香美町
  • メニュー閉じる

ふるさと給食の取組について 問い合わせ番号:13698-9165-1238
更新日:

地域・町・学校・PTAが一体となって、

愛情あふれる日本一のふるさと給食推進しています!

 香美町の山から海までの多様な自然環境や食材は、豊かな教育資源であり、愛情込めて育てられた食材を活用したふるさと給食は、子どもたちにとって身近な教材となります。

 子どもたちはふるさと給食を通して、地域の産物や食文化、農林水産業や特産物への理解を深めるとともに、感謝の気持ちや地域の良さや価値を学ぶことで、ふるさと香美を大切にする心を育んでいます。

 愛情あふれる「日本一のふるさと給食」の実現に向けたこれまでの取組を紹介しますので、ご覧ください。

 

【ふるさと給食推進委員会の設置】

 町をあげて日本一のふるさと給食の実現に向け、給食の食材を提供する生産・流通・加工関係者などからなる、「ふるさと給食推進委員会」を設置(平成24年5月)しました。

 地元農林水産物などを給食食材として安定的に供給できる体制づくり、新たな食材の発掘や献立の検討などについて、活発な意見交換がなされています。

【ふるさと給食推進員の配置】
 ふるさと給食推進委員会の提案を受けて、但馬初となる「ふるさと給食推進員」を教育委員会内に1名配置(平成25年10月)しました。

 町民の皆さんが愛情をもって生産した野菜などの優れた地元食材を、計画的・安定的に学校給食センターへ供給できる体制づくりを、ふるさと給食推進員が調整役となり、これまで以上に円滑に進めています。

※詳しくはこちらをクリックしてご覧ください⇒

【地域の取組】
 地元農家では、トマト、ニンジン、キャベツ、玉ネギ、ピーマンなど学校給食用の野菜が、生産者の皆さんの手によって大切に育てられています。

 愛情込めて育てられた旬の野菜は、新鮮なうちに生産者が直接学校給食センターへ納入しています。

 

 ふるさと給食の趣旨に賛同した生産者団体が、堆肥を利用した土づくりから畑を耕し、苗を植え付け、学校給食用として農薬を最小限に抑えた玉ネギとジャガイモを栽培し、給食センターに納入しています。

 

 また、ふるさと給食に関心を持った生産者グループが、学校給食用の食材の生産、出荷をはじめました。

 

 地場産物を積極的に取り入れた学校給食の実施で、安全安心な食材を提供するとともに、生産者の意欲がますます高まり、地元の農林水産業を元気づけています。

※詳しくはこちらをクリックしてご覧ください⇒

 村岡区の「矢田川みそ」、小代区の「みずうま味噌」、香住区の「米地(めじ)みそ」など、学校給食における地元産の味噌の利用拡大を行っています。

 現在、学校給食における地元産みその使用率は100パーセントとなりました。

【香美町の取組】

 

 町農林水産課と連携して『魚食普及事業』を推進し、四季を通じて地元で水揚げされた旬の魚を食材に使ったさまざまな献立を調理しています。

 毎月20日前後に、地元でとれた新鮮な魚や水産加工品を積極的に食材に取り入れた『魚(とと)の日メニュー』を、3つの学校給食センターが統一して提供しています。

※詳しくはこちらをクリックしてご覧ください⇒

 

 また、『もォ~と食べよう但馬牛』事業では、町が但馬牛肉を1学期に1回(年3回)、給食センターに提供しており、3つのセンターでは但馬牛ごはんやすき焼きなどに調理しています。

【学校園の取組】

 各学校園では、地域の協力を得ながら米づくり体験や、サツマイモなどの野菜の栽培・収穫・調理を行っています。

 また、生産者を招いて交流給食を行うなど、子どもたちは生産者と直接ふれあうことで、感謝して給食をいただく心を育んでいます。

 学校給食センターの栄養教諭が各学校園で食育指導を行っています。

 地元で水揚げされた魚を三枚におろしたり、大豆を使ったみそづくりや豆腐づくりなどの体験的な調理実習を行うなど、地産地消の観点に立った魅力ある食育を推進しています。

 

※詳しくはこちらをクリックしてご覧ください⇒ 

 

 子どもたちはふるさと給食を通して、ふるさとへの愛着や食を中心とした将来の日常生活にいかされる力を育んでいます。愛情あふれる「日本一のふるさと給食」のさらなる推進を目指し、地域・町・学校・PTAが一体となり取り組んでいます。

『日本一のふるさと給食』概要はこちらをクリックしてご覧ください

(下記からダウンロードもできます)↓↓↓

 

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
電話番号:0796-94-0101
FAX番号:0796-98-1532

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページは見つけやすかったですか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページの内容は参考になりましたか?

AIチャットボット