香美町地域防災計画
問い合わせ番号:11884-5894-7812
更新日:
「香美町地域防災計画」は、災害対策基本法第42条に基づき、香美町防災会議が策定した計画です。
地域防災計画は住民の生命、身体及び財産を災害から守るとともに、住民が安全で安心して暮らせる災害に強いまちづくりに資することを
目的としています。
今回、国の防災基本計画や兵庫県地域防災計画の修正を踏まえ、香美町地域防災計画を修正しました。
1 計画見直しの背景
市町村地域防災計画は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第42条第1項の規定により、防災基本計画に基づき、市町村防災会議が作成し、及び毎年検討を加え、必要がある場合には修正しなければならないとされています。
本町では、平成19年3月に「風水害等対策編」、「地震災害対策編」及び「資料編」の3編構成の地域防災計画を策定しています。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災や令和2年の新型コロナウイルス感染症の発生、令和6年能登半島地震への対応の教訓を踏まえ、国は防災基本計画を県は地域防災計画の見直しを図っており、その見直し等を踏まえ、本町の地域防災計画も見直しを行いました。
2 計画見直しの基本方針
(1)国の防災基本計画や県の地域防災計画の修正を踏まえた見直し
(2)その他の見直し
3 計画見直しの内容
視点(1) 国の防災基本計画・県の地域防災計画の修正を踏まえた見直し
1 令和6年能登半島地震を踏まえた修正
⑴ 孤立集落対策の強化
⑵ 防災DXの推進
⑶ 避難所の生活環境の向上対策の推進
⑷ 民間事業者との連携による災害対応の強化
⑸ 応援・受援体制の確立
⑹ 多様な主体と連携した被災地支援
2 国・関係機関による主な修正
⑴ 「災害支援ナース」制度の整備による医療・看護提供体制の強化
⑵ 緊急通行車両標章の事前交付による応急対応の円滑な実施
3 県による主な修正
⑴ 災害対応における性的マイノリティへの配慮
⑵ 「災害薬事コーディネーター」設置による災害医療体制の強化
視点(2) その他の見直し
⑴ 風水害等対策編と地震災害対策編の共通内容の整理
⑵ 資料編土砂災害関連区域等の更新
⑶ 資料編災害救助法による救助の基準の更新
⑷ 資料編災害時相互応援協定の更新
⑸ その他
※詳しい内容については、以下のPDFをダウンロードしてご覧ください。
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1190
FAX番号:0796-36-3809