
<予防接種を受けましょう!>
・インフルエンザの流行が始まる(1~2月)までに、予防接種を受けましょう。
・予防接種の前には、医師からしっかり説明を受けましょう。
・インフルエンザウィルスにより肺炎や脳炎を起こすことがあるので、できるだけ予防接種を受けることをお勧めします。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1114
FAX番号:0796-36-3809