兵庫県・香美町山岳縦走ルート2days登山 参加者募集!
問い合わせ番号:17242-0303-4050
更新日:
![]() |
![]() |
香美町は、1000ⅿ級の山々に囲まれ、日本海に面した自然豊かな町です。
近年、香美町の山をこよなく愛する有志により、蘇武岳、白菅山等の荒廃していた登山道の再整備や、新たな山の登山道も整備され、多くの方に香美町の山々を楽しんでいただく準備が整ってきています。
そのような中、今年度も1泊2日で4つの山を巡り香美町の自然を満喫できる【山岳縦走 2days登山】を開催します。
今までのハードな登山や山ご飯に挑戦に加え、今年度新たに、テント泊に挑戦、ドラム缶風呂に挑戦などが加わり、皆さまの山での様々な
挑戦をサポートします。
2days登山にご参加をいただき、香美町の山々を楽しみましょう!
※なんと! 2日目の蘇武岳のルートは、R8年インターハイ(全国高校総体)登山競技のコースです!!
【登山の見どころ等】 ■4つの異なる山頂の迫力ある眺望 ■山頂付近にある1kmにおよぶ真っすぐな道 ■幅が変化する落ち葉でフカフカの尾根道 ■点在する天然ブナ林 ■驚きの急こう配 ■見て確認できる登山ルート
|
【新たなビューポイント その(1)】 |
【新たなビューポイント その(2)】 |
国内最大級のスギ集成建造物「木の殿堂」 | 推定樹齢500年の「兎和野の大カツラ」 |
【昨年の参加者の状況】
●50名 男性26名 (30代19% 40代 8% 50代19% 60代35% 70代以上19%)
女性24名 (30代 4% 40代17% 50代54% 60代13% 70代12%)
健脚グループ 20名(男性 13名 女性 7名) 一般グループ 30名(男性 13名 女性 17名)
1 主催等
主催 香美町教育委員会 生涯学習課
共催 やまもり村岡、蘇武岳ファンクラブ、兎和野高原野外教育センター
後援 鉢伏開発観光株式会社、株式会社ユースランド
協力 水上区、大糠区、大笹区、ハチ北観光協会、村岡観光協会、株式会社奥神鍋
2 実施
実施日
令和7年10月11日(土) 8時 ~ 12日(日) 17時15分 ※少雨決行(前々日に決定)
集合日時
令和7年10月11日(土) 8時~(受付)
集合場所
兵庫県美方郡香美町村岡区宿791-1 兎和野高原野外教育センター駐車場
3 登山ルートの概要(歩行全延長32.7km、累積標高差2,500ⅿ)
(1)イメージ
(2)高低差 (累積標高差2,500m)
(3)全ルート(歩行全延長32.0km)
4 山の紹介
(1)瀞川山(とろかわやま)
・標高1,039m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ
兵庫県観光百選第1位の瀞川平の山頂となる山です。 |
![]() |
(2)鉢伏山(はちぶせやま)
・標高1,221m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ
ご存知のハチ北スキー場の山頂となる山で、この山を境に南側にハチ高原(養父市)、北側にハチ北高原(香美町)、西側に美方高原(香美町)が広がります。 また、各高原には、ハチ・ハチ北高原スキー場、ミカタスノーパークと3つのスキー場があります。 登山コースは、ハチ北スキー場のふもとハチ北の民宿街(村岡区大笹)から山頂をめざし、道幅が広く歩きやすいコースとなっています。 見どころは、ススキが多いため、秋風に揺られ、シルバーに輝くススキの波を見ることができ、また、山頂から雄大な山々を見る眺望は圧巻の迫力です。 ▶林道(瀞川氷ノ山線)を利用し、山頂付近までお車で行くことができます。 |
![]() |
(3)蘇武岳(そぶがたけ)
・標高1,074m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ
この山は登山家加藤文太郎や世界の冒険家植村直己が愛した故郷の山として、また1等三角点の山として知られています。 登山コースは途絶えていましたが、近年、この山を愛する地元有志により登山道が作られ、初めての方も安心して登れるよう1~9合目まで標柱を立て、再びハイキングが楽しめる山として復活しています。コースは道の駅村岡ファームガーデン付近(村岡区大糠)から出発し、途中、広葉樹の中に敷き詰められた黄色い落ち葉のじゅうたんを通り、山頂は、芝生広場になっており、ゆったりとお昼寝可。展望は但馬の山々を望む360度ビューの景観と、遠く日本海まで見ることができます。 ▶林道(妙見蘇武線)を利用し、山頂付近までお車で行くことができます。 |
![]() |
(4)白菅山(しらすげやま)
・標高896m
市町境界線上ではないことや、登山口が明確でなかったことからあまり知られていませんが、地元では学校の遠足コースにもなっていた山で、ブナ林が美しく近年人気が高まっています。 山頂南東の尾根からは、縦走ルートである蘓武岳、妙見山、鉢伏山、瀞川山をはじめ、但馬の多くの山並みを一望できます。また、西側の展望所からは長楽寺も見ることができます。 縦走コース沿いの東側斜面にはブナの若木が群生しており、特に芽吹きからの新録の頃と紅葉シーズンの美しさは圧巻です。 |
![]() |
5 行程
10月11日(土) 歩行延長15.9km
計画時間 |
場所 | 概要 |
次の場所までの目安 |
|||
所要時間 | 距離 | 高低差 | 歩く場所等 | |||
8:00 |
兎和野高原野外教育 センター駐車場 |
受付 (名簿チェック、体調・検温確認、トイレ、荷物預かり) |
- | - | - | - |
8:20 | 開会式 | - | - | - | - | |
8:30 |
兎和野高原 |
出発 | 15分 | 0.9km | 36m |
山道 |
8:45 |
大カツラの木 | 休憩(15分) | 10分 | 1.3km | 71m | 山道 |
9:10 |
木の殿堂 |
鑑賞 (10分) |
35分 | 1.5km | 209m |
山道 |
9:55 |
十石山山頂 (五合目) |
休憩 (5分) |
40分 | 2.1km | 125m | 山道から林道へ |
10:40 |
瀞川山登山道入口 (トイレ有) |
トイレ休憩 (10分) |
10分 | 0.3km | 51m | 瀞川山登山道 |
11:00 | (1) 瀞川山 |
観賞(10分) |
50分 | 3.2km | -81m | 林道 |
12:00 |
ハチ北高原スキー場 スカイロード入口 (ポータブルトイレ有) |
昼食(30分) | 40分 | 1.2km | 263m | 鉢伏山登山道 |
13:10 |
(2) 鉢伏山 (写真撮影:全体) |
休憩(20分) | 25分 | 1.0km | -166m | 鉢伏山登山道 |
13:55 |
鉢伏山登山道入口 (トイレ有) |
トイレ休憩(10分) | 50分 |
2.3km |
-171m | 山道(町境) |
14:55 | スカイバレイスキー場(トイレ有) | 休憩(10分) | 25分 | 2.1km | -341m | 山道 |
15:30 |
スカイバレースキー場 登行リフト乗り場 |
到着、ワゴン送迎 | - | - | - | |
15:40 |
宿泊施設 兎和野高原野外教育センター |
到着 | ||||
16:30 | 風呂 | |||||
18:00 | 夕食(BBQ) | |||||
20:00 | 就寝 |
兎和野高原野外教育センター(住所:兵庫県美方郡香美町村岡区宿791-1、電話:0796-94-0211)
青少年野外教育施設です。学生のころ、自然学校などで来た人もいるかも? 今年はテント泊も出来ますよ(^^) (アルコールは無いので各自で持ち込みOK!) |
![]() |
![]() |
![]() |
外観 | テントサイト | テントの中の様子 |
![]() |
![]() |
ワークショップで作った人のみが入れるドラム缶風呂 ※(イメージ写真) |
キャンプファイヤーで、火を囲んでの意見交換会
|
10月12日(日) 歩行延長16.1Km
計画時間 | 場所 | 概要 | 次の場所までの目安 | |||
所要時間 | 距離 | 高低差 | 歩く場所等 | |||
6:45 |
宿泊施設 |
朝食 | ||||
7:10 | スタッフ合流、日程確認 | |||||
7:40 | ワゴン車で移動 | 国道9号 ワゴン車 送迎 | ||||
8:00 | 大糠区 神社前 | 出発 | 60分 | 2.3km | 385m | 登山道 |
9:00 |
五合目 |
休憩(10分) | 50分 | 1.8km | 355m | 登山道 |
10:00 |
蘇武展望台 (ポータブルトイレ有) |
休憩・トイレ(20分) | 30分 | 0.7km | 101m | 登山道 |
10:50 |
(3)蘇武岳 (写真撮影:全体) |
40分 | 2.0km | -67m | 登山道 | |
11:30 |
大杉山 |
昼食(30分) | 60分 | 1.5km | -84m | 登山道 |
13:00 |
万場三叉路 (ポータブルトイレ有) |
休憩・トイレ(20分) | 60分 | 3.8km | -143m | 林道 |
14:20 | 白菅山入口 | 休憩・トイレ(20分) | 25分 | 0.6km | 116m | 登山道 |
15:05 |
(4)白菅山 (写真撮影:ブナ林の中) |
100分 | 3.4km | -378m | ||
16:45 |
棚田の一軒家 (トイレ有) |
閉会式 | 10分 | - | - | |
16:55 | 棚田の一軒家 | 送迎 | - | - | - |
林道-国道9号-兎和野高原野外教育センターへ |
17:15 |
兎和野高原野外教育 センター駐車場 | 解散 |
6 参加費
12,000円(1泊3食付)
※イベント当日、受付でお支払いください。
※参加費には、保険料、11日夕食、12日朝食、昼食(お弁当)、宿泊費を含みます。
※参加申し込み後、キャンセルをされる場合、参加費12,000円から、イベント開催日当日は100%、前日は50%としてキャンセル料を主催者指定口座にお振込みいただきます。(振込手数料は参加者負担です。)
7 定員
70名(最少催行人数10名)
※健脚グループ、一般グループへグループ分けを行います。
8 参加要件
2日間元気に登山ができる中学生以上の方(※中学生は保護者同伴、ハードな登山です)
9 申し込み
二次元コードより専用フォームにてお申し込みください。
専用フォームをご利用できない方は、お電話で受け付けします。
なお、お申し込みの際は、お名前、郵便番号、住所、年齢、性別、電話番号、希望グループ
アナフィラキシー(ハチ刺傷等)の該当をお伝えください。
https://logoform.jp/form/xQk2/1019400
香美町山岳縦走ルート2days登山(2025) (logoform.jp)
10 申し込み期限
令和7年9月26日(金)まで
※定員70名になり次第申込を締め切ります。
11 問い合わせ先
香美町教育委員会 生涯学習課(中村)
住所:〒667-1392 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡390-1
電話:0796-94-0101(内線232)土日祝を除く9時~17時、FAX:0796-98-1532
メール:shougaigakushu@town.mikata-kami.lg.jp
12 服装
服装は、動きやすい着慣れたもの。長袖要持参、長ズボン、スパッツを推奨。
はき物は、登山靴やトレッキング・トレイルシューズを推奨。
雨具(山の天気は変わりやすいです)
13 持ち物
飲料水(目安:1日2ℓくらい)、スポーツ飲料等(宿泊施設しか水場はありません)、栄養補助食品、お弁当(12日分)、雨具、軍手、タオル、 防寒着、着替え、薬、保険証、ゴミ袋、虫よけスプレー、熊よけ鈴、携帯電話、充電器 |
14 注意事項
(1)次により、イベントを中止したり、参加をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・悪天候により、参加者に怪我等の生じる恐れがある場合。
・参加者の不慮の事故、体調不良者の搬送等により、登山引率スタッフが不足した場合。
(2)参加申込時の参加者個人情報は、イベント運営上必要な用途以外には使用いたしません。なお、イベント中の写真、映像、記事、記録等の肖像権、掲載権は主催者に帰属いたします。(写真NGの方は事前にお知らせください)
(3)事前に登山コースを登っており、多くが山の尾根を歩きますが、一部急斜面となっています。2日間連続の登山となるリスクを十分ご理解の上お申し込みください。
![]() |
![]() |
![]() |
縦走の様子 | 縦走の様子 | アスレチックを横目に通過 |
(4)登山は集団で行います。引率スタッフが先導し、また、中間、最後尾にもスタッフを配置します。体調の悪い方、疲労の激しい方などはご遠慮なくスタッフにお申し出ください。なお、スタッフの判断で、登山を中止していただくこともございます。
また、グループを2つ(健脚グループ、一般グループ)に分けての登山となります。蘇武岳登山口で後続グループの到着まで待機して、参加者全員で山頂へ出発します。(「縦走登山」ですのでペースはまあまあ早いです)
(5)熊が出没する可能性がございます。こちらの存在を知らせるため、鈴の携帯を推奨いたします。なお、単独行動は行わないでください。
トイレ等で集団から離れる場合は、必ずスタッフにお申し出ください。
(6)登山ルートは、山頂付近まで車で行くことができるルートです。体調不良等で、登山を中断される場合、多くの場所から車で搬送させていただくことができます。
(7)トイレのない場所は、ポータブルトイレをご用意していますので、行程をご確認ください。
(8)装備は最小限にいたしましょう。宿泊時の着替えやタオル、2日目の飲み物等の荷物は、宿泊場所まで主催者で搬送いたしますので、受付時にお預けください。
(9)10月ですが、気温の高い場合もございます。各自、十分な飲料(目安:1日2ℓくらい)や、栄養補助食品をご持参いただくとともに、こまめに水分を補給し、熱中症対策をお願いいたします。1日目の昼食は、各自でご準備ください。2日目の昼食は、主催者で準備し宿泊施設でお渡しいたします。
(10)1日目の夕食はBBQ※参加費込み(但馬牛含む)を予定しております。なお、アルコール類は、宿泊施設にはございませんので、各自でご準備ください(アルコール類の持ち込み可能です)。また、山は寒いので上着等をご準備ください。
(11)宿泊は、テント泊、施設内泊のどちらかをお選びください。(テント泊は寒いのでそれなりのご準備をお願いします)
(12)参加者が自分自身、または、第三者に与えた事故、損傷、損害について、主催者は、一切の責任を負いません。主催者側で、傷害保険に加入いたしますが、補償額に限度がございますので、各自で体調管理をしていただくとともに、必要に応じて保険にご加入ください。
(13)イベント中の紛失、盗難、破損等について、主催者は一切の責任を負いませんので、各自で、貴重品の管理等をお願いいたします。
~登山ボランティアスタッフ募集中~
10月11日(土)、12日(日)両日、登山ボランティアスタッフ(町内在住者)を募集しています!
1日単位(お弁当付き)でも結構です。
問い合わせ先:香美町教育委員会 生涯学習課 中村まで(電話:0796-94-0101)
集合場所 兎和野高原野外教育センター駐車場の地図
兵庫県美方郡香美町村岡区宿791-1
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532