香美町高齢者等見守りネットワーク事業について
問い合わせ番号:13221-1524-8454
更新日:
★ にこにこ香美ネットとは?
◆ ・・・ 香美町高齢者等見守りネットワーク ・・・の愛称です。
高齢者のみの世帯や、障害者のいる世帯の増加、認知症の増加に加え、地域コミュニティーが希薄になりつつあるなか、平成23年11月、香美町高齢者見守りネットワーク(愛称:にこにこ香美ネット)を立ち上げました。
地域社会全体で高齢者などの見守りを行うことで、より安心して生活できるようにさまざまな団体と協定を結び協働して活動を行っています。
★ 地域で「さりげなく」見守りましょう
◆ ネットワークで最も大切なことは「見守り」と「気付き」 。
見守る人、見守られる人を特定せず、日常生活の中で「さりげなく」地域の高齢者などを見守っていただき、ちょっとした異変に気付いたらいきいき相談センター(地域包括支援センター)に気軽に連絡してください。その情報をもとに、協力機関と連携して、問題の早期解決・効果的な支援につなげていきます。
◆ 地域の中で高齢者などを「見守り」ます。
協力団体には、にこにこ香美ネットに登録している事を示すステッカーや缶バッジなどを交付しています。


◆ 異変に気付いた時は、ためらわずにすぐに通報・連絡してください。
数日間、郵便物がたまったまま、「最近外出している姿を見かけなくなった」など状況がいつもと違うと感じた場合はいきいき相談センター(地域包括支援センター TEL:0796-36-4004)や香美町社会福祉協議会(TEL0796-39-2050)へご連絡ください。
◆ いきいき相談センター(香美町地域包括支援センター TEL:0796-36-4004)が高齢者などの支援や連絡調整を行います。
★ 救急医療情報キットの配布
◆ 要援護者台帳登録者に「救急医療情報キット」を配布します。
「救急医療情報キット」には、緊急連絡先、かかりつけ医や持病などの情報を専用の容器に入れて冷蔵庫で保管し、万が一の場合、救急隊などが迅速に救急活動を行う事ができるように備えていただくものです。
★ 各種研修会の開催
◆ 認知症や高齢者・うつなどに関する研修会を随時開催します。
にこにこ香美ネットの普及や地域のみなさんの知識を高めてもらうことを目的として、研修会を予定しています。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-4004
FAX番号:0796-36-4004