香美町学校間スーパー連携チャレンジプラン(1)
問い合わせ番号:13599-6008-1136
登録日:
◆香美町の小学校の現状
私たちのまち香美町には、小学校が10校と中学校が4校あります。全国的に少子化が進む中で、香美町においても過疎化、少子化が進行し、それにともない小学校の小規模化が進行しています。
図1のグラフは香美町の児童数の推移を表しています。10年前の平成14年に1,449人いた小学生が、平成24年度は999人になっています。これが5年後の平成29年には、さらに減り810人になると見込まれます。
図2は平成25年度の各小学校児童数です。香美町の小学校10校中香住小学校以外の9校は小規模校(1校あたりの学級数が12クラス未満の学校)で、すべて1学年1学級です。また1人の先生が2学年を同時に教える複式学級が3校(奥佐津小、長井小、余部小)あり、少子化にともない今後さらに増えることが予想されます。
【図1】 |
【図2】 |
このような状況のなか、香美町の各学校では小規模校のよさを生かした教育を行っています。
写真1は、地域の方々に指導していただきながら、地元の自然環境を生かした体験学習や校外学習などを行い、各学校で特色のあるふるさと教育に取り組んでいる様子です。
【写真1】地域の特色を生かしたふるさと教育の取組 | |
![]() |
![]() |
牛舎の見学 | 保護者の船でワカメ採り |
写真2は、各学校でタテ割り班による異学年の交流を行い、上級生のリーダーシップのもと、仲間づくりやみんなで協力することの大切さなどを学んでいます。
【写真2】タテ割り班によるリーダーの育成や仲間づくり | |
![]() |
![]() |
1・2年生の梨づくり体験 | 3・4年生の豆腐づくり体験 |
写真3は、小規模校同士の連携による合同授業(小規模校交流促進事業「学校夢プラン」)や、交流学習を行っている様子です。
【写真3】学校間で合同授業や交流学習を実施 | |
![]() |
![]() |
矢田川で鮎釣り | 3校で交流学習 |
どの写真もとてもいきいきとした表情の子どもたちが、ふるさと教育を学んでいる様子がうかがえます。
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532