香美町
  • メニュー閉じる

令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 問い合わせ番号:16183-9636-9700
更新日:

 食費等の物価高騰等に直面する子育て世帯の生活を支援するため、低所得の子育て世帯に対し、子育て世帯生活支援特別給付金(児童1人当たり5万円)を支給します。この給付金は、全国一律の制度です。
 給付金の
支給条件に該当するか分からない場合は、役場福祉課へお問い合わせください。

1.支給対象者

以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方

(1)令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方※1
 ※1 父または母に代わって児童を養育している方も対象となります。(児童扶養手当法に定める「養育者」の方)

(2)公的年金等※2を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方※3
 (令和3年中の収入額が児童扶養手当の支給制限限度額未満の方に限る。)
 ※2 遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等
 ※3 すでに児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、児童扶養手当の支給が全額または一部停止されたと推測される方も対象となります。

(3)令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

※上記(2)または(3)に該当する場合であっても、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)をすでに受け取っている場合は、本給付金の支給は受けられません。

2.支給額

 児童1人当たり 一律5万円

3.申請手続き・支給時期

令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方(支給対象者(1)に該当する方)

 申請は不要です。対象者には、町から令和5年5月11日に案内文書を発送します。(返信不要)
 ※給付金を希望しない場合は、5月19日(金)【必着】までに役場福祉課または各地域局健康福祉係に「受給拒否の届出書(PDF/84KB)」を提出してください。届出書の様式は、ダウンロードしてご利用いただくか、役場福祉課または各地域局健康福祉係でお受け取りください。

支給日 令和5年5月30日(火)
振込先 令和5年3月分の児童扶養手当を支給した口座

 ※児童扶養手当の振込口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、5月19日(金)【必着】までに役場福祉課または各地域局健康福祉係に「支給口座登録等の届出書(PDF/169KB)」を提出してください。届出書の様式は、ダウンロードしてご利用いただくか、役場福祉課または各地域局健康福祉係でお受け取りください。

それ以外の方(支給対象者(2)または(3)に該当する方)

 申請が必要です。(3)に該当する方は、収入が減少している旨の申請を簡易な方法で行っていただきます。申請書などは、役場福祉課または各地域局健康福祉係で配布します。

申請期間 令和5年5月11日(木)から令和6年2月29日(木)まで
提出書類
対象者(2)に該当する方

・給付金申請書(請求書) (公的年金給付等受給者用)

・申請者の本人確認書類の写し(マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証等)

・受取口座の通帳等の写し(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できる部分)

・申請者及び対象児童の戸籍謄本(抄本)
 ※すでに児童扶養手当の受給資格について県から認定を受けている場合は不要

・特別児童扶養手当証書等の写し
 ※申請時点において障害の状態にあり、18歳到達後最初の3月31日を経過し、かつ20歳未満である方のみ必要

・簡易な収入(所得)額申立書(申請者・扶養義務者)
 ※令和3年中の収入(所得)が確認できる書類(給与明細書、年金振込通知書等の写し)を添付してください。

 上記書類のほか、支給要件を確認するための書類を求める場合があります。

対象者(3)に該当する方

・給付金申請書(請求書) (家計急変者用)

・申請者の本人確認書類の写し(マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証等)

・受取口座の通帳等の写し(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できる部分)

・申請者及び対象児童の戸籍謄本(抄本)
 ※すでに児童扶養手当の受給資格について県から認定を受けている場合は不要

・特別児童扶養手当証書等の写し
 ※申請時点において障害の状態にあり、18歳到達後最初の3月31日を経過し、かつ20歳未満である方のみ必要

・簡易な収入(所得)見込額申立書(申請者・扶養義務者)
 ※令和5年1月以降、申請月までの任意の1ヶ月分の収入(所得)が確認できる書類(給与明細書、年金振込通知書等の写し)を添付してください。

 ※任意の月は申請月に可能な限り近接した月を選定してください。

 上記書類のほか、支給要件を確認するための書類を求める場合があります。

提出先

(窓口)
 福祉課または各地域局健康福祉係

(郵送)
 〒669-6592 香美町香住区香住870-1
 香美町福祉課 「
子育て世帯生活支援特別給付金」担当 宛

支給日

 申請書受付審査後、県から随時支給します。

♦給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!
役場や厚生労働省をかたった不審な電話や郵便などがあった場合は、美方警察署や役場消費生活センターにご連絡ください。

 

-お問い合わせ先-

こども家庭庁コールセンター
TEL 0120-400-903(受付時間:9:00~18:00) ※土日祝を除く

 

兵庫県但馬県民局 新温泉健康福祉事務所
TEL 0796-82-3161

このページに関するお問い合わせ先

福祉課
電話番号:0796-36-1964
FAX番号:0796-36-3809

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット