「ツキノワグマ」による人身事故の防止について!!
問い合わせ番号:15251-5316-9337
登録日:
「ツキノワグマ」の行動が活発になるのは、初夏の交尾期と秋の飽食期です。交尾期は特にオスが行動圏を広げるため、通常クマが出没しないような地域にまで移動することがあり、人間とクマが森林やその周辺で遭遇する可能性が高くなります。
「山菜採り」や「ハイキング」、「山仕事」などで、森林に入るときに「クマ」に遭遇しないために、また、集落や人家に「クマ」を引き寄せないため、以下の点に十分にご注意ください。
「クマ」を目撃したときは、農林水産課(0796-36-0846)、村岡地域局(0796-94-0321)、小代地域局(0796-97-3111)に連絡してください。
◆ クマはこんな動物 ~クマを知って事故を防ぐ~ 
「クマ」は基本的には人を避ける動物です。 しかし、突発的に出会うと防御的な攻撃を招き、危険な場合があります。
「クマ」は季節や年によって食べ物を柔軟に変化させます。「クマ」の餌場となる場所には出来るだけ近づかない、また、近づく場合には十分に注意しましょう。
基本的な食べ物は植物中心ですが、機会があればシカの死体などの動物質も食べます。
◆クマと共存するためには ~対策と取組み~ 
人身事故は、「クマの生息地で発生するもの」 と 「人の生活域で発生するもの」 があります。それぞれの状況に合った対策や取組みを行うことが重要です。
人間の生活域で被害に合わないために
引用 : 環境省発行パンフレット「豊かな森の生活者 クマと共存するために」 2016年9月
このページに関するお問い合わせ先
農林水産課
電話番号:0796-36-0846
FAX番号:0796-36-3809
電話番号:0796-36-0846
FAX番号:0796-36-3809