第50回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査のお知らせ
問い合わせ番号:11189-6868-5703
登録日:
10月27日(日)は衆議院議員総選挙の投票日です。
また、最高裁判所裁判官の国民審査も同時に行われます。
棄権することなく必ず投票しましょう。
第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査に係る情報はこちら(兵庫県選挙管理委員会ホームページ)
★投票日 令和6年10月27日(日)
★投票時間 午前7時から午後8時
※第14投票所(御崎活性化施設)については、午前7時から午後7時までとなります。
■投票の方法
衆議院議員総選挙は小選挙区選挙と比例代表選挙の2つで、最高裁判所裁判官国民審査とあわせて3つの投票を行います。
小選挙区選挙
『候補者の氏名』を書きます。
比例代表選挙
『政党等の名称又は略称』を書きます。
最高裁判所裁判官国民審査
『辞めさせた方が良いと思う裁判官について、その氏名の上の欄に×』を書きます。
■期日前投票及び不在者投票
10月27日(日)の投票日に、仕事など都合で投票へ行けない方は、期日前投票または不在者投票ができます。
期日前投票及び不在者投票のできる期間
10月16日(水)から10月26日(土)
★午前8時30分から午後8時までで、土・日曜日を含みます。
★在宅での不在者投票 郵便投票証明書または郵便等投票証明書の発行を受けている方で、郵便等による不在者投票をする場合の投票用紙等の請求期限は10月23日(水)です。
★町外に滞在している場合の投票用紙の請求は、郵送の日数を考慮し早めの手続と、請求の際は速達を推奨いたします。
期日前投票のできる場所
香美町選挙人名簿に登録されている方は、下記の期日前投票場所いずれにおいても投票することができます。
香美町役場 村岡地域局 小代地域局
投票所入場券の裏面に期日前投票の宣誓書を印刷していますので、必要事項を記載してお持ち下さい。なお、入場券をお持ちでなくても香美町選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
■10月27日(日)の投票場所
入場券が届かなかったり紛失した場合でも香美町選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票場所でその旨を申し出て下さい。
※赤色文字の投票場所は、いつもの投票場所と変更になっています。ご注意ください。
香住区
|
投票区 |
投票場所 |
|
第1投票区 |
若松コミュニティーセンター |
| 第2投票区 | 香住小学校体育館 |
| 第3投票区 | 森区会館 |
| 第4投票区 | 下浜公会堂 |
| 第5投票区 | 奥佐津地区公民館 |
| 第6投票区 | 畑公民館 |
| 第7投票区 | 旧香住第二中学校体育館 |
| 第8投票区 | 奥安木構造改善センター |
| 第9投票区 | 相谷公民館 |
| 第10投票区 | 柴山地区公民館 |
| 第11投票区 | ふれあい交流館 |
| 第12投票区 | 中野公民館 |
| 第13投票区 | 余部小学校体育館 |
| 第14投票区 | 御崎活性化施設 |
| 第15投票区 | 鎧公民館 |
村岡区
|
投票区 |
投票場所 |
| 第16投票区 | 村岡地域局 |
| 第17投票区 | 旧神坂子育て・子育ち支援センター |
| 第18投票区 | 高井子育て・子育ち支援センター |
| 第19投票区 | 旧日影体育館 |
| 第20投票区 | 福岡体育館 |
| 第21投票区 | 和池公民館 |
| 第22投票区 | 旧大谷子育て・子育ち支援センター |
| 第23投票区 | 射添地区公民館 |
| 第24投票区 | 旧味取体育館 |
| 第25投票区 | 柤岡区集会所 |
| 第26投票区 | 旧山田子育て・子育ち支援センター |
| 第27投票区 | 長板公民館 |
小代区
|
投票区 |
投票場所 |
| 第28投票区 | 小代地域局 |
| 第29投票区 | 小代区地域連携センター |
| 第30投票区 | 旧秋岡へき地保育所 |
| 第31投票区 | 小代物産館 |
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0796-36-1111
FAX番号:0796-36-3809