国内外で活躍する町出身者 第2話
問い合わせ番号:15518-5665-9888
登録日:
国内外で活躍する町出身者 第2回は、フジテレビ系列で全国放送され、2020年に実写映画が公開予定のアニメ「ヲタクに恋は難しい」の原作者 ふじたさんにお話をお聞きしました。
(広報ふるさと香美 平成31年3月号(第168号)より)
「We♡香美町! これからも応援ヨロシクお願いします!」
~伸び伸びとした自由な思考や発想力が培われた~
-幼少期はどのような少年でしたか。
ふじた 通信簿に「元気はいいが落ち着きがない」とばかり書かれていた記憶があります。
-香美町を離れてからの仕事や暮らしについて、教えてください。
ふじた 専門学校を卒業後、大阪で特に漫画を描かぬままバイトに明け暮れ、このままではバイトリーダーになってしまうという危機感から一念発起して上京し、今なんとか漫画を描いて生きていけています。大きな街で暮らすということは良くも悪くも多くの刺激を受けます。大変なことも多くありましたが、そういう面では関東に出てきた意味があったのかなと今では思います。
-香美町での暮らしや経験は、これまでの人生に生かされていますか。
ふじた 伸び伸びとした自由な思考、発想力などは、自然に囲まれたのどかな環境で培われたのかなと思います。今描いている漫画には残念ながら生かせている部分はほとんどありませんが、本当はビル街より木々や草むらなどの自然物を描くほうが得意ではあります。生かせてませんが。
~親孝行ができるようになってうれしい~
-漫画を描くこととなったきっかけを教えてください。
ふじた 物心ついたときから絵を描くことが好きだったため、きっかけというものは覚えていません。しいて言うなら描いたものを見てくれたり褒めてくれたりする人に恵まれていたのだと思います。
-現在はどのような活動を行っていますか。
ふじた comic POOL(コミックプール) というウェブ雑誌で連載漫画を描いています。ほかにゲスト原稿としてイラストを描くこともあります。
-現在の職でやりがいを感じるとき、感じることがあれば教えてください。
ふじた やはり漫画を読んでいただいて、「良かった」という感想をいただけたときが一番うれしいです。あと、やっと親孝行ができるようになったので、実家に帰省した時に家族と外食に行って会計をしている時がひそかにうれしいです。
~2020年に実写映画が公開予定です!~
-大ヒットとなった「ヲタ恋」について、特別な思い出やヒットに至るまでのエピソードがあれば教えてください。
ふじた 「これをしたからヒットに至った!」みたいなものは無いので、たまたまそういうのが流行した時代だったのだろうと思っています。現代ではヲタク文化が大衆化されつつあり、それとは別に恋愛というこれもまた大衆に好まれやすい二つのテーマが重なって、こんなにたくさんの人に読んでいただけたのかもしれません。
-「ヲタ恋」は高畑充希さん、山﨑賢人さんのW主演で実写映画化となり、2020年に公開予定となっています。今の心境をお聞かせください。
ふじた 高畑充希さんの歌と顔芸が容赦ない!山﨑賢人さんの眼鏡までこだわったスーツ姿がかっこいい!福田監督だから作れる、ここでしか見られない「ヲタ恋」の世界をぜひお楽しみに!
-今後の展望がありましたら、教えてください。
ふじた 来年も再来年も忙しくありたいですね。そしてゆくゆくは一生ゲームして暮らしていけるように頑張ります。
~香美町のいいところが見えて好きになれる~
-香美町のここが好き!というところがあれば教えてください。
ふじた 香美町は毎年冬にはおいしいカニが食べられます。旅館などに泊まるとだいたいカニ鍋、カニ刺し、カニの天ぷら、そして締めにカニ雑炊。これと香住鶴というこれも地元名産の日本酒なのですがお酒が苦手な人にも甘くて飲みやすくて私は大好きです。香美町にお越しの際にはぜひチェックしてみてください。
-最後に地元、香美町の子どもたちにメッセージをお願いします。
ふじた 子どもたちの中にはたぶん、成長したら地元を離れる人もいると思います。けれど外の大きな街では地元とは違った大変なことがたくさんあって、疲れてしまうこともあるでしょう。そんなとき帰ってきて初めて、住んできた町のいいところが見えて、好きになれるんだと思います。
ふじたさんの略歴
香美町出身。2014 年、イラスト投稿サイト「pixiv(ピクシブ)」に投稿した「ヲタクに恋は難しい」が、「第1 回次にくるマンガ大賞」の“本にして欲しいweb マンガ部門”第1位を獲得。またpixiv 内オリジナルコミック・ブックマーク数歴代1 位を記録。2015 年、pixiv ×一迅社共同サイト「comicPOOL」で連載中の「ヲタクに恋は難しい」でデビュー。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1962
FAX番号:0796-36-3809