第9期香美町高齢者福祉計画・香美町介護保険事業計画(案)に関するパブリックコメントを募集します
問い合わせ番号:17032-0946-1356
登録日:
第9期香美町高齢者福祉計画・香美町介護保険事業計画(案)に関するパブリックコメントを下記のとおり募集します。
●政策案等の名称
第9期香美町高齢者福祉計画・香美町介護保険事業計画(案)
●意見募集期間
令和6年1月10日(水)~令和6年1月29日(月) [必着]
●閲覧場所・時間
香美町役場福祉課、村岡地域局健康福祉係及び小代地域局健康福祉係にてご覧いただけます。また、ホームページから全文をダウンロードすることができます。
【閲覧時間】
午前8時30分から午後5時15分まで
(月曜日~金曜日)
●募集の趣旨
「高齢者福祉計画」は、「老人福祉法」第20条の8の規定に基づき、高齢者のための福祉施策の総合的指針を定めるものです。
「介護保険事業計画」は、「介護保険法」第117条の規定に基づき、介護サービス等の基盤の充実を計画的に進めるための基本となる実施計画を定めるもので、「高齢者福祉計画」と一体的に作成するものと定められています。
計画の期間は3年を1期としており、このたび、令和6年度から令和8年度までを計画期間として作成します。
本計画では、高齢者一人ひとりが、住み慣れた地域で安心して自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域包括ケアシステムの推進を目指し、この計画に基づいて、介護予防・高齢者福祉サービスの推進や介護保険事業の円滑な実施に取り組んでまいります。
町は、本計画の策定にあたって、保健・医療・福祉関係の各種団体及び被保険者の代表である町民等を委員とする「香美町高齢者福祉計画策定委員会」を設置し、これまで3回の策定委員会を行い計画(案)を作成しました。
このたび、計画(案)の策定の内容について、広く公表し、町民のみなさまのご意見やご提案を反映するために、ご意見を募集します。
※なお、基本目標5 持続可能な介護サービスの推進と確保(介護保険事業計画)(p39~93)については、国の制度改正を反映するため現在推計中です。そのため介護保険給付費や介護保険料について空欄としていますが、ご理解をお願いします。
●意見の提出方法、提出の際の留意事項
ご意見の提出にあたっては、必ず住所、氏名(団体の場合は、主たる事務所の所在地、名称及び代表者の氏名)、連絡先(電話番号)を明記のうえ、郵便、ファクシミリ、電子メール、直接持参のいずれかの方法で提出してください。
様式は特に問いませんが、参考様式(意見募集用紙)を町ホームページに掲載していますので、ご利用ください。
なお、住所、氏名を明記していない場合には、提出意見等として扱いませんし、電話や口頭でのご意見の受付や回答は行いませんので、ご了承ください。
(1)郵便の場合
〒669-6592 兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
香美町役場 福祉課 地域包括支援係 宛
(2)ファクシミリの場合
0796-36-4141
香美町役場 福祉課 地域包括支援係 宛
(3)電子メールの場合
fukushi@town.mikata-kami.lg.jp
(4)直接持参の場合
香美町役場福祉課、村岡地域局健康福祉係または小代地域局健康福祉係まで持参してください。
●意見等の取り扱い・公表
提出していただいたご意見等については、要約または同様の趣旨の意見を集約したうえで、意見に対する町の考え方を付し、内容をまとめてホームページで公表いたします。公表に際して、提出された方のご住所、ご氏名などの個人情報は公開しません。計画(案)に対する賛成、反対のみのご意見については、ご意見があったことは公表しますが、改めて町の意見を示すことはいたしません。
なお、ご意見等をいただいた方に対して、直接個別の回答は行いませんし、提出いただいた意見等の原稿は返却いたしませんので、ご了承ください。
提出されたご意見等は、次の事項について公表します。
(1)提出意見等の概要
(2)提出意見等に対する町の考え方
(3)計画(案)を修正した場合は、その修正内容
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1964
FAX番号:0796-36-3809