香美町
  • メニュー閉じる

地域とのつながり(地産地消) 問い合わせ番号:13829-2010-3102
登録日:

 地元産の食材を取り入れた、日本一のふるさと給食推進します!

 香美町は山や海の食材が多く、愛情を込めて育てられた地元産食材を活用した学校給食づくりを積極的に進めています。

 また、生産者と給食センターの架け橋として、「ふるさと給食推進員」を配置し、地元産食材の仕入れなどを円滑に行い、学校給食に取り入れるよう取組を行っています。

 

 学校給食に使用するため、農薬を最小限に抑えた栽培の仕方で、生産者の皆さんが育てられた旬の野菜を、とれたて新鮮なうちに学校給食センターへ納入しています。

 トマト、ニンジン、ほうれん草、キャベツ、玉ねぎなど、おいしい状態で給食センターへ届き、おいしく調理され、子どもたちに提供されています。 

 香美町の学校給食で提供されているごはんは、すべて香美町内産のお米です。

 

 香美町には、各区で生産されている風味豊かなお味噌があります。学校給食センターでは、地元のお味噌を使用しています。

 どれも生産者の方々が愛情を込めて作られたお味噌です。   

                                     

 香美町には、香住港と柴山港、2つの漁港があり、多くの新鮮な魚が水揚げされています。

 地元で水揚げされた新鮮な魚や、水産加工品などを給食にも使用しています。

 学期に1度ではありますが、但馬牛も給食に提供されています。

 子どもたちも楽しみにしているメニューの一つです。

 

  (※1)香美町には、香住港、柴山港の2つの大きな漁港があり、多くの新鮮な魚が水揚げされています。しかし、近年では、若い人や子どもを中心に魚を嫌がる人が多くなってきていて「魚離れ」が進んでいます。香美町では地元で水揚げされた新鮮な魚や、その魚を加工した水産加工品などを学校給食に提供しておいしい魚をたくさん食べてもらうことで、魚食普及と地産地消の推進を図ることを目的に、2つの学校給食センターでそれぞれ年11回実施しています。

 香美町では、この他にも地元産のさまざまなふるさとの食材を使った学校給食を実施しています。子ども達は学校給食を通して、香美町の豊かな自然の恵みへの感謝の心や、地元の農林水産業に対する理解を深め、ふるさとを大切にする心を育んでいます。

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット