香美町
  • メニュー閉じる

令和7年9月定例会の一般質問 問い合わせ番号:17250-0399-6580
登録日:

 令和7年9月定例会では、11日(木)と12日(金)の2日間で、14人の議員が一般質問を行います。

令和7年9月定例会 一般質問の順序と要旨

 詳しい質問内容をご覧になる場合は、下記のPDFファイルをご覧下さい。

順序

質問議員

質問項目

1

東垣 典雄

1 稲作における渇水対策を問う。

2 世界農業遺産「人と牛が共生する美方地域の伝統的但馬牛飼育システム」を農業、畜産、観光にどう生かすかを問う。

2

見塚  修

いのちとくらしを守り、住んでよかったと思えるまちづくりを求めて(Part2)

(資源を活かす)

1 老朽公共施設の有効利用について伺う。

(いのちとくらしを守る)

2 防犯カメラの増設について伺う。

3

藤井 昌彦

1 米生産について

2 有害鳥獣対策について

3 畜産振興について

4 子ども食堂について

4 松岡 大悟

1 広域観光連携について伺う。

5 山根 典明

1 FINE LINK PLUSの導入に関して

2 職員利用する公用車の管理状況

6 山本 賢司

1 村岡中央公民館(村岡区民センター)エリア再整備の区民会議を起こそう!

2 町農政で守るべきでは?

7

脇坂 英作 1 買い物弱者を支える仕組みについて問う。

8

西谷 尚

1 子どもの安全を守るための暑さ対策と通学通園支援について問う。

2 一般家庭・高齢者の熱中症対策支援について問う。

3 熱中症に対する企業支援について問う。

9

村田 行信

1 第2次香美町総合計画の実施検証と次期計画への反映方針について

10

谷口 眞治

1 物価高対策について問う。

2 地球沸騰化対策について問う。

3 若者支援・奨学金返済支援制度について問う。

4 戦後80年の平和推進施策について問う。

11 田野 公大

1 今後取り組まなければならない課題(3)

  集落の将来を考える。

2 今後取り組まなければならない課題(4)

  地域おこし協力隊制度の活用を考える。

12

森浦 繁

1 児童生徒の通学時における安全について伺う。

2 村岡区学校再編の進捗と進め方について伺う。

3 幼稚園・保育園・認定こども園の保育料、給食費について伺う。

4 民間事業者の事業における町の関わりについて伺う。

13 伊藤 敦紀 1 職員の定着と安心して働ける環境づくりについて
14 中村 崇志

1 但馬牛 魅力発信のあり方について問う。

2 より安心・安全な教育環境の実現へ向け現状を問う。

3 香住区山手の活性化と今後の方針について問う。

 

このページに関するお問い合わせ先

香美町議会 議会事務局
電話番号:0796-36-1963
FAX番号:0796-36-1119

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット