香美町
  • メニュー閉じる

各学校園での食育の取組を紹介します! 問い合わせ番号:15584-2401-1141
更新日:

ふるさとの食材を知る、味わう、感謝する 各学校園での「食育」の取組を紹介します!

 子どもたちが香美町の豊かな自然の恵みへの感謝の心や、農林水産業の大切さなどを学び、食を通じてふるさとを大切にする心を育むよう、各学校園で食育に積極的に取り組んでいます。

 野菜の栽培・収穫体験、ふるさとの食材を活用した調理実習、地元の方を講師に招き米や野菜の栽培方法や収穫の話を聞くなど、各学校園で行われているさまざまな食育の取組の一部を紹介します。

 

 村岡・小代区の園児たちが、村岡区味取にある畑で、サツマイモの苗さしをさせてもらいました。

 

 農家の方のお話を聞き、畑に行って苗さしをしました。

 大きなお芋がたくさん実るように、子どもたちも一生懸命植えました。

 

 秋には、収穫もさせていただく予定です。

 今から楽しみです。  

 長井小学校では、毎年、田植えを行っています。

 地域の方たちに教わりながら、田んぼに苗を植えていきます。

 

 

 地元の方に、おはぎづくりを教わっています。

 秋の恵みに感謝しながら、一つ一つ丁寧に作りました。

 出来上がった後は、みんなでおいしくいただきました。

 村岡中学校では、校内にある畑に、生徒たちが苗を植え、サツマイモを育てました。

 秋には、近くの保育園の園児たちと一緒に、芋ほりをしました。

 大きなサツマイモが、収穫できました。 

  

 小代中学校では、春に植えた苗が立派に育ち、秋晴れの下、地元の人に教わりながら、稲刈りを体験しました。

 昔ながらの乾燥の方法で、束をひとつひとつ稲木にかけていきました。

                                                              

 ※各学校園では、この他にもさまざまな食育の取組を行っています。

 

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット