香美町地域おこし協力隊を紹介します!
問い合わせ番号:15892-6984-7839
更新日:
隊員の活動状況
現在4名が活動中
谷野 博
活動期間:平成31年4月~
Introduction
大阪府枚方市出身で、学生時代はずっと関西で過ごしました。
就職で千葉へ行き会社員となり、海外駐在で色んな国に行きましたが、「やっぱり日本だよな~、田舎暮らしだよな~」と思い、
2019年4月に地域おこし協力隊として香美町へ移住しました。
木の駅プロジェクト「森のステーション美方」の事務局として、地域の方や子どもたちが山や木に関心を持ってもらえるよう活動しています。
チェンソーで木を切ったり、薪を割ったり、木工をしたり、狩猟免許とったり、あこがれの田舎暮らしを満喫するために色々模索中です。
![]() |
![]() |
View more
森のステーション美方
HP:https://www.facebook.com/mori.station.mikata/
藤田 サクラ
活動期間:令和2年4月~
Introduction
東京のベットタウン出身で、20代後半まで東京で働きまがら絵を描いたりして過ごしました。
その後はドイツ(ベルリン)で13年間暮らし、
協力隊をご縁に、今まで訪れたことのなかった香美町にIターンさせていただきました。
来てみたらやっぱりとても素敵な所でした。
外に出れば目にはいつも美しい山並みが映っていて、人口過密の都心とは違う、自然体に近くいられる場所です。
また、活気がある方や冗談が好きな方も多くいらっしゃっておしゃべりも楽しいです。
町役場で移住定住対策に携わりながら、移住相談や移住者のフォローアップや情報発信をしていきたいと思います。
元からお住まいの住民の方と、移住者の方が心地良い場所作りを考えていきたいです。
View more
香美町空き家バンク
HP:https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1462932014439/index.html
WONDER KAMI
HP:https://kamicho-ijyu.com/
村上 清孝
活動期間:令和3年4月~
Introduction
三重県にて、飲食店に30年ほど勤務しておりました。
駅前ということもあり、人やマンションが多い地域でした。
これからやってみたいこと、してみたいことを、よくよく考えてみる時間もできてきて、以前より気になっていたスッポンの養殖業という仕事をやりたい気持ちが強くなりました。
以前ネットニュースで見たことがあり、ずっと気になっていた香美町のスッポン養殖場へ問い合わせ、香美町役場の皆さんの協力も頂き、地域おこし協力隊として、この香美町でお世話になることになりました。
家族で移住することになり、この大自然の中で子育て、共に生活する喜びを感じながら日々暮らしています。
![]() ![]() |
|
View more
WONDER KAMI インタビュー記事
https://kamicho-ijyu.com/murakami-suppon/
高橋 大蔵
活動期間:令和3年10月~
Introduction
神奈川県出身で30歳まで東京で会社員として働いていました。
今回地域おこし協力隊をご縁に、今まで訪れたことのなかった香美町に2021年10月に移住しました。
香美町は海や川や山などの自然豊かで人も優しくとても素敵な所だと日々感じています。
地域おこし協力隊の活動としては、
教育コーディネーターとして村岡高校の地域アウトドアスポーツ類型の授業サポートや、
広報のお手伝い、学校独自のイベントスタッフとして参加したりと様々な任務をこなしています。
村岡高校には「村高発地域元気化プロジェクト」(総合的な探究の時間)や
学校設定教科「地域探求」の授業などの学校独自の地域に根付いたカリキュラムが数多くあり、
私自身も仕事をしながら生徒と一緒に地域の事を毎日勉強しています。
今後はこの学校ならではの地域に根付いたカリキュラムを、どうすれば多くの人に知ってもらえるのか。
またどうすればより良いカリキュラムが出来るのか日々考えていこうと思います。
View more
兵庫県立村岡高等学校
HP:http://www.hyogo-c.ed.jp/~muraoka-hs/
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1962
FAX番号:0796-36-3809