香美町
  • メニュー閉じる

行政放送の内容をお知らせします 問い合わせ番号:16630-2757-4581
更新日:

令和7年11月20日(木曜日)朝の放送分

ふるさと語り部養成講座報告会の開催について(全町放送)

 教育委員会生涯学習課から「ふるさと語り部養成講座報告会」の開催についてお知らせします。

 11月22日、土曜日、午後1時30分から、村岡区中央公民館で、ふるさと語り部養成講座「廃村地区の歴史を語り継ぐ」の報告会を開催します。

 第1部では、講座生が無住となった3地区の調査報告を行い、第2部では「増山たづ子の遺志を継ぐ館」代表の野部博子さんによる講演会を行います。

 皆さん、ぜひお越しください。

秋の収穫祭と美方大納言小豆イベントの開催について(全町放送)

 香美町村岡観光協会から、道の駅村岡ファームガーデン「秋の収穫祭」と「美方大納言小豆イベント」の開催についてお知らせします。

 11月22日、土曜日、午前9時から11時まで、道の駅村岡ファームガーデンで「秋の収穫祭」を開催し、旬のとれたて新鮮野菜の販売を行います。

 また、午前9時から正午まで「美方大納言小豆イベント」を開催し、美方大納言小豆を使った新顔スイーツの展示即売会を行いますので、ぜひお越しください。

 詳しくは、道の駅村岡ファームガーデンへお問い合わせください。

 

令和7年11月20日(木曜日)夜の放送分

ふるさと語り部養成講座報告会の開催について(全町放送)

 教育委員会生涯学習課から「ふるさと語り部養成講座報告会」の開催についてお知らせします。

 11月22日、土曜日、午後1時30分から、村岡区中央公民館で、ふるさと語り部養成講座「廃村地区の歴史を語り継ぐ」の報告会を開催します。

 第1部では、講座生が無住となった3地区の調査報告を行い、第2部では「増山たづ子の遺志を継ぐ館」代表の野部博子さんによる講演会を行います。

 皆さん、ぜひお越しください。

星をみる会の開催について(全町放送)

 香住天文館から「星をみる会」の開催についてお知らせします。

 11月22日、土曜日、午後6時30分から、香住天文館で「星をみる会」を開催します。

 天候が良ければ、アンドロメダ大銀河や輪っかが消えた土星などを観ることができます。

 星が観察できない場合は、館内で星の解説を行います。

 皆さん、ぜひお越しください。

 【詳細はこちら:香美町立香住天文館

かすみ矢田川温泉 日本酒風呂の開催について(全町放送)

 役場観光商工課から、かすみ矢田川温泉「日本酒風呂」の開催についてお知らせします。

 11月23日、日曜日と24日、月曜日、かすみ矢田川温泉で、午前11時、午後2時、4時に香住鶴の新酒を投入する「日本酒風呂」を開催しますので、ぜひお越しください。

献血の実施について(香住地域放送)

 役場健康課から、献血の実施についてお知らせします。

 明日、金曜日、役場本庁舎で、献血を行います。

 受付時間は、午前が10時から11時30分まで、午後が1時30分から4時までです。

 1人でも多くの皆さまのご協力をお願いします。

たんぽぽカフェ・手しごとの会の開催について(村岡地域放送)

 むらおかこぶし園から「たんぽぽカフェ・手しごとの会」の開催についてお知らせします。

 11月25日、火曜日、午後1時30分から、むらおかこぶし園で「たんぽぽカフェ・手しごとの会」を開催します。

 参加費は100円で、認知症ではないかと不安を感じる人や、認知症のことを学びたい人など、どなたでも参加できます。

 日頃感じていることを話し、また、手芸など手先を使った脳トレも行いますので、皆さんお気軽にお越しください。

 

令和7年11月18日(火曜日)朝の放送分

節分組み木教室の参加者募集について(全町放送)

 木の殿堂から「節分組み木教室」の参加者募集についてお知らせします。

 11月29日、土曜日と、30日、日曜日、午後1時から、節分にちなんだ組み木を制作する「節分組み木教室」を開催します。

 29日、土曜日は経験者を対象に、30日、日曜日は初心者を対象に、各コース15人の参加者を募集します。

 参加費は、経験者コースが1,800円、初心者コースが1,500円です。

 詳しくは、木の殿堂へお問い合わせください。

献血の実施について(香住地域放送)

 役場健康課から、献血の実施についてお知らせします。

 11月21日、金曜日、役場本庁舎で、献血を行います。

 受付時間は、午前が10時から11時30分まで、午後が1時30分から4時までです。

 1人でも多くの皆さまのご協力をお願いします。

 

令和7年11月18日(火曜日)夜の放送分

秋の収穫祭と美方大納言小豆イベントの開催について(全町放送)

 香美町村岡観光協会から、道の駅村岡ファームガーデン「秋の収穫祭」と「美方大納言小豆イベント」の開催についてお知らせします。

 11月22日、土曜日、午前9時から11時まで、道の駅村岡ファームガーデンで「秋の収穫祭」を開催し、旬のとれたて新鮮野菜の販売を行います。

 また、午前9時から正午まで「美方大納言小豆イベント」を開催し、美方大納言小豆を使った新顔スイーツの展示即売会を行いますので、ぜひお越しください。

 詳しくは、道の駅村岡ファームガーデンへお問い合わせください。

 

令和7年11月15日(土曜日)朝の放送分

幼稚園・保育所・認定こども園の入園児募集について(全町放送)

 教育委員会から、令和8年度幼稚園・保育所・認定こども園の入所希望者募集についてお知らせします。

 令和8年4月から、幼稚園・保育所・認定こども園に入所を希望する保護者は、11月17日、月曜日から12月5日、金曜日までに、申請書類を教育委員会こども教育課、役場福祉課または小代地域局へ提出してください。

 詳しくは、広報11月号をご覧ください。

オジロの朝市の開催について(全町放送)

 小代地域局から「オジロの朝市」の開催についてお知らせします。

 明日、日曜日、午前8時から、小代地域局前で「オジロの朝市」を開催します。

 小代区内で収穫された旬の野菜や加工品などを販売しますので、ぜひお越しください。

移動図書館車やまなみの運行について(村岡地域放送)

 教育委員会生涯学習課から、移動図書館車やまなみの運行についてお知らせします。

 本日、村岡地区で、移動図書館車やまなみを運行します。

 予定の時間より多少前後することがありますが、巡回場所につきましたら「カントリーロード」の音楽が流れますので、皆さん、ぜひお越しください。

 【詳細はこちら:村岡区中央公民館 移動図書館車「やまなみ」の利用

フォトコンテストの作品募集について(村岡地域放送)

 射添地区まちづくり協議会から、フォトコンテストの作品募集についてお知らせします。

 11月28日、金曜日まで、射添地区の自然や景観、伝統的な行事や暮らしなど魅力が伝わる感性豊かな作品を募集しています。

 参加賞の他に、上位入賞者には特産品などが贈呈されますので、皆さんぜひご応募ください。

 詳しくは、射添地区まちづくり協議会ホームページをご覧ください。

たんぽぽカフェ・手しごとの会の開催について(村岡地域放送)

 むらおかこぶし園から「たんぽぽカフェ・手しごとの会」の開催についてお知らせします。

 11月25日、火曜日、午後1時30分から、むらおかこぶし園で「たんぽぽカフェ・手しごとの会」を開催します。

 参加費は100円で、認知症ではないかと不安を感じる人や、認知症のことを学びたい人など、どなたでも参加できます。

 日頃感じていることを話し、また、手芸など手先を使った脳トレも行いますので、皆さんお気軽にお越しください。

 

令和7年11月15日(土曜日)夜の放送分

こぶしの里の入居者募集について(全町放送)

 小代地域局から、小代生活支援ハウス「こぶしの里」の入居者募集についてお知らせします。

 現在、小代生活支援ハウス「こぶしの里」の入居者を募集しています。

 対象は、町内在住の60歳以上の夫婦世帯や一人暮らしの高齢者、または家族による援助が困難な高齢者で、自宅で生活することに不安があり、おおむね自立して生活できる人です。

 募集は1部屋で、入居を希望する人は、11月25日、火曜日までに、役場福祉課または各地域局へお申し込みください。

 【詳細はこちら:小代生活支援ハウス「こぶしの里」入居者募集のお知らせ

節分組み木教室の参加者募集について(全町放送)

 木の殿堂から「節分組み木教室」の参加者募集についてお知らせします。

 11月29日、土曜日と、30日、日曜日、午後1時から、節分にちなんだ組み木を制作する「節分組み木教室」を開催します。

 29日、土曜日は経験者を対象に、30日、日曜日は初心者を対象に、各コース15人の参加者を募集します。

 参加費は、経験者コースが1,800円、初心者コースが1,500円です。

 詳しくは、木の殿堂へお問い合わせください。

香美だしけぇ Kamiっ展ねんの開催について(小代地域放送)

 役場福祉課から、香美町障害者作品展「香美だしけぇ Kamiっ展ねん」の開催についてお知らせします。

 11月17日、月曜日から21日、金曜日まで、小代いこいの里で、障害のある人の作品展「香美だしけぇ Kamiっ展ねん」を開催しますので、ぜひお越しください。

 詳しくは、役場福祉課へお問い合わせください。

 【詳細はこちら:香美町障害者作品展『香美だしけぇKamiっ展ねん』

このページに関するお問い合わせ先

企画課
電話番号:0796-36-1962
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット