令和7年度兵庫県津波一斉避難訓練が実施されます
問い合わせ番号:17268-2524-2630
登録日:
目的
11月5日の「津波防災の日・世界津波の日」関連の取り組みとして、南海トラフ地震や日本海沿岸地域地震の発生に備え、津波浸水想定区域内における避難に特化した訓練を実施するとともに、県民等の防災意識の更なる高揚を図り、地域防災力の向上に資することを目的としています。
訓練対象地域(15市3町)
県内南海トラフ地震津波浸水想定区域<14市1町>
南海トラフ地震による津波浸水想定区域内の決められた施設では、南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法によって円滑な避難の確保や防災訓練の実施などを記載した「南海トラフ地震防災対策計画」(または「南海トラフ地震防災規程」)の作成・提出が義務づけられています。該当市町は下記のとおりです。
(14市1町:神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、明石市、加古川市、高砂市、播磨町、姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、洲本市、淡路市、南あわじ市)
県内日本海沿岸地域地震津波浸水想定区域<1市2町>
日本海沿岸地域地震でも、津波による浸水が想定されています。このため、南海トラフ地震と同様に避難訓練を実施しています。該当市町は下記のとおりです。
(1市2町:豊岡市、香美町、新温泉町)
緊急速報メール(エリアメール)について
津波浸水想定区域を持つ上記の15市3町に滞在している方に対して、緊急速報メール(エリアメール)を配信します。各携帯電話の緊急速報メール(エリアメール)に係る動作については、各携帯電話会社のホームページをご参照ください。
実施日時
令和7年11月5日(水) 午前10時00分ごろ
訓練内容
- 令和7年11月5日(水曜日)午前10時から、南海トラフ地震及び日本海沿岸地域地震を想定した「津波一斉避難訓練」を実施します。
- 訓練地域内で、緊急速報メールに対応している携帯電話をお持ちの方に対し、マナーモードであっても警報音が鳴り、避難を呼びかけるメールを送ります。
- 避難先をイメージすることも訓練の1つです。この機会に避難先、避難経路の検討や確認を行うなど、災害時の避難行動等を改めて確認してください。
- まだ訓練をご存じでない周りの方々へぜひ、お知らせください。
主催
兵庫県、神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、明石市、加古川市、高砂市、播磨町、姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、洲本市、淡路市、南あわじ市、豊岡市、香美町、新温泉町

外部リンク
このページに関するお問い合わせ先
防災安全課
電話番号:0796-36-1190
FAX番号:0796-36-3809
電話番号:0796-36-1190
FAX番号:0796-36-3809