○香美町町道管理規則
平成17年4月1日規則第109号
香美町町道管理規則
(趣旨)
第1条 この規則は、道路法(昭和27年法律第180号。以下「法」という。)の規定に基づくもののほか、路線の指定、認定、管理、保全、費用の負担区分等に関する事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1) 管理 道路敷の買収、私有地の提供等道路の供用廃止手続、道路境界の決定、道路台帳の調整整備、道路の占用手続等法に基づく一般的な道路の管理をいう。
(2) 維持 散水、除草、除雪、路面保持のための愛護作業等反覆して行われる軽度の道路及び橋りょうの保存行為をいう。
(3) 工事 舗装面の修繕、路面砂利の補充、路面の防じん施工、側溝の修繕、敷並木の取替え等当初築造した道路の損傷を回復、保持させる修繕工事、路側の整備、路面の舗装、橋りょうの架換え等従前の施設に改良を加える工事、道路新設及び法に基づく災害復旧工事(これに準ずる災害工事を含む。)で災害にあった施設を原形に復旧させる工事をいう。
(町道の認定基準)
(町道の分類)
第4条 町道の維持管理の便宜上、別表第2に定める基準により町道を1級、2級及び3級の3種に分類する。
2 前項の町道のうち、町長において特に重要と認める区間を特定区間として認定することができる。
3 前2項の規定により分類した町道の等級別一覧表は、別表第3のとおりとする。
(町道の維持管理の主体)
第5条 町道の維持管理は、町が行う。ただし、町の財政上の都合により前条第2項に規定する特定区間を除き、当分の間、町道の維持を関係受益団体にこれを委任する。
附 則
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成19年5月15日規則第46号)
この規則は、公布の日から施行する。
別表第1(第3条関係)
町道の認定基準
法第8条の規定により町道を認定しようとするときは、次のいずれかに該当する路線を基準として選定するものとする。
1 都市計画決定された道路
2 集落と主要交通流通施設、主要公益的施設、主要生産施設又は主要観光地とを連絡する道路
3 集落相互を連絡する道路
4 主要交通流通施設、主要公益的施設、主要生産施設又は主要観光地相互間において密接な関係を有するものを連絡する道路
5 集落、主要交通流通施設、主要公益的施設、主要生産施設又は主要観光地と密接な関係にある一般国道、県道又は町道を連絡する道路
6 集落内の道路で、住民の生活に必要な道路
7 前各項に掲げるものを除くほか、地域振興のため特に必要な道路であると町長が認めた道路
私有地は原則として町道認定をしない。ただし、道路改良等により町が土地を買収する場合又は土地の所有者が当該土地の無償寄附を町に申し出た場合は、この限りでない。
別表第2(第4条関係)
町道の分類基準
道路の維持管理上の便宜に資するため、本町の町道を次の基準により分類する。
(1) 1級町道
地方生活圏の基幹的道路網を形成するのに必要な道路のうち次のいずれかに該当するもの
ア 都市計画決定された幹線街路
イ 主要集落(戸数50戸以上。以下同じ。)とこれと密接な関係にある主要集落とを連絡する道路
ウ 主要集落と主要交通流通施設、主要公益的施設又は主要生産施設とを連絡する道路
エ 主要交通流通施設、主要公益的施設、主要生産施設又は主要観光地の相互間において密接な関係を有するものを連絡する道路
オ 主要集落、主要交通流通施設、主要公益的施設若しくは主要観光地と密接な関係にある一般国道、県道又は1級町道を連絡する道路
(2) 2級町道
一般国道、県道又は1級町道を補完し、基幹道路網の形成に必要な道路で次のいずれかに該当する道路
ア 都市計画決定された補助幹線街路
イ 集落(25戸以上。以下同じ。)相互を連絡する道路
ウ 集落と主要交通流通施設、主要公益的施設又は主要な生産の場を結ぶ道路
エ 集落とこれに密接な関係にある一般国道、県道又は1級町道とを連絡する道路
(3) 3級町道
1、2級以外の町道
(4) 特定区間の認定
上記道路の中で、集落に通ずる道路のうち幹線となる一路線、公共交通路線、産業上の幹線道路、国立公園若しくは国定公園の園地に通ずる道路又は町の施設に通ずる道路等で利用の特殊性等から町が直営で維持管理することが適当と認められるときは、その区間に限って特定区間を認定する。
別表第3(第4条関係)
町道の等級別一覧表
1級

整理番号

路線名

起点

幅員

延長

備考

終点

(m)

(m)

余部御崎線

余部字ナワテ1802番地先

3.8

3,442

全線

余部字御崎2983番の2地先

~9.3

鎧港湾線

鎧字堂ノ谷180番地先

2.8

645

全線

鎧字浜中372番地先

~5.9

三田矢田線

下濱字三田1511番の1地先

2.9

4,884

全線

矢田字前田15番の4地先

~18.8

香住港湾線

一日市字西町255番の1地先

7.1

1,666

全線

七日市字クゴ403番の2地先

~15.2

香住通玄寺線

香住字中町1738番の6地先

3.0

352

全線

香住字大向161番地先

~7.0

七日市香住線

七日市字下川原176番の2地先

4.9

81

全線

七日市字下川原180番の3地先

~6.9

久津居線

矢田字箒山146番地先

5.4

875

全線

油良字下ツラ312番の1地先

~10.5

狭間加鹿野線

香住字日ヶ下1176番の1地先

3.9

2,201

全線

加鹿野字城山212番の4地先

~12.2

下岡香住線

隼人字権現坊16番の1地先

4.4

8,796

全線

香住字宇津井817番地先

~15.1

10

丹生地1号線

丹生地字中川原231番の1地先

3.9

811

全線

丹生地字松バ512番地先

~11.5

11

無南垣訓谷線

無南垣字小丸山888番の1地先

4.4

1,169

全線

訓谷字谷田621番の2地先

~13.9

12

石寺新屋線

神水526番地先

0.5

6,628

全線

新屋764番の2地先

~17.5

13

八田線

野間谷28番の1地先

9.1

8,543

全線

大谷字小長辿1039番地先

~25.0

14

学校線

忠宮7番地先

3.0

222

全線

実山86番地先

~4.0

15

貫田秋岡線

貫田288番地先

2.8

3,096

全線

秋岡661番地先

~7.9

16

福岡中大谷線

福岡字向町597-2

7.0

3,115

全線

中大谷字前田47-1

~15.7

17

福岡和池線

福岡字横町286-1

3.9

1,044

全線

和池字中瀬233

~9.2

18

宿線

日影字竹ノ鼻664-2

3.3

247

全線

宿字坂ノ上75

~4.8

19

和池ハチ北線

和池字中瀬233

3.5

5,496

全線

大笹字磨泉洞371

~11.5

20

和佐父小城線

入江字古屋敷439-1

2.7

6,010

全線

山田字小城1078-1

~8.2

21

和佐父線

入江字割岩707-3

3.7

1,317

全線

入江字古屋敷439-1

~7.3

22

柤岡線

柤岡字家ノ脇640-1

4.5

2,405

全線

熊波字岩倉1098

~15.5

2級

整理番号

路線名

起点

幅員

延長

備考

終点

(m)

(m)

西浜線

余部字ホウキ2503番の2地先

2.7

1,092

全線

余部字クマノトコ1568番の3地先

~5.8

市午1号線

余部字ヤガミ1071番の5地先

5.0

338

全線

余部字中津646番地先

~7.5

香住1号線

香住字西歌崎1802番の1地先

5.0

145

全線

香住字西歌崎1852番の2地先

~5.5

香住2号線

香住字中浜頭1584番の1地先

3.6

171

全線

香住字中浜頭1550番の3地先

~4.5

七日市1号線

七日市字大縄内368番の4地先

5.2

194

全線

七日市字クゴ14番の6地先

~5.6

守柄1号線

守柄宇ホウキノ本1585番の1地先

4.4

859

全線

守柄字滝本ノ前1311番の1地先

~7.8

大谷三川線

大谷字大谷口744番地先

1.5

4,077

全線

三川字桑垣325番の1地先

~11.0

大野大谷線

大野字家ノ下タ431番の1地先

1.5

1,537

全線

大谷字西箒詰183番の3地先

~11.5

大野1号線

小原字江戸谷口33番の2地先

7.0

415

全線

大野字堂ノ前352番地先

~9.7

10

小原1号線

小原字前田165番の2地先

3.9

662

全線

小原字天王737番地先

~6.7

11

藤1号線

中野字ハンガミ541番の1地先

3.0

568

全線

藤字荒神前118番地先

~6.1

12

沖浦1号線

沖浦字今子道515番の6地先

3.6

397

全線

沖浦字浜田992番の12地先

~7.8

13

上計1号線

上計字靭ノ下1273番地先

2.7

623

全線

上計字宮ノ脇635番地先

~5.0

14

安木1号線

安木字家ノ下1604番の1地先

2.7

1,356

全線

安木字上ノ川1117番の1地先

~7.0

15

九斗米地線

米地字九斗前17番の1地先

4.5

641

全線

米地字家ノ下192番の3地先

~8.8

16

隼人西下岡線

隼人字中道243番の1地先

5.1

393

全線

隼人字タリウ108番地先

~5.6

17

広井神坂線

広井91番の2地先

10.2

3,636

全線

広井字釜谷640番地先

~19.2

18

谷山線

大谷237番地先

2.8

4,231

全線

大谷890番地先

~13.0

19

野間谷線

大谷243番の1地先

3.2

1,441

全線

野間谷399番地先

~14.0

20

忠宮実山線

忠宮32番地先

3.5

214

全線

実山181番の2地先

~27.5

21

鍛治屋久須部線

鍛治屋296番地先

0.5

6,192

全線

大谷861番地先

~17.1

22

貫田線

鍛治屋字タキノ前460番の1地先

0.4

1,863

全線

鍛治屋天ゴグラ470番地先

~11.8

23

東垣佐坊線

東垣32番地先

3.0

1,305

全線

佐坊514番地先

~5.9

24

岩小屋線

秋岡字岩小屋1051番地先

1.1

3,788

全線

秋岡字桑ヶ嶺78番地先

~7.2

25

口大谷高坂線

口大谷字上川原734

4.4

1,851

全線

高坂字家ノ脇165-1

~14.7

26

大笹ハチ北線

大笹字前田101-2

3.9

2,979

全線

大笹字中山579

~21.0

27

黒田作山線

黒田字上ガベ1168

0.5

2,809

全線

作山字古屋敷483-1

~7.8

28

用野2号線

用野字下林823-3

3.9

1,245

全線

用野字家ノ脇553

~12.4

29

神坂入江線

神坂字茶エン421-1

2.0

4,032

全線

入江字横サコ1478

~9.5

30

宿板仕野線

宿字坂ノ上72

2.5

3,091

全線

宿字兎和野796-12

~10.4

31

大糠日高線

大糠字宮ノ前6-3

0.5

4,298

全線

村岡字空山3529-59

~5.7

32

大糠線

大糠字宮ノ前2-2

5.0

711

全線

大糠字金ヒロイ245-2

~6.9

33

高井線

高井字文堂559-1

3.5

144

全線

高井字家ノ上84-1

~6.2

34

市原高井2号線

高井字西家ノ下88

1.5

1,910

全線

市原字中尾774

~4.0

35

寺河内本線

寺河内字岡田19-1

3.9

479

全線

寺河内字虚空辺249

~8.3

36

宿板仕野線

市原字上田338-1

2.2

2,552

全線

板仕野字中尾772

~21.0

37

長板本線

長板字家ノ向298-4

3.5

550

全線

長板字渡り上り1017-1

~5.8

38

熊波線

熊波字堀川1378

6.1

347

全線

熊波字田尻971

~8.9

39

大谷線

熊波字前田1546-3

3.0

2,145

全線

柤岡字大谷289

~7.6

40

川会丸味線

川会字家ノ下133-1

4.0

2,647

全線

丸味字向中832

~12.3

41

中島寺線

高津字東高津99

1.5

1,383

全線

川会字仲中260

~7.5

42

高津宮神線

高津字藤ケ平728

3.6

3,720

全線

高津字宮神1546

~8.0

43

長須線

高津字山雀1809-2

3.1

396

全線

長須字平坂210-3

~7.0

44

赤谷線

味取字家ノ前769-1

0.5

2,739

全線

味取字赤谷613

~6.4

45

境本線

境字川向386-2

4.1

442

全線

境字家ノ脇165

~7.3